

先日おそらく日本最大のブログランキングで、「哲学」カテゴリーで不断の1位を維持しているブログを読んでいて考えたことです。
様々な作家や評論家が、現代を憂いていることに対して、彼とその取り巻きは、
「昔はよかったという手垢のついたテンプレ」
「赤とんぼが飛んでいた原っぱと高層ビルの乱立を比べて世を嘆くという鉄板のテンプレ」
「スマホで遊ぶ子供よりも虫を追いかけていた子供がより自然だったという繰り言」
「彼らはみな年寄りだ。そして現状を批判し過去を懐かしむことがまるで高尚なことのように考えている。何故彼ら年寄りは『現状を肯定する哲学』というものをいつまでも持てないでいるのだろう?彼らの子供のころは川で遊んだり虫を追いかけていたかもしれない。しかし、スマホで遊ぶ子供たちを憂い顔で眺める傲慢さ。今の子供たちにとっては、高層ビル群とスマホこそが生れた時からそこにある「自然」なのだ。」
と年寄りの批評家、作家たちを一刀両断にしていましたが、
「過去を美化することほど簡単なことはない。それはありふれたテンプレであり、考えることをしない者の言葉だ。「現在を肯定」しなければならない。今の子供たちのために」
「今を否定し過去を美化することは単に子供たちのみならず、今この時を生きるすべての人間への侮辱である」
と書いていました。
みなさんはどう考えますか?
A 回答 (100件中31~40件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.70
- 回答日時:
図示は時間の前→後を示します。
私を除く他の人にさんづけしているとしてほしいです。吉田→ ー┓
種村→松山→ブログ主→1位ブログ主→
→ちょとつ→しゃおつー→私
ヘロドトス→ーーー┛ 折口→┛
no.11=no.70です。古いひとほどヤヴァイが道理です。no.6のもくぞーさんへのコメントでたどれるブログ主さんと1位のブログ主さんがいます。ブログ主さんは1位のブログ主さんより古いです。ブログ主さんより種村さんや松山さんがふるいです。1位のブログ主さんには吉田さんが出てきてさらに古いです。ちょとつさんがヘロドトスさんを出していてぼっけえ古いです。しゃおつーさんは折口さんをだしています。ヘロドトスさんがいちばんヤヴァイです。自分を低く言うと健康に悪いので気にしないようにしますがこの投稿がいちばん新しいので私がいちばんショヴォイです。おあとがよろしいようで。
No.69
- 回答日時:
>ざっくり言えば、自然科学が成り立つ場所が、自ずから然ると思ってる。
青梗菜さん、感謝、感謝!
あたしは自分の講義で「自然は不自然か」ってな演題を時々話していたんだが、青梗菜さんのこの言い回しには気がつかなかった。その話は
https://ameblo.jp/texas-no-kumagusu/entry-118990 …
に載せてある。
今回、青梗菜さんから教わりました。人から教われるって、良いことなんですよね。この言い回しに共鳴できた。共鳴できたってえことは、もはや自分の言葉になったってことだ。今後この言葉使わせてもらいやす。
No.68
- 回答日時:
◆(№62) あ~あ~、bragelloneさん、
んなこと言っちゃ、みもふたもない、またしても。
☆ ここは 哲学カテですよ。人生相談なんてのもありますが 哲学カテです。
経済学カテや物理学カテで 油を売っている話をやり取りしません。それと同
じく哲学カテです。
哲学の門をくぐるときには 《なんぢ 精神のストリップを厭うなかれ》と書
いてあったはずなんです。
☆☆> どんな思想を持っているにしても 文脈に即して相手の問い求めると
ころを捉えようとする。そこにヱクトルを置く応答でなければ 中身は出て来
ない。
◆ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ふふふw。
