

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
真横から見て台形として考えればよいのでは?
300-2×5×tan75°
=262.68
この回答へのお礼
お礼日時:2005/07/29 11:17
ああ、tanがありましたね。
この場合は300-(2*(5*tan15°))=297.32ですか?
ヒントをありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
これは直円錐で考えてよろしいのでしょうか?そうでないと角度の意味がありませんが。
底面の円の中心を通り、底面に垂直な平面で円錐台を切ると、断面が等脚台形になりますね。その台形の上底の頂点から下底に垂線を下ろすと直角三角形が作れます。その直角三角形の底辺が分かれば、円錐台の上底も求められますよね。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/07/29 11:21
直円錐です。
『台形の上底の頂点から下底に垂線を下ろすと直角三角形が作れ』『その直角三角形の底辺』を上底から左右で2つ引いたものが#1さんのtan使用の計算式ですね。
どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 地球科学 高校の数学です 4 2022/06/09 13:14
- 数学 問題の答えがわかりません 1 2022/07/15 18:18
- 数学 直角二等辺三角形についてです。 直角二等辺三角形ABCを(角A=90度)頂角Aから底辺BCに垂直に線 3 2023/06/05 23:05
- 数学 半径6の円Kを底面とする半球がある。半球の底面に平行な平面が半球と交わっており、交わりの円Lの半径は 6 2022/06/24 06:34
- 数学 小5 面積問題 6 2023/01/16 18:14
- 物理学 材料力学の問題です。2問あります。 解き方を教えていただきたいです。 (1)長さl,底面の半径をrの 1 2022/06/09 23:54
- 数学 四角すいの表面積…難問?助けてください。 8 2022/10/04 20:11
- 高校受験 高校受験 数学です!! 1 2022/12/02 15:57
- 数学 微分積分の円錐の体積についての問題がわからないです。 2 2022/07/16 16:26
- 数学 2つの角と1つの辺から辺の長さを求める。 色々やったんですけど 結局解けなかったので質問します。 x 10 2023/05/12 08:59
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報