
No.2
- 回答日時:
色々と難しい。
まず古墳は、いついつ誰が作った古墳です、なんて記録がない時代のものです。だから出てきた壺のかけらなどから、いつごろのものか推定するしかない。
しかも古墳の前には墳丘墓というものだったのですが、じゃ古墳と墳丘墓ってどう区別するの?というと『古墳時代なら古墳、弥生時代なら墳丘墓』というアホな分け方なんです。(で、いつから古墳時代?と聞くと、古墳を造り出してからというアホ回答がまっているw)
大きなお墓は、元々は中国で造られていたものです。秦始皇帝陵などが有名ですね。それが半島に伝わり、さらに日本に伝わってきました。なので九州なんかは墳丘墓(とされているもの)が沢山あります。
古墳は、最初は地方色豊かで、丸かったり四角かったり、四角2つとか四隅を飛び出させたりとか、このあたり本気で調べれば楽しいだろうなと思います。
前方後円墳は、たしか岡山あたりから始まったんじゃなかったかと、うろ覚えですが。もしかしたら箸中山古墳(箸墓)。
前方後円墳も統一規格のように思われていますが、初期のものとかホタテ貝っぽいのとか微妙な違いのあるものもあったりします。また前方後円墳が造られるようになった後も円墳はそこそこ造られていたようで、5世紀6世紀の円墳なんてのも時々見かけます。
No.1
- 回答日時:
古墳は、どちらかと言えば日本で生まれ、朝鮮半島に伝搬していった風習。
もちろん巨大な墓を作るという発想は、始皇帝の墓やピラミッドを例に挙げるまでもなく世界中にあるけれども。古墳の、あの形状は日本で生まれた。これは朝鮮半島で見つかった古墳の形状や年代と、日本で見つかった古墳の形状や年代を研究すれば明らか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
賛成党の考え方
-
人間の真の姿
-
現在使われている日本語は縄文...
-
この世は、親ガチャ、遺伝子ゲー...
-
失われた40年に、いずれなりま...
-
奈良のイソノカミ神宮
-
毛深い人間は劣っているのかに...
-
【古代エジプト文明は星座の位...
-
人類はなぜ一種しか存在しない...
-
人間が動物化してると言うのは...
-
人間が存在している年数と、恐...
-
ピラミッドを建設させた王様た...
-
人類の分類基準
-
一重の目は劣勢遺伝子ですが現...
-
遠い遥か先の未来に、 人類の起...
-
ナスカの地上絵のヒミツ
-
像の名称について
-
これはいつの時代の新聞なので...
-
拓本炭を作りたいのですが具体...
-
姓名が左右対称は朝◯人が多いっ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本の古墳の発祥の地ってどこ...
-
古墳は地下にあると思っていま...
-
なぜ、古墳が発生するとき、人...
-
茶臼山の名前の由来について
-
<古墳の数自体がぐっと減るな...
-
古墳の名前
-
自分の敷地内で、竪穴式石室を...
-
天皇陵にある鳥居
-
明治天皇と孝明天皇、もしくは...
-
香具山美術館って?
-
発掘されたことのある歴史上有...
-
先祖や神を祭る、古墳のような...
-
大仙古墳(仁徳天皇陵)の等高線
-
なぜ米軍は、仁徳天皇陵で古代...
-
ドローンを飛ばして間近で古墳...
-
松木武彦が対談で、人口の減少...
-
日本の古墳について!
-
古墳の実測図の見方について
-
鶏肉や卵を大量消費して鳥を消...
-
恐竜は自分で起きあがれますか?
おすすめ情報