dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

まったくの素人です。
デジカメで撮影した動画を編集したいと考えています。

カメラはカシオです。動画の形式は「MOVファイル」となっています。

編集したいソフトは「デジカメでムービー」といいますが、
対応する形式が、 MP4  MPG WMV AVI などとなっています。

どうしたら変換できるのか教えてください。
また、いくつかある形式のどの形が、普通なのかもお願いいたします。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

・MOVの拡張子をMP4にリネームしてみる。


  多くの再生ソフトでは問題ないのですが、
  編集ソフトでは、ダメかもしれない。
  また、映像は取り込めても音声が出ないかもしれない。
・上記でダメな場合は、フリーソフトのMultiAVCHDでAVCHD形式に変換する。
 映像は無劣化で、音声は多少劣化してMP3に変換される。
 映像をエンコードしないので、10年前のPCでも実用的な速度で変換できる。
 変換できたAVCHDフォルダーの下にBDMVフォルダがあり、更にその下に
 STREAMフォルダがあり、00000.mts が出来ている。
 このファイルをそのまま、又は、拡張子をMP4にリネームして
 編集ソフトに食わせる。

何が普通か。
大昔のデジカメは、AVIが普通
少し古いデジカメは、MOVが普通
今時のデジカメは、AVCHDが普通

ネット配信動画は、MP4が普通
 以前のgyaoはWMVだったけど、今は知らない
テレビ放送(スカパープレミアム除く)は、Mpeg2
市販DVDは、Mpeg2

市販BDは、mts/m2ts
BDレコーダーで、録画した物は、DRモードはMpeg2、AVCモードはmts/m2ts
mts/m2ts は、Mp4やMovと親戚(殆ど変わらない)

ドライブレコーダーは、MOV/MP4/AVI 混在
    • good
    • 0

>カメラはカシオです。

動画の形式は「MOVファイル」となっています。

カシオのデジカメっていっても何十種類もあるんです
またMOVファイルにも色々種類があります
https://casio.jp/dc/
https://casio.jp/dc/products/pastmodels/
とりあえず生産終了品の中からEX-ZR1700という型番の製品のページを見ると
MOV形式、H.264/AVC準拠、IMA-ADPCM音声(ステレオ)
と書かれています
https://casio.jp/dc/products/ex_zr1700/spec/
ご使用のデジカメの説明書にもこのような情報が記載されているはずなので確認していただきたい


>編集したいソフトは「デジカメでムービー」といいますが

デジカメde!!ムービーシアターというソフトは存在するようですがこのソフトのことでよいのでしょうか?


>対応する形式が、 MP4  MPG WMV AVI などとなっています。
>どうしたら変換できるのか教えてください。

対応形式にも入力と出力の2種類があり質問文からはどちらのことなのか読み取れません
編集前の動画ファイルを編集ソフトに読み込むのが入力で編集後の動画ファイルを書き出すのが出力です
メーカーサイトの製品Q&Aの以下のページが質問文と合致する部分が多いのでこちらを見ての質問と考えてよいのでしょうか?
https://fudemame.net/support/support/product/mth …
https://fudemame.net/support/support/product/mth …
つまり
デジカメde!!ムービーシアターにMOV形式の動画ファイルを入力しようとしたけれどMOV形式は対応していないので出来なかった
対応形式に変換すれば入力できるらしいがどの形式を選べばいいか
ということでよいのでしょうか?

とりあえずそうであるとして話を進めます
MOVの詳細もH.264/AVC準拠、IMA-ADPCM音声(ステレオ)であるとします

動画の変換にも色々あるのですが一般的なのは再エンコードというものです
動画ファイルというのはとても情報量が多いためデータ圧縮をされているものなのですが
再エンコードというのは圧縮されたデータをもとに戻してから別の形式に合わせて再びデータ圧縮をするというものです
別の形式合わせて作り直すのでどの形式にも変換できますが時間がかかります
また動画ファイルのデータ圧縮は不可逆圧縮といって完全には元のデータに戻すことが出来ない手法のものです
再エンコードすると元の動画より画質が悪くなります

これとは別に再エンコードしないで済む方法があります
動画ファイルというのは映像データと音声データを一つのファイルに纏められたものです
コンテナフォーマットというのですがこの纏め方の違いがMOVとかMP4とかの動画ファイルの形式の違いです
MOVの詳細に出てくるH.264/AVCは映像のIMA-ADPCM音声(ステレオ)は音声の圧縮方式でこの方式以外にも沢山の種類があります
再エンコードしないで済む方法ではコンテナフォーマットを変えるだけで映像音声データはそのままコピーします
時間はかかりませんし画質が劣化することもありません
ただしコンテナフォーマットによって纏めることのできる圧縮方式はそれぞれに決められていて対応していない圧縮方式のものはコピーできません
MP4形式はH.264/AVCは纏めることができるけれどもIMA-ADPCMは対応していなかったと思います
AVI形式はH.264/AVCもIMA-ADPCMも対応しています
MPGやWMVについては自分はよく知らないです

長々と分かりづらい説明で申し訳ないですが結論だけ書くと
再エンコードせずにコンテナフォーマットをAVI形式に変更するのが良いと思います
使用するソフトはコンテナフォーマットの変更だけならVideo Container Changer
今後再エンコードもするかもしれないという場合はXMedia Recode
https://www.gigafree.net/media/conv/


>また、いくつかある形式のどの形が、普通なのかもお願いいたします。
パソコンやスマートフォンでしたらMP4が主流だと思いますが対応するソフトさえ用意すればほとんどの形式をあつかえます
その他のデジタル家電はそうはいかず対応する形式であっても色々な制限があったりする場合があります
どれが普通かではなく使用する機器の仕様を調べてそれに合わせることが大切です
    • good
    • 0

σ(゚∀゚ )はAny Video Converterを使ってる。


変換だけじゃなく、DVDも作成できる。

Any Video Converter
https://jp.any-video-converter.com/any-video-con …
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!