自分の知識をひけらかしたい欲だけで、長々と書いちゃうね。
気持ちいいんだろうね。
僕は初めてここに来たんだけど、それは感じました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
☆ ストリップがよほどお気に召しませんでしたか。
だけれども だからと言って ここまで――初めはすなおだったのに ここま
で――ひねくれたとすれば それは あたかも《おい! 低空威嚇飛行をやっ
たではないか。謝罪せよ》と言っていちゃもんをつけるようなものです。
*
№66をめぐる一口メモ。
ヘーゲルさんが引っ張りだこのようです。
▲(ヘーゲル:無限と有限) ~~~~~~~~~~~~~~~
無限なものと 有限なものとの一体性・・・この矛盾・・・は
どんな自然的なものも自分のなかにこれを持ってはいない
ないしはこれを 我慢できないであろうが
この矛盾を持ちこたえることができるのが
人格(☆ ――もしくは《わが固有の時間》――)の高さである。
(『法の哲学』§35追加(講義録)藤野渉・赤澤正敏訳 1967)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
☆ 《もののあはれを知る》のは 《移ろいゆかざるを得ない有限なもの》
についての問題ですが これは あくまで仮象であって 《変わりゆくこ
とのあり得ない無限なもの》を 人間が問い求めるための《依り代(補助
線)》なのです。
《絶対性(無限) ‐ 相対性(有限)》の――想定上の――絡まりが その
全体として人間にとっての《現実》である。という答えは すでに洋の東
西を問わず出ているのです。
No.67
- 回答日時:
>赤とんぼが飛んでいた原っぱと高層ビルの乱立を比べて世を嘆くという鉄板のテンプレ
>スマホで遊ぶ子供よりも虫を追いかけていた子供がより自然だったという繰り言
これはね、僕が最も言いそうにないことです。
>「彼らはみな年寄りだ。そして現状を批判し過去を懐かしむことがまるで高尚なことのように考えている。何故彼ら年寄りは『現状を肯定する哲学』というものをいつまでも持てないでいるのだろう?彼らの子供のころは川で遊んだり虫を追いかけていたかもしれない。しかし、スマホで遊ぶ子供たちを憂い顔で眺める傲慢さ。今の子供たちにとっては、高層ビル群とスマホこそが生れた時からそこにある「自然」なのだ。」
どこから「自然」なんて持ち出してきたんだ?
「自然」が大切、なんて言ってりゃ、誰からも文句は言われない、っていう、
そういう意味ではテンプレですが。
僕は、「自然」に「人工」を正対させません。
ビーバーが造ったダムも、人が造ったダムも、「自然」だと思ってる。
自らの営為を、「自然」と呼ばないのは、人の傲慢だと思ってる。
ざっくり言えば、自然科学が成り立つ場所が、自ずから然ると思ってる。
cyototuさん、ありがとうございます。
お恥ずかしいっ。
こんなところで、読まれることになるなんて。
あ~、分かっていたら、もっとちゃんと書いておけばよかったw。
>「不安定性は進化をもたらす」この諸行無常の生産的な役割ってのもあるんだってことを、種村季弘さんや吉田兼好さんに言ってみたくなってしまう衝動に私は駆られてしまうんだが、どうなんだろう青梗菜さん。
はい、好きです、そんなぶっちゃけ話w。
おっしゃっていること、たぶん理解できてます。
芋焼酎でいいですか?
西と東、規則正しく周期的な配列、庭園の造り方を見りゃ分かるじゃん、
利休がわざわざ花入れを壊して、掃いた後から落ち葉を散らして、
額縁ってのは窓のことで、障子を開け放って視野に収まらない部分が余白、
そんなよくある話題に、自分の思うところを乗っけていくの。
馬鹿だね~、極論だね~、極めて個人的なトラウマだね~、って笑い合いながら。
日本酒にしますか?
