dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分は大した事ない人ですが、人を見下す癖があります。愛嬌良くても見下されてるとかどうか察知されてると思います。どうしたら、心の底から人を見下さず、尊敬出来る様になりますか。ほんとは皆んなと仲良くなりたいですが、自分の劣等感が強く誰かといるとリラックスして喋るというよりも、上下関係が気になって仲良くなれません。下でいたくないんです。どうしたら視野が広い人になれますか?

質問者からの補足コメント

  • 自分より優れてるのに、素直に凄いねって思える相手と思えない相手がいます。その違いは何だと思いますか?

      補足日時:2019/02/05 14:24
  • 尊敬したいのに、見下してしまう場合ってどんな時だと思いますか?

      補足日時:2019/02/05 21:07

A 回答 (19件中1~10件)

中高学生位の子供だろう、やっと、上下関係判って来た位、街出て、粋がって、年下にぶん殴られればよく社会判る様になるよ自分の小ささにに

    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

今の私の状態は自分の小さを理解してない状態という事ですか?
何をどうすればいいのでしょうか?

お礼日時:2019/02/09 20:35

劣等感が強いのに見下すって、人を見下す事に劣等感が強いとか関係ない。


劣等感が強いなら、尚更そういう事しない。
上下関係が気になって、下でいたく無いってのも何かの分野で負けたくないなら分かるけど、何もない状況だとただ調子こいてるだけ。

自信ついちゃうとたちが悪くなると思うので、一回ボコられた方がいいよ。
君がもし、上の立場になったら使えない奴を見下すと思うから。

人を試すメリットなんて何も無い。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

メリットの件や
色々な意見をありがとうございます。

一度ボコられないと知れない物なのでしょうか?出来る事なら、穏やかに理解して穏やかな気持ちで人と接せれる様になりたいです。

何もない状態では劣等感は感じません。同じフィールドにいると認識すると劣等感を感じるんです。自分が相手よりも結果を出せてないと更に劣等感が強くなります。何をどう努力すればいいのか分からない場合ってどう努力する方法を見出してますか?良ければ教えて欲しいです。

お礼日時:2019/02/09 20:33

年齢書いてないけどたぶん無理。


自分で自分を大した人物になれたと思った時にようやく改善できるかもしれない。
人はそう変われないよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答嬉しいです。
ありがとうございます。

努力不足だから悩みって事ですか?

お礼日時:2019/02/06 13:23

No.15です。

しつこくてすみません、少しでも力になればと思い。
どうしても上に立ちたい欲求から逃れられない場合は、やはり上を目指されればいいと思います。
ご自身で仰っておられるように、中途半端に自信があるから不安なのです。その自信を、ご自身が満足するまで高められればいいです。
多分、目標とする自分、こうありたいと思う自分のレベルが高く、まだそこまで達してないんです。
だから防衛機制が起こるんだと思います。
満たされるまでは辛いです。僕も、理想の自分になるまでは、頭が禿げるほど同じことで悩みました。今は自分のレベルに満足して、満たされたので苦しみはないです。お釈迦様だって、元々は王子ですし、物に恵まれていて、出家する前はお子さんも作りました。満たされた人なのです。
若い内は飢餓の時期です。自分の実力がないことに苦しみます。ですが、そういう人こそ成長します。
小浜さんも、ここで質問されてよく学ぼうと一生懸命努力されてます。
きっと、その悩みがいつか解決するときがくるんでしょうね。
悩みが解決するまで、満たされるまでは辛いと思います。ですが、過酷な修羅場をくぐった人ほど大きく成長します。過酷な道ですが、小浜さんならいつか必ず目的地に到達するでしょう。
応援してます。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

うれしい

本当に本当に優しい言葉をありがとうございます。他人を僻まない自分本意で頑張れる人になりたいです。


沢山のコメントと助言本当に本当にありがとうございます

お礼日時:2019/02/06 03:13

No.14です。


防衛機制の中には、ユーモアや愛他主義もあります。
小浜さんは真面目すぎるのかも。見下しも笑いに変えて正当化すればいいんですよ。
「仕事はできるかもしれないけど、お前らの家の近くにケンタッキーあるか?俺は家の近くにあるから毎日ケンタッキー食ってんだぜ」くらい言ってやればいいんですよ。

もしくは、愛他主義で仏の顔になって、「お前がマザーファッカーだろうが愛してやるよ」と言ってやればいいんです。

人間は誰しも心に腹黒いものを持ってますし、それは決して悪いものではありません。
年を重ねた敏腕刑事の目には、厳しさとともに憐憫が宿ると言います。それは、長年人の醜さ弱さを見てきたからです。
人は誰しも心の中に腹黒いもう一人の自分がいます。そいつは、ずる賢くて汚いですが、あきれるほど素直で正直です。
かわいいものじゃないですか。
自分の中にある見下すという感情を認めてあげましょう。認めた上で、その感情と自分の理想が喧嘩しないように、笑いや愛という共通のおもちゃで一緒に遊んではどうでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

