dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近気になっていますが、
USBの繋ぎ方で仮に周辺機器が4台あった場合、
それらをマザーのUSBポートに1ポートづつ接続した場合と、
ハブでまとめて1ポートで接続した場合ではパフォーマンスは変わるのでしょうか?

A 回答 (4件)

 USB1.1の頃のUSBデバイスの中で無作法な物は、接続時にUSBの帯域を全て一旦確保するような振る舞いをするような物があります。


 そう言うデバイスと、礼儀正しいデバイスが同じUSBハブに接続されていて、USBハブが認識されると同時に全てのデバイスが同時に認識されると、一部のUSBデバイスが正常に認識されない事があるようです。

 このようなケースが発生した時は、問題が有るデバイスや他のデバイスを、空いているPC本体のポートに差し替えて見る等すれば全て正常に動作する事もあります。

 また、USBハブの電源容量は全体で500mAに制限されています。
 バスパワーで動作するHDDやイメージスキャナ等、比較的電源を多めに使うデバイスが一つのUSBハブに同時に繋がれ、同時に認識されるとその1方、あるいは両方が認識エラーを起こして動作しない事があります。

 この場合は、セルフパワード型USBハブなら、電源アダプタを接続してHUBから直接電源を供給してやれば解決します。

 パフォーマンスについては、USBの仕様では全てのデバイスで同時に使用できる帯域が、一つのホストアダプタ(PC側のUSB)事に制限されます。
 必要であれば帯域をフルに使用するような広帯域なデバイスを同時に使用するとどんな接続の仕方であれパフォーマンスダウンは避けられません。
 例えば、USB接続のHDDに書き込みながら、イメージスキャナでイメージを取り込みながら、プリンタでフォトイメージクラスの高密度なデータを印刷しながら・・・といった状況が発生している時です。
 そう言う状況が発生するような使い方はあまり無いかと思いますが、仮に発生しても各デバイスが転送タイムアウトを発生するほど制限されて無ければ、時間が余分に掛かるだけで済むでしょう。
 広帯域を使用するデバイスを同時に接続していても、同時に大量のデータ転送が発生しない使い方をしている限り、意識するほどのパフォーマンスダウンは発生しないと思います。
    • good
    • 0

 機器によってはPCのUSBポートに直接接続しないと認識されない物があります。

その場合は、HUBは使えません。
 あとは他の回答者さんがいわれているとおりです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆様、御回答ありがとうございます。
やはり、同時に使うことが無ければ大差無いと言うことですね。
マザー内部でハブになっているのもあるのでなんとなくは、思っていましたがスッキリしました。

お礼日時:2005/10/04 22:19

各接続機器に同時アクセスするなら、変わる場合もあるでしょうね。


USBはシリアル接続ですから、同時に複数の機器との通信は出来ませんから。
ただし、PC側のUSBポート自体がHUB扱いになってる場合もありますので、デバイスマネージャーで接続ツリーを確認してみましょう。
複数のUSBコントローラーに1台ずつ接続されてる場合が一番効率がいいかな。
ただし、チップセット内蔵のUSBコントローラと、PCIバス接続のUSBコントローラとでも、転送効率は変わってくると思う。
    • good
    • 0

厳密には変わると思いますが、体感できるほどの違いは無いと思います。



USBの場合のハブを使用する場合は、外部電源供給も必要だったと思います。

使いかってが悪いくらいでしょうか???。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!