
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
元々借金は、敗戦の意識操作でしか無いのです。
藩札のあった日本では、悲しい嘘は、常識ですね。しかし、それを知りつつしっかり自分達のお金をつくって生活を支えているのです。生産力がなければ必ず生存は、維持できない常識を把握して敗戦をのりきるだけです。No.8
- 回答日時:
日本の国債のほとんど(90%以上は)日本の金融機関などの投資家によって買われてます。
つまり、投資家や銀行なんですが、彼らの金というのは日本人の資産そのものなので、結局は自分の家庭内で貸し借りしてるだけなので全体の帳簿がマイナスになってなければ原則は問題にないのです。これは、自宅の中で母ちゃんが家を買うために貯金しようと、生活費がきついからって当面使う必要のないお父さんの小遣いを生活費に回してるのと同じで要は貸しても国民、貸しても元をたどれば国民(日本円)なのでトータルでマイナスにならなければ問題ないのです。
>国債は完売できますか、利息はどこからでるのですか?
国債が国内で借りてがいなければ世界的な国債市場に乗せて海外の投資家に買わせることになります。ただ、現状の超低金利で買う人がいなければそのぶん金利を上げる必要があり、結局どんどんと金利を積むことになって対外的な借金がかさみそのスパイラルが続けばとうとう破産ということは当然考えられます。
ただ、現状国内でやりくりしてるだけなのだからヤバければ国が金をもっとする→金が相対的に安くなる(円安)→資産全体の相対的に1万円の価値が低くなれば借金を返すのも簡単になる。という流れが進むだけの話です。ただし、当然これが進むと円の信用が低下することで国内では誰も買わなくなり→高い金利をつけて海外投資家に貸してもらうことになるので、返せなくなればいずれデフォルトします。これがいわゆるギリシャなどで起きた破綻そのものです。
日本の財政状況としてやばいのは少子高齢化でありながらかなり手厚い社会社会保障費を負担していてそれがすでに年間国家予算の約半分を占めてる状況や、経済成長が長く停滞してて新しい日本発の大きな産業が21世紀に入ってからほとんど見られない、米国のように海外から優秀な人材を取り入れて成長をさせるなどの社会体制があまり見られない、などの社会基盤や税制度の持続可能性のあり方であって、借金の数字そのものは正直あまり関係ないのです。家庭内収入が極端にマイナスでなければ、うちわで誰から誰に貸し借りなどとどうやりくりしてようがその一家が金持ちか貧乏かははたからみて同じであるということです。
No.7
- 回答日時:
>日本国の借金は国民からなので国債発行して棒引きしてしまう
正しくは、日本政府の借金は日銀が約半分、国民(銀行預金、保険会社の保険料)から約半分なので、日銀の持っている約半分の借金(特権によりお金をただで印刷できるので買えた)はなかったことにできるということ。
国民、銀行、保険会社からの約半分はなかったことにしませんよ。あなたの貯金も帰ってこなくなる。やる必要もない。
No.6
- 回答日時:
>国債が償還できないことはないのですか、国債は完売できますか、利息はどこからでるのですか?
国債が償還できないことはほぼない。可能性としてはゼロではないが、他の国、アメリカやギリシャより利回りが低いのは、リスクがそれらの国より低いということ。ほぼ世界一のレベルで利回りが低い。
日銀が爆がいしたから、日銀のレベル(年間80兆円とかのレベル)ではほぼ完売状態。でも、個人国債は売っている。利息は国庫から。
そのテレビの話は、日銀の持っている国債(全体の半分程度)をチャラに近い状態にしてしまえという話かもしれない。法律の整備が必要になるので、たぶんやらない、やれないと思う。政治家は分かっていないし。
No.4
- 回答日時:
>国債が償還できないことは
>ないのですか、
なんと!
