
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No.1です。
補足です。No.1では「PC音」を「Avsoft Virtual Audio Device」と「Realtek High Defintion Audio」(スピーカー)へ流す方法を書かせて頂きました。
「マイク音」を「Avsoft Virtual Audio Device」に流したい場合は、
音声を扱うソフト(ボイスチェンジャーソフト、DAW、ルーティングソフト、等)の設定の、
「入力デバイス」(マイク)で「Realtek High Defintion Audio」を指定し、
「出力デバイス」(スピーカー)で「Avsoft Virtual Audio Device」を指定します。
物理的なマイクジャックから音を取り、
仮想オーディオデバイスへ出力するという意味です。
USB接続のマイクをお使いの場合は、「Realtek High Defintion Audio」ではなく、そのデバイス名を入力デバイスで指定してください。
これで、マイク音が「Avsoft Virtual Audio Device」へ流れますから、後は、録音ソフト、通話ソフト、配信ソフト、等の「入力デバイス」(マイク)で「Avsoft Virtual Audio Device」を指定するとマイク音が取れます。
自分でもその音声を確認したい場合は、
Windowsのサウンドの設定の、
「録音」タブの「Avsoft Virtual Audio Device」をダブルクリックし、
「聴く」タブで「このデバイスを使用して再生する」の欄で
物理的なスピーカー「Realtek High Defintion Audio」を選択し、
「このデバイスを聴く」にチェックを入れ、
「適用」をクリックしてください。
マイク音が確認出来たら、「このデバイスを聴く」のチェックを外し、「OK」をクリックして閉じてください。
今回のケースでは、「既定のデバイス」は関係ありませんが、
「再生デバイス」は「Realtek High Defintion Audio」、
「録音デバイス」は「Avsoft Virtual Audio Device」にしておくと無難かと思います。
質問者さんの明確な目的が分からないと的確なアドバイスがし辛いですが、「音声の流れ」(経路)さえきちんと理解すれば、質問者さんご自身でも様々なケースに対応出来るかと思いますので、その辺りを理解してみてください。
No.2
- 回答日時:
サウンドの設定の「再生」のタブで、Avsoft Virtual Audio Deviceを選択して右クリックで、「既定のデイバストして設定」をクリック。
それ以降、そこから音が出るようになります。
既定のデイバストして設定を行う前に再生テストを行ってから、設定するのがよいと思います。
No.1
- 回答日時:
> Avsoft Virtual Audio Device というとこから音を出させたい
Windowsのサウンドの設定の「再生」タブで、「Avsoft Virtual Audio Device」を右クリックし、「既定のデバイスとして設定」をクリックします。
通話ソフトからの音を出させたい場合は、「既定の通信デバイスとして設定」をクリックします。
「OK」をクリックして閉じます。
「既定のデバイス」とは、「特にソフト側で指定が無い場合に使われるデバイス(機器)」です。
つまり、
「Realtek High Defintion Audio」が「再生」の「既定のデバイス」なら、
「Realtek High Defintion Audio」に接続されたスピーカーから、基本的には音を出すようになります。
「Realtek High Defintion Audio」が「録音」の「既定のデバイス」なら、
「Realtek High Defintion Audio」に接続されたマイクから、基本的には音を取るようになります。
ただ、ソフト側で、再生デバイス、録音デバイスが指定出来る場合は、そちらが優先されます。
又、今回の「Avsoft Virtual Audio Device」は仮想のオーディオデバイスであり、物理的実態が無く、音は出せませんから、何らかの音声を扱うソフトの「入力(Input)」で「Avsoft Virtual Audio Device」を指定し、「出力(Output)」で「Realtek High Defintion Audio」を指定して、音を出す必要があります。
最終出力が、物理的なオーディオデバイスになるようにするという事です。
このような方式を取る事で、音声を加工して、物理的なスピーカーに音を出力する事が可能となります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ノートパソコン Realtek high definition audio driverが消える 2 2023/05/23 01:37
- デスクトップパソコン Dell Inspiron 3250でRealtekのドラーバーでのLine outから出力しない 1 2022/07/10 19:15
- デスクトップパソコン デバイスマネージャーにrealtek audioがありません。 調べたら出てくる、デバイスマネージャ 4 2023/05/18 09:24
- デスクトップパソコン realtek high definition audio 2 2022/12/22 09:47
- Mac OS Macのサウンドから消したいもの 3 2022/07/03 20:50
- JavaScript コードレビューをお願いします。 1 2022/07/16 05:38
- Windows 10 intel sst audio device (wdm)について 先日、versapro vt-j 1 2022/07/22 10:43
- JavaScript プログラムがうまく動きませんレビューお願いします 1 2022/07/10 05:08
- スピーカー・コンポ・ステレオ 5.1chサラウンドの “センターの谷” に落ちています。 7 2022/08/07 06:42
- イヤホン・ヘッドホン・補聴器 Windows10のライン入力について 3 2022/08/13 17:35
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PCからipadへデータを転送したい
-
初心者です!midiキーボードの...
-
PCのスピーカーが認識されなく...
-
Wordの印刷設定をファイルごと...
-
スリープ中でもOSのアップデー...
-
Windows10がスリープ中に、3分...
-
大容量の動画をダウンロードす...
-
印刷が片寄る…
-
WORDにてA4・2枚分がA3・1枚で...
-
海外のローミング設定及び通信...
-
インスタで誕生日の変更制限の...
-
[Windows10] Bluetoothの「バッ...
-
カラーで印刷されない。
-
スリープまでの時間設定のレジ...
-
Excelのテーマのフォントが変わ...
-
macで同じ画像を均等に一枚の紙...
-
EXCEL2000でポイントカードを作...
-
人名を入力し変換すると、第1...
-
スリープ中にファンが全開になる。
-
カラー用紙に白い文字をプリン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PCからipadへデータを転送したい
-
初心者です!midiキーボードの...
-
Let's NoteにBose イヤホン をB...
-
ASUS T100TAF, Windows 10(32bi...
-
apple watch についての質問で...
-
スマホのUSB接続後の取り外し操作
-
同一ネットワーク内の機器にセ...
-
Bluetoothとデバイス カメラ
-
ウイルスバスターの作動が不能です
-
USBポートが2.0かどうか確認す...
-
外付けHDD開かない
-
dynabook AX/940LS 無線LAN ら...
-
CPUとメモリの物理的仕組みの勉強
-
エレコムのJC-U1012Fシリーズに...
-
pic
-
BIOS画面の出し方 @Mebius MURA...
-
ps4コントローラについて
-
内蔵CD-ROMが使えなくなりました。
-
PCのスピーカーが認識されなく...
-
マザーボード:P7P55D-EにUSB2....
おすすめ情報