
直角三角形の直角をはさむ2辺の長さをa,b,斜辺の長さをcとする。
2辺の長さが次のようなとき残りの辺の長さはいくらになるか。
a=5cm c=8cm
この問題の答えを教えて頂けませんか?
また解き方についてなのですが、
このタイプの問題は
a二乗+b二乗=c二乗の三平方の定理公式を利用して計算をすればよいのですよね?
この問題の場合、残りの辺の長さ=bの長さという事でいいのでしょうか?
私の考えが間違っていなければ、
答えは√39cmか6cmだと思うのですが、
看護学校を受験するため、数学を勉強しなおしています。
独学な上に看護学校の問題には解答がなく本当に困っています。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
私も、中学校の数学はもう10年以上前になるので、定かじゃありませんが…
三平方の定理は、aの二乗+bの二乗=cの二乗 であってます。
残りの辺の長さは、bで大丈夫だと思います。
三平方の定理より、
aの二乗+bの二乗=cの二乗
a=5、c=8より、それぞれを代入して、
25+bの二乗=64
bの二乗=64-25
bの二乗=39
b=±√39
ここで、b>0であるから
b=√39
よって、bの長さは√39cmである。
で、いいんじゃないでしょうか…???(間違ってたらすいません)
先日退院して、看護師さんにはとてもお世話になりました。
頑張ってくださいね!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報