No.66
- 回答日時:
No.48 青梗菜さんの文章への感想:
ここで語られている題材は、多分人間が古来から営々と論じられてきた哲学の中心課題の一つなんだと思います。それは、この世界は、「在る世界」なのか「成る世界」なのか、どちらなんだという問題です。別な言い方をすると、この世界の本質を捉える鍵言葉は諸行無常な「変化」なのか、それとも永遠不変な「存在」なのか。
この問題は西洋ではヘラクレイトスの「万物は流転する」とパルメニデスに端を発する「イデア」の世界なのかの論争があり、その後のユダヤ=キリスト教の洗礼を受けて、「存在」に力点が置かれた世界観が主流を占めるようになった。一方、日本では源平の合戦の経験を経て盛者必滅の「変化」に力点が置かれた世界観が主流を占めるようになった。
事実、今回この質問で論じられている時の流れを、日本人は「トキ」すなわち「トク」から派生した「トケル」というように(大野晋『日本語を遡る』)、春が来て雪が解けたというような「変化」の大きさで認識する傾向にある。それに対して、西洋人は地球の公転や振り子の周期のような永遠不変な運動の繰り返しの「存在」を認め、その繰り返しの数で時の流れを認識する傾向にある。
この問題は、現在でも哲学から物理学に引き継がれ、この世界をニュートンの法則や量子力学などの永遠不変なものを対象にする力学的な視点で捉えるのか、それとも変化を論じる熱力学的な視点で捉えるのか、その世界観の根本に触れた論争になっている。
そして、現代科学の発展により、変化の速さは、その集団の構成要素間の相互作用(あるいは葛藤)からくる不安定性が大きいほど速いことが明らかにされてきた。その変化の代表例は生物の「進化」です。そして、ミミズは数千万年数億年その形態を変えず、従って変化の大きさで計られる時間がほとんど流れていません。一方、その不安定性ゆえに歴史的に目まぐるしく変化してきた人間の中の時間は、地球の公転によって計られる時間に無関係に、途轍もない勢いで流れている。
ちょっと皮肉った言い方をすると、永遠不変な「存在」にこだわった西洋人は老人的な世界観、すなわち「世の中、何も変ちゃいないよ」ってな見方に主軸を置き、諸行無常な「変化」にこだわった日本人は若者的な世界観、すなわち「世の中どんどん進化してるんだよ」ってなに主軸を置いてきたんではないでしょうか。
「不安定性は進化をもたらす」この諸行無常の生産的な役割ってのもあるんだってことを、種村季弘さんや吉田兼好さんに言ってみたくなってしまう衝動に私は駆られてしまうんだが、どうなんだろう青梗菜さん。
No.64
- 回答日時:
ブログのurlを貼って、
コメント欄も開けたままにしておくと、
主観をリークしてくる人が現れる。
ある人は、Blueと呼び、
ある人は、Nicoと呼び、
ある人は、Takeoと呼び、
今は、水車と名乗っていて、
青梗菜に怒りを向けている質問者は、
かつては、fragment と名乗っていて、
この一年、ブログで膠着すると、
「教えて!goo」で自分に賛成が集まるようなスタイルで、
質問を繰り返しているらしい。
その歴史を、青梗菜は引き継いでいる。
>ではその引き継ぐべき「歴史」って、わかりやすくいうとどういうことですか?
過去は記憶にしか残らない。
それは、おそらく質問者の手に余る。
No.63
- 回答日時:
さわやかそうな青梗菜さんへ。
(遅ればせながら こんにちは)。【Q:世界の和解への三点セットをどうぞ】
【Q:やっぱりわれわれ日本人は 魂が去勢されているのでしょうか?】
【Q:あぁ ほとばしる痴性にゆるぎない痴呆のデカルト カント ニーチェ フロイト】
【Q:ほとばしる痴性 ゆるぎない痴呆の中に神のことばを見出すことでしょうか 哲学は?】
【Q:日本人はなぜあほとばかとが多いのでしょう?】
【Q:日本人に《考える》を望むのは無理か?】
【Q:わが鐘を撞かれたら その度合いや撞き方にしたがって わが鐘の音を鳴り響かせるだけ。】
【Q:神についての勘違いが なぜあとを絶たないか?】
・・・
No.62
- 回答日時:
あ~あ~、bragelloneさん、
んなこと言っちゃ、みもふたもない、またしても。
>どんな思想を持っているにしても 文脈に即して相手の問い求めるところを捉えようとする。そこにヱクトルを置く応答でなければ 中身は出て来ない。
ふふふw。
自分の知識をひけらかしたい欲だけで、長々と書いちゃうね。
気持ちいいんだろうね。
僕は初めてここに来たんだけど、それは感じました。
>歴史を引き継ぐ?ふむ。
質問者は、問いを歴史にすり替えたがっているのかな。
それは、おそらく質問者の手に余る。
なにより、相手の問い求めるところではない。
ひと言で答えるなら、過去ほど不確かなものはないよ。
過去は記憶にしか残らない。
つまり、歴史とは、主観的なものだ。
さて、中身に戻ろう。
No.61
