
No.14ベストアンサー
- 回答日時:
元、指導員です。
思いがけないご質問に驚きました。確かに法律で決まっている訳ではありませんし、何らかの(目先の)都合で、そのように指導している教習所があっても不思議ではありませんが、あくまで基本は
「かかとを支点にアクセル」です。
やむを得ない事情で、かかとを浮かすこと(人)も例外的にはあります。
しかし、多少足が小さいとは言っても、通常はかかとを着けてのアクセル操作が十分可能です。
(本ご質問では足のサイズは関係ないようですね)
教習所の設備として、模擬運転装置を有する教習所であれば、実車での教習の前に「模擬運転教習」があり、その中の映像教材でも「かかとを着けてアクセル」との説明が繰り返し出て来ます。
模擬運転装置を有する教習所では、技能教習の1時限目に組み込まれているため、必ず体験することになります。
その時点で、プロ意識のある指導員(←ここが重要)ならば、アクセルを踏む際のかかとの位置や、足のウラのどの部分でアクセルを踏むのかなど、明らかに理解出来ていない場合には、ひとりひとりの足(+体格)に合わせて、実際に靴(足)を掴んで基本フォームを教えます。
ただし、模擬運転装置(高額です)の設置は義務ではないため、各教習所の方針(台所事情)によっては、1時限目から実車という所も少なくありません。
しかし、模擬運転教習の有る無しにかかわらず、本来なら早い段階でアクセルペダルの踏み方を指導員が確認すべき問題です。
(残念ながら、こだわらない指導員が多いのは事実でしょう…)
私の経験では、靴のサイズが20cm程度であれば、問題なくかかとを着けたアクセル操作が十分に可能ですが、上手く操作出来ないとすれば、座席の位置と運転姿勢にも問題があり、足のサイズだけでは片付けられません。
◆アクセルペダルの踏み方 (基本的な参考例)
◇(女性は初めのうち抵抗があるかも知れませんが)
右ヒザをある程度開きます。当然、つま先も右に傾きます。
アクセルペダルの(上下の)真ん中かもっと下を、親指で踏むような意識を持ちましょう。踏むポイントが上すぎると小刻みな調節が難しくなります。
必然的に小指側はペダルの右にはみ出し、斜めにペダルを踏む格好ですがそれでOKです。
◇右足が内股になって、つま先が左に傾き、小指側でアクセルペダルを踏むと操作しにくいと思われます。
その理由は、人体の構造(筋肉や関節)からも、内股で小指側での微妙なアクセルコントロールは、かなり難しい作業になるからです。
とっさの時に、ブレーキペダルに足を移しにくい原因にもなります。
(ただし、極端に内股の方は無理に矯正しない方が良いこともあります)
車外からは見えない訳ですから、女性でもヒザ(股)を開いて運転すると、滑らかなアクセルコントロールと素早いブレーキペダルへの移行が可能です。
※かかとをアクセルペダルの内側に置き、親指で踏むスタイルの方が脚の長さを有効に使えて、ドライビングポジションにほんの少し余裕が生まれます。
疑念を持たれた方は実際に試してみて下さい。
これもまた参考までに。
◆オートマチック車(AT車)のブレーキペダルの踏み方です。
◇速い速度からのブレーキングでは、かかとを着けずにブレーキペダルを踏みます。
(皆さんのおっしゃる通りです)
◇微速(超低速)~低速時、すなわち渋滞中や、狭路、車庫入れなど、止まることを目的としたブレーキングではなく、クリープ現象を抑えゆっくりとした速度作りの場合には、かかとを床に着けてブレーキペダルを踏んで構いません。
その方がコントロールしやすいはずです。
(勿論、かかとを着けなくともOKです)
つまり、使い分けをして良いということですね。
◆ワンポイントアドバイスです。
◇いつもより強めの制動力が必要な場合には、軽くハンドルを押しながらブレーキを踏んで下さい。
上体が安定すると、しっかりブレーキを踏むことができ、いつもより短い距離で止まれます。
(ハンドルが壊れるほど強く押す必要はありません)
ご質問の指導内容が現実に行われているとすれば、誤った教習だと思いますが、No.2さんの回答を拝見すると、残念ながら現実のようですね。
情報源は伏せて、全国指定自動車教習所連合会へ問い合わせてみようと思います。
長々と失礼いたしました。
ご回答ありがとうございます。
元指導員の専門家の方からのご回答、心強いです。
詳しい説明でとてもわかりやすかったです。
それにしても、わたしが話をしたという友達、
そこの娘さんも、うちの娘とは自動車学校は違いますが、
同時期に免許取得されています。
それでわたしもそんな話題を出したのですが、
そんな返事をされたということは
娘さんが、かかとをつけずにアクセル踏んでるってことなので
皆さんからの回答を教えてあげないといけないですね。
No.15
- 回答日時:
こんばんわ。
たくさん回答きてらっしゃいますね(^^)
私はまだ免許を取って1年未満の初心者ですが、教習所ではアクセルは微妙なスピードの調整をしないといけない為踵をつけて、ブレーキはしっかりと踏まないといけない為踵を離してと教わりました。
