重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

先日おそらく日本最大のブログランキングで、「哲学」カテゴリーで不断の1位を維持しているブログを読んでいて考えたことです。

様々な作家や評論家が、現代を憂いていることに対して、彼とその取り巻きは、

「昔はよかったという手垢のついたテンプレ」

「赤とんぼが飛んでいた原っぱと高層ビルの乱立を比べて世を嘆くという鉄板のテンプレ」

「スマホで遊ぶ子供よりも虫を追いかけていた子供がより自然だったという繰り言」

「彼らはみな年寄りだ。そして現状を批判し過去を懐かしむことがまるで高尚なことのように考えている。何故彼ら年寄りは『現状を肯定する哲学』というものをいつまでも持てないでいるのだろう?彼らの子供のころは川で遊んだり虫を追いかけていたかもしれない。しかし、スマホで遊ぶ子供たちを憂い顔で眺める傲慢さ。今の子供たちにとっては、高層ビル群とスマホこそが生れた時からそこにある「自然」なのだ。」

と年寄りの批評家、作家たちを一刀両断にしていましたが、

「過去を美化することほど簡単なことはない。それはありふれたテンプレであり、考えることをしない者の言葉だ。「現在を肯定」しなければならない。今の子供たちのために」

「今を否定し過去を美化することは単に子供たちのみならず、今この時を生きるすべての人間への侮辱である」

と書いていました。

みなさんはどう考えますか?

質問者からの補足コメント

  • 訂正

    「「哲学」カテゴリーで不断の1位」×
    「「哲学」カテゴリーで不動の1位」○

    そのブログを読んで、「彼」が言いたいのは、
    「今の子供たちを可哀想だなどと言うな。昔の子供たちの方が貧しくともこころが豊かだったなどというありきたりなテンプレを使うな。スマホやオンラインゲームが今の子供たちの赤とんぼでありカブトムシなのだから」ということかなと感じました。そもそも比較できないものを比較する愚かな老人たち、と。


    ところで「テンプレ」って何でしょうか?この言葉を使って批判するのはずいぶん楽そうだなぁと感じました。

      補足日時:2019/01/31 04:20
  • すみません。質問の仕方を変えます。

    以下の質問にお答えください。

    1、彼の主張に賛成する

    2、まあ大体賛成する

    3、そうは思わない

    それぞれ理由を添えてお答えください。

      補足日時:2019/01/31 05:29
  • 取り急ぎ。

    1、お礼返信が遅れて申し訳ありません。PCの頻繁なフリーズにより、満足な書き込みができません。遅れても必ずお礼お返事をするつもりですので、ご容赦ください。

    2、この質問で参照したブログの筆者はこの投稿を見ています。その質は問わず、彼は巨大ブログランキングサイトで、圧倒的なPVを誇っています。つまり私の回答は、場合によっては彼のブログ上で、数百数千の目に晒されることが考えられます。
    しかしそれ以上に、そもそも「彼ら」(彼と取り巻き)と私の世界観は対極にあります。私は彼らにとっては道理の通じない「泣く子」であり彼らは私にとっては泣く子も黙る哲学ブログの横綱です。

    この質問の意図は、反対者と対立することではなく、やはり彼の主張は1位の名に恥じず、多くの人に支持されるものなのか、逆に私の主張=反進歩・反成長は、古びた異端に過ぎないのかという確認のためでもあるのです。

      補足日時:2019/02/02 06:19
  • やっと一部の方にお礼ができました。ゆっくり行きます。

    私はここで、件のブログの「間違い」乃至「過ち」を糾弾しようなどという気持ちは持ち合わせていません。へんな言い方ですが、「彼の主張の正しさ」は最初からわかっています。私は異端邪説を好みます。彼が哲学ブログの横綱であるのは、それだけ多くの支持者がいるからです。しかし異端邪説を志向するものは、むしろ多数派の支持を、そして自らが多数派であることを嫌います。

    私は正しくなくていいのです。というよりも、正しいことを言う必要も感じていないのです。
    私は「正しくあること」はできません。私は私であることしかできないし、それ以外を望みません。

