

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
これかな。
一般人が見て理解するのは困難かもしれませんが。http://www.geocities.jp/take8dg/ak01_fig001.htm
http://www.geocities.jp/take8dg/hils02_fig001.htm
No.3
- 回答日時:
再三すみません。
インターネットで具合のいい古墳の測量図を探すのは、なかなか難しいかもしれません。
あるのかもしれませんが。
古墳の測量図は考古学の論文で使うことがほとんどでしょうから、紙媒体ならあるでしょうが、まだデジタル媒体での論文はあまりないかも・・・。アナログな人たちが多い???
また、著作権の問題もあるのかもしれません。
いっそのこと、最寄の教育委員会(市町村や都道府県の教育委員会)に電話して、文化財担当部署(文化財保護係・課など)へつないでもらって、測量図のコピーがほしい理由を熱心に話したら、多少の手数料等がいるかもしれませんが、入手できるかもしれませんよ。
ただし、おそらく、そのようなサービスはしていません、と第一声にいわれる可能性が高いですが、そこは熱意で押し切る。。。しかない。
ちなみに、大仙古墳(伝仁徳陵)の墳丘は崩れている部分が多いです。誉田御廟山古墳(伝応神陵)も同じく。
一番大きい古墳という意味では大仙・御廟山は譲れないでしょうが、仲津山古墳あたりは墳丘の残り具合は相当いいですが・・・。
おせっかいで、すみません。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/05/12 21:05
ご丁寧にありがとうございました。教育委員会にお願いしてみます。多少の手数料等は、構いません。
折角、作るのなら正確に作成したいので、駄目もとで
問い合わせてみます。
No.2
- 回答日時:
インターネット上で墳丘測量図が公開されているサイトをしりません。
あるのかな?ですので、その場にいながら図面を入手することも・・・、しりません。
足を使って探すなら、図書館でコピーするか、図書を購入することになります。
インターネットで蔵書検索できる最寄の図書館(それなりの規模の図書館が必要かも・・・)はありますか?
「仁徳」「大仙」というキーワードで図書名を検索すれば、いくつか出てくると思います。
その中の図書で、見当をつけて探す・・・。
ちなみに、大仙古墳の測量図の基礎文献は、
「古墳の航空大観 末永雅雄著 学生社 1975」です。
これ以外に、古墳の辞書的な本として「前方後円墳集成 近畿編 近藤義郎編 山川出版社 1992」もあります。
ダイレクトに「古墳辞典」っていう本もありますが・・・。
上記は、専門書ですので、それなりの規模の図書館でないとないかもしれませんが、大仙の測量図は、沢山引用されていますので、上記以外の本でも掲載されていると思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/05/12 17:05
ありがとうございました。近くに規模の大きい図書館は、ありませんがネットで何か良いものが無いか
再度、検索してみます。「古墳辞典」というのが
あるのですね。知りませんでした。
是非、見てみたいと思います。
こちらで質問させていただいて本当に良かったです。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
恐竜の名前教えてください
-
姓名が左右対称は朝◯人が多いっ...
-
【日本史の熱田神社の三種の神...
-
人類はなぜ一種しか存在しない...
-
石丸信二をどう思いますか?
-
賛成党の考え方
-
日本武尊(ヤマトタケルノモコ...
-
【古代エジプト文明の方位】は...
-
失われた40年に、いずれなりま...
-
奈良のイソノカミ神宮
-
お城の鯱(しゃちほこ)
-
日本書紀の「出雲大神宮」は、...
-
毛深い人間は劣っているのかに...
-
人間の真の姿
-
【古代エジプトのピラミッド】...
-
絶対!流行るぞ!!と思う早口言葉
-
【古代エジプト文明は星座の位...
-
長生きの人がタバコだとかコー...
-
人間が動物化してると言うのは...
-
現在使われている日本語は縄文...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報