真面目な所はあると思います。ケンタッキーの下り好きです。応用しようと思いました。

愛他主義は少しありますが、卑屈になったり解放されたい願望が芽生えたりします。

自分だけでとどまるならいいのですが、言葉で人を傷つけて尊敬されなくなる事が怖いです。

笑いと程よい愛を意識してみようと思います。

お礼日時:2019/02/06 03:10

No.12です。


尊敬したいのに見下してしまうのは、イソップ寓話の「すっぱい葡萄」の話を思い出しますね。

wikiより抜粋
あらすじ
お腹を空かせた狐は、たわわに実ったおいしそうな葡萄を見つけた。食べようとして懸命に跳び上がるが、実はどれも葡萄の木の高い所にあって届かない。何度跳んでも届くことは無く、狐は、怒りと悔しさから「どうせこんな葡萄は酸っぱくてまずいだろう。誰が食べてやるものか」と負け惜しみの言葉を吐き捨てるように残して去っていった。

解説
自分のものにしたくてたまらないにもかかわらず、努力しても到底かなわない対象である場合、人はその対象を「価値の無いもの」「自分にふさわしくないもの」と見なそうとし、それをあきらめの理由として納得し、心の平安を得ようとするものである。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%99%E3%81%A3 …


学校の授業の中でも習ったと思いますが、この行動は人間がストレスにさらされたときに起こす行動、防衛機制の中の一つである合理化です。満たされなかった欲求に対して、理論化して考えることにより自分を納得させること。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%B2%E8%A1%9B …


ストレスにさらされたとき、防衛機制の中のどの行動が現れるかは、人によって違いますが、小浜さんの場合、合理化の行動が現れるということではないでしょうか。これはもう人間の無意識反射みたいなものですから、そんな自分を変えようと努力するより、いっそ受け入れた方がいいんじゃないでしょうか。
これを変えようとするのは、自分の性癖を変えるのと同じくらい難しいことだと思いますよ。

ちなみに、僕がストレスを受けた場合、否認の行動が起こります。敵わない人を見ると、思いっきり打ちひしがれて、そのあとは極力見ない関わらないようにします。

ですが、防衛機制というのは一つだけ起こるというわけでもないでしょう。
ですから、合理化の反応が起こったあと、他の行動もして紛らわせばいいんじゃないでしょうか。
例えば、合理化してすっぱい葡萄だと認知したあとは、僕のように否認の行動を取って、葡萄を見ないようにするとか、投影や取り入れの行動を起こして一緒に働けることを嬉しく思うとか、昇華の行動を取って、その人を称賛する詩を書くとか。

合理化の反応を変えることはかなり難しいと思いますが、他の反応もまじえることで、合理化の反応を分散・弱小化することはできると思います。試されてみてはどうでしょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

親身に相談に乗ってもらえて本当に嬉しいです。

兄の話に対しては、自分は正社員ですらない事を棚に上げて、周りで関わってる男の人と比べて稼ぎが少なくて惨めだなと思った事があるんですけど、ちょっと違うかもです。

けど、すっぱい葡萄は心当たりがあります。仕事に対して、抱く事が多いです。仕事をしてる自分や仕事内容が馬鹿らしく思えてくるんです。本当は、仕事を覚えて活躍出来るようにする事が大事なのに、仕事に熱意も何も感じなくなります。これについても本当に困ってます。すっぱい葡萄を攻略出来る様になりたいです。

aqua762さんとの会話は沢山気づく事が多く本当に助かります。

お礼日時:2019/02/06 03:04

君の感覚は人を見下してるのではないと思うんだよ。


人を試す感覚に近い。
私が、ここまで見下してもあなたはまだ、私を見てくれるの?
この人に、オープンに心を開いてもいいのだろうか?全て受け入れてくれるだろうか?この人は受け入れてくれないという怖さかな。
上下関係を作ってるのも虚勢、素で自分を相手にぶつけられないんだと思う。
完璧に上下関係がはっきりしてる人に対しては、普通に接する事が出来るが、対等だときつい。

違ったら、ごめんなさい。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答本当にありがとうございます。

他のは分からないんですけど、素の自分を出した事ないです。対等が出来ないんです。本当は対等になれる様になりたいんです。試す事で得るメリットは何だと思いますか?