    すでに軍配は彼に上がっています。それは彼にも承知しておいてもらいたい。そしてそのことを踏まえたうえで、私は繰言をいい、皆さんの考えを聞かせてもらっています。

      補足日時:2019/02/03 06:18
  • お礼より続きます。

    >歴史を引継ぎ今後も生きる人がそれをするのは、自分や自分の先祖や自分の子孫に対して「責任放棄」をして「逃げた人(勝手に自死した人)」という印象を持ちます。

    歴史を引き継ぐ?ふむ。ではその引き継ぐべき「歴史」って、わかりやすくいうとどういうことですか?
    多くの「くたばりぞこない」たちが嘆いているのは、後世に伝えるべき歴史も、文化も、また景観も、更に目で見ることのできない情緒情感、美意識が、また端的な歴史的な事実が、ものすごい勢いで埋め立てられ更地にされてしまっていることではないのかと私は思うのです。
    「くたばりぞこない」の私たちが正味にくたばったとき、歴史ってじゃあどこに残されていると思いますか?


    追伸

    PCの具合が悪く、15分の作業を1時間かけてやっています。

    No.8の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/02/04 04:16
  • 捕捉1

    今回の質問で、得るところは大きかったと思っています。失ったものは、わたしと、回答者の時間だけ。

    第一に、ブログランキング「哲学」カテゴリー不動のNo.1は「伊達ではなかった」ということ。即ち支持されるに足る資質を備えているということが判明したこと。
    同時に、「長く精神科医やってるけど、あなたのような患者は診たことがない」と言った現在(おそらく24人目)の主治医が、「あなた(=Takeo)と話が合うのは千人に一人」と断言し、私は、「甘いな」と感じたことが、実証されたこと。


    第二に、過去十二年間、ネット上ではあったが、「友だち」であった人との縁がスッパリと切れたこと。つまり「お互いの本性」が判ったという点。


    第三に、日ごろの主張のように、神でさえ、わたしを愛することはできないということ。仮に神がヨセフ・メンゲレに対し「赦し」を与え得たとしても。

      補足日時:2019/02/12 04:10
  • 捕捉2

    第四、青梗菜なるものが「引きこもり」を「罪人」と呼び、

    外に出ることができないことを、何らかの「罰」であると明言したこと。

    喧嘩で負けそうになったとき、あるいは支持者に囲まれて、「自分はどこへ行っても愛される」と何やらうっとりと自己陶酔して居る時、人は迂闊にも最後の言葉を口にする。

    「へ。とっとと逃げろ。お前は障害者だ。引きこもりだ!それは罪であり天罰だ!」と。

    無論天下無敵の彼を咎める者はおろか眉を顰める者もいないことは端からわかっている。

    ただ、「私に対して」この言葉を引き出せたことは大きな収穫であったと思っている。

      補足日時:2019/02/12 04:23
  • まあどこまでも思いあがった自己陶酔男にこれ以上何を言っても無駄だろう。

    いずれにしても、ほぼ(?)全員が青梗菜支持・・・とはいわぬまでも、批判者はただの一人も現れなかったということ。つまりここは最早私の居場所ではないということ。

    切るべき人間は切ったし。

    そして一番の収穫は。

    『青梗菜は、10年たっても、同じ感想を言うと思うよ。

    40年も引きこもっている、というのは、
    人生に対する罪であり、
    同時に、終身刑という罰だね。』

    という差別発言を青梗菜なるナルシストから引き出せたことだ。

    これだけで十分。

    さようなら。

      補足日時:2019/02/13 02:33

A 回答 (100件中21~30件)

>「へ。

とっとと逃げろ。お前は障害者だ。引きこもりだ!それは罪であり天罰だ!」と。
なんで青梗菜の台詞を勝手に作るんだ?
こんなことを言ってました、って、
また、質問に上げるんだろうな。

さておき、
何度も、戻す。

ある人は、Blueと呼び、
ある人は、Nicoと呼び、
ある人は、Takeoと呼び、
今は、水車と名乗っていて、
青梗菜に怒りを向けている質問者は、
かつては、fragment と名乗っていて、
この一年、ブログで膠着すると、
「教えて!goo」で自分に賛成が集まるようなスタイルで、
質問を繰り返しているらしい。

今回も、
「昔はよかったという手垢のついたテンプレ」
から、
「今を否定し過去を美化することは単に子供たちのみならず、今この時を生きるすべての人間への侮辱である」
に至るまで、
質問内容で引用しているようなことは、
青梗菜は書いていない。

