No.4
- 回答日時:
No.1様リンク先の図を使います(計算も本質は同じですが)
AB=AC である二等辺三角形で、頂角(∠BAC)が36度
∠ACBの二等分線とABの交点をDとします
質問者様が求めたいのは、AC/BCでしょうか
AC/BC=x とします
二等辺三角形だから BC=DC=DA です
三角形の相似から AC:BC=BC:BD です
BD=1 とすると
AC/BC=BC/BD=x としたので
BC=DC=DA=x
AC=AB=BD+DA=1+x
AC:BC=BC:BD から (1+x):x=x:1
x^2-x-1=0
x=(1+√5)/2 :x>0より
No.3
- 回答日時:
頂角36度の二等辺三角形の頂点を同じ位置にして、10個並べると正10角形になります。
この正10角形に外接する円の半径(二等辺の長さ)と正10角形の辺の長さ(二等辺三角形の底辺の長さ)の比を黄金比と言います。
その比は、二等辺三角形の底辺の長さ:二等辺の長さ=1:(1+√5)/2です。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
質問者は中学生です!
公立受験の知識として使いたいのでお願いします。