- 回答日時:
・ ネチネチ。
グダグダ。墓場で掃除。・ お多福仮面の破落戸漫談。
・ 中身がある。ただし 保守主義にしては 神について観念論が
濃すぎる。
☆ 中身があるなしで 価値観は関係ない。どんな思想を持ってい
るにしても 文脈に即して相手の問い求めるところを捉えようとす
る。そこにヱクトルを置く応答でなければ 中身は出て来ない。
いかに立派な人格の持ち主ですばらしい思想をそなえていたとして
も 中身のない応答をしている場合は ありです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(住宅・住まい) 夜間の騒音とご近所トラブル 2 2023/02/13 13:53
- 子供 親子仲が悪いこと、夫の理解のなさについて 7 2022/12/13 11:44
- その他(悩み相談・人生相談) 幼稚園の時からのママ友に困っています。 そのママ友は本性がどんどん出てきていて、図々しさが増していま 4 2022/09/30 09:39
- 教育・文化 子供の同級生の親についてです。 小学校一年生で、下校時は何人か保護者が一緒に歩きます。横断歩道が多い 3 2022/11/07 21:11
- その他(悩み相談・人生相談) 自分の人生の解釈はこうするしかないのでしょうか。負け犬の考え方ですが。 8 2023/07/02 08:45
- 教育・文化 昭和から平成あたりにかけて 高校卒業した自分としては。 当時は漠然としていた時代だし。 日本も 自分 1 2022/11/20 23:18
- その他(家族・家庭) 子供の頃から、親と兄と姉は家事をしないで、自分の好きなことばかりしてきて、私が祖父母と3人で家事をし 2 2023/06/13 19:03
- 子育て・教育 2021年の出生数、過去最少81万人 想定より6年早く少子化進む 2 2022/06/03 21:07
- アニメ 国民的アニメは<子供たちの物>だと思いますか? それとも<国民の物>だとおもいますか? 2 2022/10/08 15:28
- 離婚 離婚協議中 嫁の人間性を見た。 7 2023/05/23 00:17
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
この XML ファイルにはスタイル...
-
ブログを引っ越しする時は使っ...
-
知らない人のブログを見ても。...
-
高価なものを買ってブログに載...
-
日本で
-
ブログやYoutubeで勝手に人の記...
-
個人ブログやホームページの問...
-
URLを知る人だけが見られるブロ...
-
文字からURLへ飛ばす
-
ブログにリンクを貼り付けたい...
-
Amebaアメーバのブログで、色々...
-
アフィリエイト
-
「訪問者数」と「閲覧者数」の...
-
goo内でのブログ引っ越しについて
-
他人のブログの更新通知設定が...
-
平成名前辞典とは・・・・?
-
ブログを読んでもらえるコツっ...
-
Seesaa ブログでパスワードのか...
-
ブログの2日目が、右に偏って表...
-
ブロ友とメールアドレス交換したい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高価なものを買ってブログに載...
-
この XML ファイルにはスタイル...
-
シーサーブログのタイトル文字...
-
知らない人のブログを見ても。...
-
動詞-て + らして って どうい...
-
ブログやYoutubeで勝手に人の記...
-
インストール型のブログ
-
画像をクリックしたら別の画像...
-
ブログのバックアップを取って...
-
ブログを引っ越ししたいと思っ...
-
FC2は登録しても安全ですか?
-
ブログの閉鎖理由
-
URLを知る人だけが見られるブロ...
-
FC2ブログとFC2ホームペ...
-
ブログIDって何でしょうか?
-
ブログが削除される恐怖
-
「昔はよかった」は、所詮年寄...
-
ブログをなぜ突然やめるのか
-
検索しすぎました
-
突然更新が途絶えたブログ
おすすめ情報
訂正
「「哲学」カテゴリーで不断の1位」×
「「哲学」カテゴリーで不動の1位」○
そのブログを読んで、「彼」が言いたいのは、
「今の子供たちを可哀想だなどと言うな。昔の子供たちの方が貧しくともこころが豊かだったなどというありきたりなテンプレを使うな。スマホやオンラインゲームが今の子供たちの赤とんぼでありカブトムシなのだから」ということかなと感じました。そもそも比較できないものを比較する愚かな老人たち、と。
ところで「テンプレ」って何でしょうか?この言葉を使って批判するのはずいぶん楽そうだなぁと感じました。
すみません。質問の仕方を変えます。