水車は、直ちに、

  質問内容で引用した青梗菜が書いたとされる記述は、
  青梗菜の名を騙った自らの主張であり、
  青梗菜とは何ら関係がない、

と認めなさい。
    • good
    • 3

>わたしに対する批判だけでは飽き足らず、言うに事欠いて


>わたしが障害者であるがゆえに、わたしと同じ障害者は「引きこもり」はとりもなおさず
>『人生に対する罪人』
>であり

わたしと同じ障害者は、って、
「引きこもり」はとりもなおさず、って、
あのね、青梗菜は、水車に言ってるの。
一般化して伝えるような台詞ぢゃないでしょう。
青梗菜は、10年たっても、同じ感想を言うと思うよ。

40年も引きこもっている、というのは、
人生に対する罪であり、
同時に、終身刑という罰だね。
    • good
    • 2

★(補足欄:捕捉1) 第三に、日ごろの主張のように、神でさえ、わたしを


愛することはできないということ。
☆ この認識――発見?――は 他人(ひと)に向けて伝えるような自己表現
にはならない。でしょう。

言わば文体をみづから消す文体であろうとしている。

消したのなら もう誰かに言うことはない。

まだ消し切っていないゆえ 口に出して言ったとすれば そこでの《神でさえ》
という表現は あまい。

だから 自分の判断・決意で 人びとから離れて自分自身が自分自身である道
を生きるというのであれば ひとに向けて言ったりするのは まだなお《神の
しわざ》であるとなってしまいます。知らなかったとしても みとめなければ
ならなくなっています。



考えがあまいんだ。きみは。




○ 関係の絶対性。
    • good
    • 1

お帰りなさい、Nicoさん。


どこに行ってたんですか?
一週間もブログの更新が無くて、とうとうNicodさんは死んでしまったかと本当に心配してしまいました。
毎日、毎日、今日は新しい記事が読めるのではないかと覗き、その都度失望していたから段々にNicoさんは死んでしまったんだと思うようになって、だから深夜のブログを見た時はホッとしましたね。
やっぱり元気なNicoさんが一番です。

こうして、回答へのNicoさんの感想を見ていると、その独特の感性が周囲に、良し悪しは兎も角、新鮮な刺激を与えているように思います。
そう思うから、これからも力強く、そして優しく、その独特の考えを此処で披露して下さい。

さてこの質問への私の感想は、多くの回答を見て次のように思いました。
一つは、現在を否定しているわけでは無く、ただ昔を懐かしむというパターン。次に、現在を否定するが故に比較して過去の良さを強調するパターン。

と、思っては見たけれど枕詞の様に、今と比べて昔は…となるからね。

☆ 私には結論の様な感想は持てませんでした。残念。
    • good
    • 2

30年も引きこもっている、というのは、


人生に対する罪であり、
同時に、終身刑という罰だね。

昔であろうと、今であろうと、
罪人には、世の中は穢土だと思うよ。

水車は、もう、質問を閉めて、
逃げたほうがいい。
    • good
    • 11
この回答へのお礼

>30年も引きこもっている、というのは、
人生に対する罪であり、
同時に、終身刑という罰だね。


>水車は、もう、質問を閉めて、
逃げたほうがいい。


いったいこいつは何を調子づいているのか?

何を思いあがっているのか?

この言葉をそのままSNSで言えるか?

わたしに対する批判だけでは飽き足らず、言うに事欠いて

わたしが障害者であるがゆえに、わたしと同じ障害者は「引きこもり」はとりもなおさず


『人生に対する罪人』


であり


「引きこもり」は


『終身刑という罰』・・・・・ だと?!



在日の韓国画家李禹煥リ・ウファンはかつて

「いつの時代でも雑草や蛆虫を蔑む真理観ほど怖いものはない」

と書いているが、それは同感だ。

青梗菜。むろん蛆虫にも劣る下郎。


追記


No.74 neutralingさん。

お互い、いたく気があったようで、今後は是非、蛆虫・・・じゃない、あいつのよき「取り巻き」の一人になってください。

さようなら、さようなら。

お礼日時:2019/02/12 03:40

no.11=no.70=no.75です。

『わたしが引きこもる理由 〔種村季弘の見た東京〕』https://pobohpeculi.blogspot.com/2019/01/blog-po …を要約します。好きなものが失われてゆくことにあらがうお年寄りはつらたんで先に死んだ人は失われてゆくさまを見ないで済んで羨ましい。
1位ブログ主さんがリンクを貼ればゐゑ~ゐ参照されたとリンクし返すかもです。1位ブログ主さんはあんま得しないが損が減ります。とのはまかせろ。
    • good
    • 0

こんにちは、Blueさん。

ご返信をありがたうございます。
勝手にコーヒーブレイクにさせていただき、まづ曲を流します。






8番のお礼欄より。
>彼らは「今・現在」を美化していませんか?
>だとしたら、それは同じ穴の狢ではありませんか?

