
No.9
- 回答日時:
それって、度数法と弧度法の問題だよね。
x = 29 sin(34°) / sin(56°) という式は正しいです。
その先の計算だけど、34° とか 56° とかの sin は
30°, 45°, 60° などと違って正確には求めようがないから、
関数電卓とかで計算したでしょう?
その計算機の操作を間違えたのだと思います。
sin とか cos とかには、中学で習う「三角比」と
高校大学以降で使う「三角関数」とがあって、
角度の指定方法が微妙に違います。だから
関数としては別のものなのに同じ sin で書いてしまう
から、ややこしいやね。
三角比は、一回転を 360[°] とした数値で角度を測ります。
その測り方を「度数法」と言います。
一方、三角関数は、一回を 2π[ラジアン]とした数値で
角度を測ります。その測り方を「弧度法」と言います。
度数法での 34[°] は、弧度法での (2π/360)×34[ラジアン]
にあたります。
関数電卓などでは、度数法と弧度法を切り替えるスイッチが
ある場合が多いけど、設定しないと初期は弧度法になってる
ことが多いものです。
PC上の賢い電卓だと「29 sin(34°) / sin(56°) 」と書けば
度数法だと理解してくれるものもあるけれど、黙って
sin(34) / sin(56) と書いたら、ほとんどの場合
sin(34[ラジアン]) / sin(56[ラジアン]) と解釈されます。
29 sin(34[ラジアン]) / sin(56[ラジアン]) の値が、
ちょうど貴方の出した -29.41879 に近い値です。
29 * sin(34*(3.1415/180)) / sin(56*(3.1415/180)) とか
書けばいいんじゃないですかね。
No.6
- 回答日時:
>マイナスになるのはおかしいと思い
どんな計算をしたの?
sin34°>0, sin56°>0 ですから、
絶対に マイナスには成りませんよ。
No.3
- 回答日時:
単純に
x = 29[m] × tan(34°)
ですよ。
関数電卓をたたいて
tan(34°) ≒ 0.6745
なので
x ≒ 19.56 [m]
>x = 29 sin(34) / sin (56)
それは何の式ですか?
もしそれで計算しても
sin(34°) ≒ 0.5592
sin(56°) ≒ 0.8290
ですから、「マイナス」になることはあり得ませんね。
何重にも間違いをしでかしていませんか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 2つの角と1つの辺から辺の長さを求める。 色々やったんですけど 結局解けなかったので質問します。 x 5 2023/05/15 13:23
- 数学 複素数平面についての問題です。 2点α、βが定められており、それらともう1点γと結ぶ三角形が直角二等 6 2023/06/30 09:47
- 数学 三角関数と分数関数について 2 2022/08/10 22:39
- 数学 チャート式数学(黄)i.aの問158について 3 2022/10/20 12:10
- 数学 小5 面積問題 6 2023/01/16 18:14
- 数学 直角二等辺三角形についてです。 直角二等辺三角形ABCを(角A=90度)頂角Aから底辺BCに垂直に線 3 2023/06/05 23:05
- 数学 点Oを中心とし、半径が5である円Oがある。この円周上に2点A、B をAB=6となるようにとる。また、 5 2023/08/16 23:32
- 数学 正五角形の対角線と求角 添付の画像、36°と求められるのですけど、 私は正五角形の内角の1つを108 5 2022/10/20 15:00
- 数学 三角比の相互関係「sinA^2+cosA^2=1」が直角でなくても成り立つ理由について。 これは、三 8 2022/03/31 09:22
- 数学 『弧は弦より長し』 8 2022/04/18 10:23
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報