まさか教習所によって教えていることが違うとは思わなかったのでビックリしました。
ご回答ありがとうございます。
こんなにたくさんの皆さんにご回答いただけるとは思ってもいなく
うれしく思います。
かかとをつけないと、アクセルの微妙な加減はできないですよね。
No.13
- 回答日時:
>最近は、自動車学校で、アクセルはかかとを離して踏むように指導してるんだよ
こういった指導をしている学校はないと思うんですよね。
確かに、身長150cm以下の女性ですと教習車の大きさでは、踵がつきづらいことはあるんですけど・・・。
その場合は背中にクッションなど置くこともあります。
娘さんの場合はそんなこともないようですしー。
今一度、運転姿勢を確認しましょう。
あまりにもハンドルから体が離れてしまうと、正しい操作が出来ないだけでなく、疲労運転の原因にもなります。
基本的には踵はつきます。
この方が速度の調節が容易になるからです。
>ブレーキペダルに踏み変えやすいから
初心者のうちは、特にブレーキを多用してしまう傾向がありますから
ぜひとも今のうちにかかとをつけて操作する癖付けをしていきましょう。
ご回答ありがとうございます。
多分、勘違いですね。
それにしても、1ヶ月間教習所に通って、
何時間も車に乗っているのに、
指導員の先生に気付いてもらえなかったんでしょうかね。
No.12
- 回答日時:
#1です
車の運転については基本はあるけどその人に合った運転方法が一番
というのがこの話題の落としどころでしょうか
で,女の子の小さい足で・・・の話ですが
ペダルに装着して大きくできるパーツがありますので
試してみてはいかがでしょうか
私も所有する軽自動車には装着していますが
ぺだるが小さくて踏みにくいのと
つくりが簡単で滑りやすい点が解消できます
参考URL:http://www.autobacs.com/cgi-bin/inetcgi/scripts/ …
再度のご回答ありがとうございます。
娘の足は23.5なので標準かと思います。
みなさんのご回答を参考に、
基本をふまえ、その上で、
自分の運転しやすいようにということで話をします。
No.11
- 回答日時:
どーも。
cgy02110――名前の由来は、昔使ってたプロバイダーのユーザーID――と申します。10月22日に免許を取得しました。私が通っていた自動車学校の教本には、次のように書いてありました。
■アクセルを踏むとき
踵を床に付け、足を少し右側に倒すこと。すると、微妙な力加減をしやすくなる。
このことによって、微速走行や一定速度での走行がラクになる。
また、長時間の運転であっても疲れない。
■ブレーキを踏むとき
・アクセルから右足を離す。
・右足全体を、ブレーキのほうに移す。
・踵を付けずに、右足全体を動かしてブレーキを踏む。
■クラッチの操作
左足全体で一気に踏む。離すときは、少しゆっくりと。
教官のほとんどは、上に書いてあるとおりに指導されていました。ただし教官の中には、これとは違った指導をされている方もいらっしゃいました。その教官いわく…、
■教本に書いてあるのは、あくまでも「標準的な日本人の体型」に合わせた運転方法。
したがって、この方法がすべての人に当てはまるというわけではない。
■となると、大切なのは【自分の体に一番適した方法で運転する】ということ。
そうすれば、自然と安全運転ができるようになるんじゃないかな?
すると、同乗者が安心して乗っていられるような車になる。
これこそが、車の運転において一番大切なことでしょ。
この点さえ守れれば、教本どおりの運転操作じゃなくてもいいと思うよ。
とのことでした。
ところで、娘さんが質問者様の車を運転し始めてからどのくらい経ちますか? 教習車から家の車に乗り換えると、慣れるまでに色々と苦労します。私の場合は、父の車を何回もエンストさせてしまって、それはもう大変でした(笑) でもまぁ、一ヶ月ぐらい乗っていれば新しい車にも慣れてきます。そうすれば、それなりに上手な運転ができるようになりますよ。
ご丁寧な回答ありがとうございました。
教則本に書いてあるなら間違いないですね。
かかとをつけてアクセル、
かかとをつけずにブレーキが基本。
基本がわかったうえで、
やりにくければ、自分の体型に合わせ
運転しやすいように変えてみる。
ってことですね。
No.10
- 回答日時:
お父さんとしては、滑らかな運転を・・・判りますね~
女性の足のサイズにも、影響があるでしょう。
ウチの客にも小柄な女性が居ます。当然、足も小さいので、床を支点にペダルを踏み込む事が難しいんです。でアクセルを途中で固定出来なかったり、ブレーキをガッツンと踏みつけたりしてます。(本人はブレーキを踏んで足を休ませてる感覚だそうで)かかとが浮いているとパーシャルでの微々たるアクセルは苦しくなってますから、当然「下手」
ウチで、読み終えたカー雑誌を、マットの下に惹いてあげて、幾分マシになりましたけど・・
お嬢さんは、体格が良いほうですか?
教習所ではせいぜい30分か、そこらの運転時間ですから腹筋や腿が「ツル」事は無いので、無茶な事を教えてもOKなのかもしれませんね?