どうしてわたしが現在を美化していることになつてゐるのかよく分かりません。決してそうではないのですよ。わたしは現在を生きるためにいつだつてアンテナを立てて情報収集をし模索をし、生きるた0めに必要なものを取り入れ不要なものを捨てることに必死ですので、現在が美しいかと云うとさうではなく、現在もやはり汗まみれですし泥だらけですし保証は無く不明確なことだらけです。ですから現在に安住してゐるわけではありません。

歴史について話したのは、現在わたしが生きてゐるのは父母や祖父母や曾祖父母やその先祖のお陰ですし、現在わたしたちがこうして言語を使ってやりとりすることができているのも、縄文時代に言葉を使い始めた人たちのお陰です。繰り返しますが、現代人が生きてゐられるのは、いつの時代も、昔の人のお陰様なのだと思ひます。

猪突さんへ。事後報告ですが以下の記事を拝借します。
https://ameblo.jp/texas-no-kumagusu/entry-114786 …



>「サラリーマンは気楽な稼業ときたもんだ」の時代に、ゲームも、スマホも、インターネットすらない時代に戻りたいと思うでしょうか?(私は戻れるなら戻りたいですけどね)
:バブルを経験し現在も会社員をしている50代半ばのサラリーマンは、もしかしたら「昔は良かった」というかもしれませんね。22歳で就職したら60歳まで終身雇用が保証される時代でしたし、勤務年数が長くなるほど給料が上がる仕組みになっていましたし、退職金はたっぷりもらえる仕組みになってをりそれで老後の生活ができるやうになつていましたから。
それに比べて現在はいろいろな商品や技術(サービスを含む)が飽和してゐますから、いつ首を切られるか雇われ側としては予測不能ですし、日本人の平均寿命もグンと伸び、女性は人生100年、男性は人生90年の時代になりましたので、60歳で定年退職してしまうと寿命を全うするまでの資金が不足してしまふことになり、老人になつても現役で働ひてお金を稼ぐことが求められる時代になりましたが、そして労働は楽しいばかりではないのですが、だからと云って、平均寿命が60歳だつた大正時代に戻りたいとは思ひません。社会参加ができる年数が長くなった現在はやはり面白く、わたしは試行錯誤してそれに対応して寿命が尽きるまで生きたいと思つてゐます。







ですから現在に無関心ではいられません。
自分の人生ですもの。

___________


PS.青梗菜さん。
「クレヨン社/痛み」、気に入つてもらえて何よりです。
    • good
    • 4

青梗菜に怒りを向けている質問者は、


いつもの方法で怨みを晴らそうとした。
「教えて!goo」で自分に賛成が集まるようなスタイルで、
質問をする。

でも、青梗菜が書いていることがよく分からない。
分からないものは扱えないから、
扱いやすく書き換える。
まるで違う文章になってしまったが構わない。
目的は青梗菜が非難されることである。
まるで違う解釈になってしまったが、
それに気づく水車ではない。


>先日おそらく日本最大のブログランキングで、「哲学」カテゴリーで不断の1位を維持しているブログを読んでいて考えたことです。

(以下、水車の創作)

>と書いていました。
>みなさんはどう考えますか?
    • good
    • 3

r_umaniamnvi_the_5th さん、こんにちは。



分かりました!
水車は、自分が先に引用した松山を青梗菜に使われて、怒ったわけだ。

松山の文章を引くときに水車の許諾がいるのか、ってのはさておき、
水車は、1文字1文字、時間をかけて入力したんだ。
それを青梗菜はコピペでさくっと貼付けて、
自分のブログのネタにした。
ラクしてんぢゃねえ、ってことだ。

パクられたわけではない。
逆に、まるでかぶっていない!
水車の文章なんか、まるでパクるところなんかないよ、
ってことだ。

なんだか、「20世紀少年」を思い出した。
    • good
    • 3

cyototuさん、こんにちは。



>ざっくり言えば、自然科学が成り立つ場所が、自ずから然ると思ってる。

自然科学が成り立つ場所、で検索したけど、
このフレーズは誰も使ってないみたいです。

>今後この言葉使わせてもらいやす。
はいはい、どうぞどうぞ♪
    • good
    • 2
←前の回答 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す