dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

公務員試験の売買算の問題です。
解説を読んでもよく分かりません。
分かりやすく教えて下さい。

「公務員試験の売買算の問題です。 解説を読」の質問画像

A 回答 (5件)

仕入れ値(原価)が100円だとすると、1割2分の利益をとるには、売値は112円。


これが2割引の売値なのだから、定価は112÷0.8=140円。
仕入れ値は100円だったので、定価は140/100=1.4で定価は原価の4割り増し。

原価をxなどと置くから面倒くさくなるだけです。
    • good
    • 1

うーん、中学生の基本算数がわかないのでは、公務員は無理でしょう。


それから、
自分でわかることまでを公開して質問がルールです。
    • good
    • 2

算数では、利益を原価の何割とか何%とかで考えることがよくあります。


普通、利益率は売価の何割、何%ですよね。算数の経験が乏しく、
社会経験のある人は、とまどってしまうかもしれません。
まあ、問題文中に言われたとおりやればいいだけですが。

原価の r 割増しに定価をつけると、定価 = (原価)(1 + r/10).
その 2割引きで売ると、売価 = (定価)(1 - 2/10) = (原価)(1 + r/10)(1 - 2/10).
そのとき、原価の 1割 2分の利益があったのだから、利益 = (原価)(1.2/10).
これらを 売価 = (原価) + (利益) の式へ入れると、
(原価)(1 + r/10)(1 - 2/10) = (原価) + (原価)(12/100).
整理して、(1 + r/10)(1 - 2/10) = 1 + 12/100.
一次方程式を解いて r を求めれば、r = 4.0 ですね。
    • good
    • 1

文章を読んで、自分で式を立ててみようとしましたか? そうすれば理解できると思うのですが。



解説は「原価の y 割増の定価」などと分かりにくいことをしているので、自分なりに分かりやすい式を立てればいいんですよ。

「利益が原価の1割2分、つまり 0.12 になるように」するのですから、原価を x 円とすれば、
 利益 = 0.12x
ということです。

「利益」とは「売価」と「原価」の差ですから、
 売価 = 原価 + 利益 = x + 0.12x = 1.12x
です。

この「売価」が「定価の2割引き」つまり定価を Z とすると 0.8Z ですから
 0.8Z = 売価 = 1.12x
従って
 Z = 1.12x/0.8 = 1.4x

つまり、Z は x の 1.4倍、つまり「4割増し」です。
「定価 Z は、原価 x の4割増し(1.4 倍)」です。

解説は、ぼっと読んだだけではダメで、「自分で解いてみる」という苦労をしないと何が書いてあるのかを理解できませんよ!
    • good
    • 0

定価を原価の2割増しにするなら、定価=原価×1.2


定価を原価の5割増しにするなら、定価=原価×1.5
 ↓
定価を原価xのy割増しにするなら、定価=x×(1+y/10)

定価の2割引きの売価は 売価=定価×(1-0.2)=0.8x(1+y/10)

利益が原価の1割2分(12%=0.12)なら 利益=x×0.12=0.12x

利益=売価-原価 なので

 0.12x=0.8x(1+y/10)-x


原価、定価、売価の関係を正確に式で表せるようにがんばってください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!