
Updateは自動更新に設定していますが、「インストール完了のための再起動」を何度も催促してきます。
KB4100347は昨年から何度もインストール失敗しています。
他の更新プログラム(KB4487017,KB4023057)などは2/13、2/16などにインストール完了しています。
ネットで調べると、KB4100347は Intel 製マイクロコードに関する更新プログラムで昨年1月頃の発表のようです。
そして、インストール後に不具合(PCが重くなるなど)が起きていたという記事もあります。
マイクロソフトサポートが最終更新日: 2019/01/11付けでインストールを勧めていますが、不具合発生が解消されたからでしょうか?
更新履歴のなかの「この更新プログラムの新機能を見る」というリンク先をみると、アプリの宣伝ページが開き、このプログラムが何なのかはよく分かりません。
KB4100347は、必要で安全な更新なのでしょうか?
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
KB4100347は、CPUのマイクロコードの更新だから、入れている方が望ましい。
前回の昨年1月頃に更新されたマイクロコードは、CPUに重大な脆弱性がありその対策を行うためには、数%程度のパフォーマンスの低下を及ぼす場合があった。古いPCによっては、さらにパフォーマンスの低下が起きることになる場合もある。この脆弱性に対処されたのは、対処されたCPUに交換する必要がある。
CPUの脆弱性って、昨年1月以降にも脆弱性なりが発見されたりしていますので。
2018年1月に「Spectre」「Meltdown」、8月に「Foreshadow」、11月にPortsmashと発見されていたりしますので。
マイクロソフトは、同じ番号で、更新されたものを提供することはあります。
回答ありがとうございます。
昨年中に何度か更新失敗しているようでした。
同じ番号の更新プログラムが提供されることがあるのですね。
No.7
- 回答日時:
MSサイトでも最新の状態に保つ事をお勧めしていますので、インストールしておくことが望ましいと考えます。
WindowsUpdateでエラーになるのであればMicrosoftUpdateカタログからダウンロードしてインストールしてみては如何でしょうか?
https://www.catalog.update.microsoft.com/Search. …
No.6
- 回答日時:
「自動更新」になっていればそのうち更新されるでしょう。
(更新される順番はわからない)ダウンロードはバックグラウンドで実行され、電源を切るときにインストールされる。
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/foru …
回答ありがとうございます。
はい、自動更新にしているので、勝手に更新されるだろうと思っていましたが、この更新だけは「再起動」メッセージがでました。
他の更新は自動的に完了しいるので、なぜなのか、と疑問に思いました。
No.4
- 回答日時:
KB4100347は、CPUのマイクロコードの更新だから、入れている方が望ましい。
前回の昨年1月頃に更新されたマイクロコードは、CPUに重大な脆弱性がありその対策を行うためには、数%程度のパフォーマンスの低下を及ぼす場合があった。古いPCによっては、さらにパフォーマンスの低下が起きることになる場合もある。この脆弱性に対処されたのは、対処されたCPUに交換する必要がある。
CPUの脆弱性って、昨年1月以降にも脆弱性なりが発見されたりしていますので。
2018年1月に「Spectre」「Meltdown」、8月に「Foreshadow」、11月にPortsmashと発見されていたりしますので。
マイクロソフトは、同じ番号で、更新されたものを提供することはあります。
No.3
- 回答日時:
KB4100347は、CPUのマイクロコードの更新だから、入れている方が望ましい。
前回の昨年1月頃に更新されたマイクロコードは、CPUに重大な脆弱性がありその対策を行うためには、数%程度のパフォーマンスの低下を及ぼす場合があった。古いPCによっては、さらにパフォーマンスの低下が起きることになる場合もある。この脆弱性に対処されたのは、対処されたCPUに交換する必要がある。
CPUの脆弱性って、昨年1月以降にも脆弱性なりが発見されたりしていますので。
2018年1月に「Spectre」「Meltdown」、8月に「Foreshadow」、11月にPortsmashと発見されていたりしますので。
マイクロソフトは、同じ番号で、更新されたものを提供することはあります。
No.2
- 回答日時:
4100347は緊急度高めの脆弱性修正なので、
基本的には失敗しないようなら入れるのが望ましいです。
配信されているなら問題のあるCPUという事ですが、誤配信でエラーとなっている可能性もあるので
その場合は入れる必要が無いです。
入れなくて良いという回答ありますが、
更新プログラムを入れないならWindowsXPと同じでセキュリティーが大きく下がりネットワークに繋ぐのは望ましくないです。
回答ありがとうございます。
サポートページでCPUのリスト(?)を見ましたが、長くて根気が続きませんでした。
何度もメッセージが来るので、該当CPUなのかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
インストールを完了するには再...
-
Windowsインストーラーが勝手に...
-
起動時毎回WindowsUpdateが入る
-
XP SP2 インストール後に更新プ...
-
Office Source Engine
-
リカバリ後適用できないUpdate...
-
Windows自動更新について!
-
オプション更新プログラムについて
-
富士通FMVのアップデートナビ
-
Windows Updateの自動更新後の...
-
スタートアップの種類、勝手に...
-
シャットダウン時に毎回現れる...
-
更新プログラムのインストール...
-
Windows updateの更新履歴が消...
-
延々と表示される自動更新(KB25...
-
WindowsUpdateのエラー
-
ウィンドウズ7(64bit)の更新...
-
WINDOWS アップデートで
-
Windows7のアップデートについて
-
Windows 自動更新について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スタートアップの種類、勝手に...
-
Windowsインストーラーが勝手に...
-
インストールを完了するには再...
-
Windows10の更新を中断してよい...
-
更新プログラムの失敗で毎回イ...
-
起動時毎回WindowsUpdateが入る
-
Office Source Engine
-
更新プログラムのインストール...
-
更新できないプログラムがあり...
-
延々と表示される自動更新(KB25...
-
LAVIEアップデート
-
Win10 21H1 のアップデート
-
windows update 失敗
-
Windows updateの更新履歴が消...
-
WindowsUpdate
-
Windows 10 更新プログラム イ...
-
Up dateが出来ない
-
更新プログラムのインストール...
-
windows updateが正常に動かな...
-
Windows Updateの失敗
おすすめ情報
皆さま、回答いただきありがとうございました。
アップデートした方がよい、とのアドバイスを多数いただきましたので、更新しました。
ブルースクリーンに「Windows10の更新を実行しています」とのメッセージが出て、OS自体を改変しているのか?とちょっと心配になりましたが、2時間くらいかかって終了しました。
アップデート後、特に不調は感じません。
これで最新の状態になったと、安心して使用することができます。
ありがとうございました。