アメリカの国債では、たびたび
デフォルトの危機が報じられる
のですが、日本国債では一切
ありません。
その分、新規の国債を発行すれば
よいだけですので。
>国債は完売できますか、
日銀が買い取るし、
各金融機関が買わざるを得ない
状況になります。
それは、今のマイナス金利による
ものです。
金融機関は、現金をほうっておくと
日銀に吸い取られていくばかりに
なってしまうからです。
少しでもそうした損失を出さない
ために、市場にお金を出すしかなく
リスクオフのとりあえず、『国債』
を買うことになるわけです。
>利息はどこからでるのですか?
国債です。
利息の雪だるまが止められるぐらいの
国の財政基盤が安定すれば、日本は
何の心配もなくなるのです。
No.3
- 回答日時:
国債が償還できないことはないのですか、
国債は完売できますか、
↑
日本人の金融資産は1800兆円あり
ますし、海外資産もあるので、当分は大丈夫です。
それでもダメなら、外国人に買ってもらいます。
利息はどこからでるのですか?
↑
国債から出ることもありますが、
最終的には税金です。
No.2
- 回答日時:
国債(国の借金)の原資は、国民の預貯金、投資金、保険費用、などです。
それらの機関がそれらの原資で、国債(国の借用書)を買っています。
国の一般予算は毎年度、おおよそ40%が新規国債発行、30%がその償還分です。
この償還が、利息払いや期限切れ国債の買取(借金返済)になります。
新規発行高よりも償還高のほうが小さいので、国債(借金)は増え続けています。
「それらの機関」で「それらの原資」が無くなり、
「新規国債」を購入できなくなった時が、国の破綻、という事になります。
それはまだ先のことなので、国の破綻はその時の政府がすればよいこととして、
現政府は国の借金をし続けているのが現状です。
国の破綻とは、
国民は、預貯金や投資金をすべて放棄(財産喪失)、国債証書もゼロ円、
流通貨幣の無効化(タンス預金等現金の無価値化)、新規通貨発行
国際信用も喪失、…
No.1
- 回答日時:
現在の日本では、中央銀行(日銀)が国債をどんどん買っているので、政府は国債が売れなくて困ることはありません。
(日銀のおかげで完売されています)国債の償還には、その分新しい国債(借換債)を発行してまかなっています。(借金の繰り延べ)
国債の利払いは、毎年の一般予算のなかの国債費に入っています。それを含めて、毎年、新しい国債(新規国債)を発行しています。
国の予算は100兆円、しかし税収は60兆円しかなく、そのため新規国債が40兆円になります。
これとは別に毎年、借換債が110兆円あり、合計毎年150-160兆円の国債が発行されています。
いつまで、このようなことが続けられるのかは、分かりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
国債について
-
日本の国債はなぜ返済しないと...
-
つみたてNISAについて
-
ゼロ国(ゼロ国債)とは?
-
赤字国債とは?
-
国債について
-
バブル経済は防衛費も高かった...
-
Amazonの「デフォルトのお支払...
-
Windows10ブラウザ検索窓の入力...
-
利付国債の利払金の計算方法
-
玉木雄一郎さんは、財源は赤字...
-
Trustwalletについて
-
「オプション」の反意語・・・
-
【日本国債】日本の国債の発行...
-
個人向け国債の額面金額は100に...
-
新窓販国債について
-
利付国債と個人向け国債の違いは?
-
元本割れしない金融商品を教え...
-
現在発売されている国債を購入...
-
超長期国債(日本国債)の購入...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
国債について
-
新券発行スケジュールと円安
-
日銀の黒田総裁のマイナス金利...
-
日銀は国債以外にも何らかの金...
-
中学生公民です。 公開市場操作...
-
日本国の借金について…
-
国債って国に借金してるってこ...
-
【日本は30年後に財政破綻す...
-
国債を多量に発行するとインフ...
-
【日銀がいま金利を上げたら】...
-
現在1000兆の国籍 どこまでな...
-
異次元の金融緩和をしたお金は...
-
【イールドカーブとは?】黒田...
-
2 つ質問があります 国債の利率...
-
日本銀行券
-
なぜ、金融緩和をすると
-
国債の発行はどうあるべきだと...
-
【これから日本株はどう推移す...
-
つみたてNISAについて
-
国債について
おすすめ情報