長時間運転で、疲れるのは目、腰ですよね。
その運転では、私じゃ腿が疲れてしまうし無理ですね
ドライビング・シューズを見せてあげればどうです?
右かかとの部分が擦れても、具合が良いように作ってある、って事は、世界中の人が「かかとを支点にペダルを踏む」って事でしょ!(靴屋の考え方だったりして)
ご丁寧な回答ありがとうございました。
娘は中肉中背です。
その件があってから何日かたっていますが、
現在はかかとをつけてアクセルを踏んでいます。
ブレーキの方は確認していないのですが、
かかとはつけてないと思います。
そういえばドライビングシューズはかかとが
角張っていないですよね。
あれは床に安定して付けるようにってことですよね。
No.9
- 回答日時:
11112です補足として一度、JAFの「セーフティ・ドライビングスクール
」も、行ってみるのもいいかもしれません
http://homepage3.nifty.com/driveout/index.html
参考URL:http://www.jaf.or.jp/
再度のご回答ありがとうございます。
ULR参考にさせていただきます。
『おんなのこのためのドラテク道場』は
おばさんにも参考になりました。
No.8
- 回答日時:
どっちかがおかしいと決めつけること自体おかしいです。
あし(足と脚、両方の意味)や体型は人それぞれです。
どっちだから上手く押せいないなんて言う理論は頭でっかちで現実を理解していません。
教習所では教えているのは基本です。
基本通りに運転する必要はありません。
安全運転ができればいいのです。
その人が自分が合っていると思う踏み方をすればいいことです。
基本通りしても自分にとって不自然な踏み方なら危険性が大きくなります。
事故があったとき不利益を被るのは自分です。
ご回答ありがとうございます。
とりあえず基本を習得し、
そして、自分が一番安全だと思える方法でということですね。
そうですね。
いくら基本どおりでも運転しづらければ危険ですものね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 運転免許・教習所 自動車学校に通ってます。免許取得後、運転してもいいですか? 9 2023/07/07 19:50
- 運転免許・教習所 マニュアル車にオートマ車の様なスムーズに発進を要求するほうが間違っていますよね 10 2023/03/31 09:19
- 運転免許・教習所 福祉車輪について質問します 私は事故で左足しか残ってません それで今まで左アクセルの車で運転してきま 5 2023/05/25 17:47
- 運転免許・教習所 AT限定免許は廃止してもいいのでは? 27 2022/09/19 10:24
- 父親・母親 信号待ち中、左足でブレーキをかけて、右足でアクセルを吹かし続けていたら睨まれていました。異常な事を 7 2022/07/19 11:22
- 運転免許・教習所 同乗者としてアクセルやブレーキがちょっとだけ遅い運転って、そんなに黙っていられないモノですか? 5 2022/05/07 13:04
- 運転免許・教習所 青信号の発信が遅いと文句を言われてトラブルに…客観的にどう思いますか? 13 2023/04/26 10:11
- 車検・修理・メンテナンス エンジン警告灯が付く不具合を教えて 11 2022/11/10 22:21
- 運転免許・教習所 運転動作がワンテンポ遅い車の後ろに付いたらイライラしますか無理やり止めて暴力を振るいたくなりますか? 4 2022/07/21 14:34
- 運転免許・教習所 助手席親発進させようとしたら「止まれ!」止まっていたら「進め!」進めと言われて発進したら「止まれ!」 7 2022/09/02 12:18
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
教習所の教官の本音(担当した...
-
日曜日に仮免許を取るための修...
-
教習生の頃から運転が上手い人...
-
路上教習が怖いです。 すでに3...
-
卒検に落ちました。一緒に受け...
-
初路上教習について
-
先月から自動車学校に通ってい...
-
自動車学校が辛いです もう行き...
-
先日、教習所に通い始めた20の...
-
教習所に通っていますが指導員...
-
教習所2日後に修了検定なんです...
-
卒検後の仮免での運転
-
運転適性検査のランクがEだった...
-
卒検なんですが、道が覚えられ...
-
自動車学校やめたい。
-
運転適性1Eなのに 効果測定も学...
-
大学1年の女子です。AT車の免許...
-
卒検前みきわめ落ちました…
-
自動車普通免許MT取得中の者で...
-
今日2段階のみきわめに合格した...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
教習所の教官の本音(担当した...
-
教習生の頃から運転が上手い人...
-
路上教習が怖いです。 すでに3...
-
卒検に落ちました。一緒に受け...
-
日曜日に仮免許を取るための修...
-
卒検なんですが、道が覚えられ...
-
自動車学校の教官に特に何も言...
-
自動車学校が辛いです もう行き...
-
先月から自動車学校に通ってい...
-
教習所2日後に修了検定なんです...
-
先日、教習所に通い始めた20の...
-
自動車学校やめたい。
-
教習所に通っている大学生です...
-
自動車免許の学科問題の答えが...
-
自動車普通免許MT取得中の者で...
-
教習所通ってた人に質問ですが...
-
運転に向いてないからと教習所...
-
自動車学校に通っているのです...
-
自動車学校の補習について いま...
-
今日2段階のみきわめに合格した...
おすすめ情報