以下の質問にお答えください。
1、彼の主張に賛成する
2、まあ大体賛成する
3、そうは思わない
それぞれ理由を添えてお答えください。
取り急ぎ。
1、お礼返信が遅れて申し訳ありません。PCの頻繁なフリーズにより、満足な書き込みができません。遅れても必ずお礼お返事をするつもりですので、ご容赦ください。
2、この質問で参照したブログの筆者はこの投稿を見ています。その質は問わず、彼は巨大ブログランキングサイトで、圧倒的なPVを誇っています。つまり私の回答は、場合によっては彼のブログ上で、数百数千の目に晒されることが考えられます。
しかしそれ以上に、そもそも「彼ら」(彼と取り巻き)と私の世界観は対極にあります。私は彼らにとっては道理の通じない「泣く子」であり彼らは私にとっては泣く子も黙る哲学ブログの横綱です。
この質問の意図は、反対者と対立することではなく、やはり彼の主張は1位の名に恥じず、多くの人に支持されるものなのか、逆に私の主張=反進歩・反成長は、古びた異端に過ぎないのかという確認のためでもあるのです。
やっと一部の方にお礼ができました。ゆっくり行きます。
私はここで、件のブログの「間違い」乃至「過ち」を糾弾しようなどという気持ちは持ち合わせていません。へんな言い方ですが、「彼の主張の正しさ」は最初からわかっています。私は異端邪説を好みます。彼が哲学ブログの横綱であるのは、それだけ多くの支持者がいるからです。しかし異端邪説を志向するものは、むしろ多数派の支持を、そして自らが多数派であることを嫌います。
私は正しくなくていいのです。というよりも、正しいことを言う必要も感じていないのです。
私は「正しくあること」はできません。私は私であることしかできないし、それ以外を望みません。
すでに軍配は彼に上がっています。それは彼にも承知しておいてもらいたい。そしてそのことを踏まえたうえで、私は繰言をいい、皆さんの考えを聞かせてもらっています。
お礼より続きます。
>歴史を引継ぎ今後も生きる人がそれをするのは、自分や自分の先祖や自分の子孫に対して「責任放棄」をして「逃げた人(勝手に自死した人)」という印象を持ちます。
歴史を引き継ぐ?ふむ。ではその引き継ぐべき「歴史」って、わかりやすくいうとどういうことですか?
多くの「くたばりぞこない」たちが嘆いているのは、後世に伝えるべき歴史も、文化も、また景観も、更に目で見ることのできない情緒情感、美意識が、また端的な歴史的な事実が、ものすごい勢いで埋め立てられ更地にされてしまっていることではないのかと私は思うのです。
「くたばりぞこない」の私たちが正味にくたばったとき、歴史ってじゃあどこに残されていると思いますか?
追伸
PCの具合が悪く、15分の作業を1時間かけてやっています。
捕捉1
今回の質問で、得るところは大きかったと思っています。失ったものは、わたしと、回答者の時間だけ。
第一に、ブログランキング「哲学」カテゴリー不動のNo.1は「伊達ではなかった」ということ。即ち支持されるに足る資質を備えているということが判明したこと。
同時に、「長く精神科医やってるけど、あなたのような患者は診たことがない」と言った現在(おそらく24人目)の主治医が、「あなた(=Takeo)と話が合うのは千人に一人」と断言し、私は、「甘いな」と感じたことが、実証されたこと。
第二に、過去十二年間、ネット上ではあったが、「友だち」であった人との縁がスッパリと切れたこと。つまり「お互いの本性」が判ったという点。
第三に、日ごろの主張のように、神でさえ、わたしを愛することはできないということ。仮に神がヨセフ・メンゲレに対し「赦し」を与え得たとしても。
捕捉2
第四、青梗菜なるものが「引きこもり」を「罪人」と呼び、
外に出ることができないことを、何らかの「罰」であると明言したこと。
喧嘩で負けそうになったとき、あるいは支持者に囲まれて、「自分はどこへ行っても愛される」と何やらうっとりと自己陶酔して居る時、人は迂闊にも最後の言葉を口にする。
「へ。とっとと逃げろ。お前は障害者だ。引きこもりだ!それは罪であり天罰だ!」と。
無論天下無敵の彼を咎める者はおろか眉を顰める者もいないことは端からわかっている。
ただ、「私に対して」この言葉を引き出せたことは大きな収穫であったと思っている。
まあどこまでも思いあがった自己陶酔男にこれ以上何を言っても無駄だろう。
いずれにしても、ほぼ(?)全員が青梗菜支持・・・とはいわぬまでも、批判者はただの一人も現れなかったということ。つまりここは最早私の居場所ではないということ。
切るべき人間は切ったし。
そして一番の収穫は。
『青梗菜は、10年たっても、同じ感想を言うと思うよ。
40年も引きこもっている、というのは、
人生に対する罪であり、
同時に、終身刑という罰だね。』
という差別発言を青梗菜なるナルシストから引き出せたことだ。
これだけで十分。
さようなら。