お礼日時:2019/02/05 21:52

No.6です。

後輩に落ち着いた態度を取ることが出来たのは立派ですね。ある程度精神的に成熟しないと、そういう態度は取れないので、そこは自信を持たれていいと思います。全ての人に冷静な態度を取れるように伸ばしてみましょう。
他の方の回答にも、落ち着いたお礼をされてるようで、かなり冷静に対応されてるように見えますが、やはり内心ではお辛いとこがあるのでしょうか。


僕の場合、認めたくない相手と、劣等感を持つ相手は別になります。
例えば、認めたくない相手。ゲス不倫で有名になった、歌手のゲスの極み乙女の川谷絵音さん。彼は音楽の才能があり、女性にもモテ、不倫をしても擁護するファンなども多かったです。才能があり魅力もある人ですが、僕は悪いことをしてるのに開きなおる人が大嫌いなので、彼に才能や魅力があっても認めたくありません。
他にも、お笑い芸人の有吉弘行さん。彼は世間から絶大な人気を誇る芸人ですが、僕は彼の芸風が好きじゃないので認めたくありません。人の悪口を言うだけで、笑いを取らないから、ただの司会者だと思ってます。彼の話が面白いという話は聞いたことがありませんし、「ただなんとなく」好きだという人が大勢です。これはアンケートでもそう書かれてます。つまりは、お笑い芸人ではなくアイドルなのです。こういう意見を言うと有吉さんは、「ネットで意見を集めたのか?」と笑いを取るようですが、そうだとしたら大勢の人がそう思ってるという事実だということです。話をすり替えてうまく逃げる態度には本当に腹が立ちます。

劣等感を抱くのは、川谷絵音さんが人格者になったような人と接したときです。例えば、自分と歳が変わらないのに何でもできて、仕事の才能があり、女性にもモテ、交友関係は円滑にこなし、人から慕われ、大金を稼ぎ、趣味に精を出して人生を楽しんでる人。そういうスーパーマンは稀にいますので、そういう人と出会ったときは、「あ、敵わないな」と思って脱力します。


認めたくないという部分と、劣等感を感じる部分というのは、分けて考えられてみてはどうでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

褒めてくれてありがとうございます。兄を見下していた事を見透かされた自分が恥ずかしく思えた事を思い出しました。幸い、表面的には友達や職場の人には伝わってないぽいのでいいのですが、成績がいい人に対して勝手に闘争心を抱いてしまう自分が辛いです。

スーパーマンになりたいですね。認めたくない相手と劣等感を持つ相手の基準が同じなのかなと思いました。自分じゃ気づけなかったので、気づけて嬉しいです。

とても分かりやすい例題ありがとうございます。

お礼日時:2019/02/05 21:05

優位の基準は何だろうね。


異性のモテとか自分がカースト上位だからとかあるでしょうけどね。

なんで答えたかは、しいて言えばもったいない部類の人。
これは、私の感覚なので気にしないで下さい。

失礼、致します。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

勿体ないとはどう言う事ですか?どんな感覚か知りたいです。

しつこくてすみませんが、宜しければ教えて欲しいです。

お礼日時:2019/02/05 20:48

>相手の欠点と粗に目がいかなくなりますか?


勿論相手の粗い部分には目がいきます。

ただそこで「何でこいつこんななのかな?」って思うとイラッとくるでしょうが、そう思う前に『じゃあ自分はどうだろう?同じような事やってないかな?』って一回考えるようにしています。自分の感情にブレーキをかける意味で。

人の上に立って仕事をしている人の中にも、尊敬できる上司・先生がいるし、とても尊敬できない上司・先生もいます。
その差はやっぱり「人に指摘している事を、その人は行えているか?」という点です。
発言と行動が伴った上の方の言葉って素直に飲み込めるのに、地位だけ高くて何も出来ない人から同じ事言われても、全然響きませんよね?

それと同じで、自分が出来ていない事を相手にとやかく言っても反感を買うだけです。
そうならない為に、まずは自分の欠点をハッキリと自分で認めて改善していく事で、他人に対する気持ちのブレーキも利きますし、警戒しない分だけ相手も距離を近づけてくれると思いますよ。

あと補足の点に関しては、やはり相手の性格があるでしょうね。
凄いと思える人は、先に挙げた上司・先生のように行動に余裕があるから粗があっても、それを上回る人格・発言力で納得させられているんだと思います。
思えない人は…やっぱりどこかで勘違いしている人じゃないでしょうか。
確かに認める所は認めるけど、人間性でいうと…って感じの未完成な人だと思います。

そういう人からは、良いと思える部分だけを学んでいくのがいいでしょうね。
人間性に関しては本人か、それより人として出来た人物の指摘でしか変わらないでしょうから、ひとまずは要素だけ抽出して気にしない事が大事かと思います。

度々の長文、失礼しました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

とても参考になりました。
貴重な時間をありがとうございます。

本当に本当にありがとうございます。

お礼日時:2019/02/05 20:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!