dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

火災保険に地震保険もつけた方がいい?地震で火事になった場合、火災保険は支払ってくれないと聞きました。地震保険に入ってれば地震もとの火災でも保障があるけどそのぶん高いと。
価格ドットコムで何社か見積もってみたけど結局どこの保険会社がいいかよくわからず値段で決めようかなと思ってますが安易すぎるでしょうか?

楽天保険が安いらしいですが、
楽天て(名前かえてますがね)大丈夫なんでしょうか?

どこおすすめでしょうか?

熟考された方のアドバイス頂けたら物凄くありがたいです。宜しくお願いいたします。

チエリアンにリクエストしてますが他の方でもありがたいです。宜しくです。

A 回答 (8件)

代理店で、かなりの件数を扱っております。


30年9月4日の台風被害で、
1社だけ支払いを拒否した保険がありました。

R保険さんでした。
安さには理由があるなと心底納得しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

きょ…拒否られましたかー
貴重な回答ありがとうございます

Rさんは私の家に該当せずらしく、期待してたのに残念でした 幅を狭めたらしいです かなり築浅限定にされたようです

お礼日時:2019/02/27 23:18

再回答です。



>あのちょっと分からないのですが、代理店からでも通販でも
 同じ保険に入れば値段は同じですよね 代理店がたかいのでしょうか?


いいえ、違います。通販の保険と代理店経由の保険は別物
です。
通販は一切代理店を通さずに、通販会社と契約者との直接
取引であり、通販用の商品として販売しているのです。

一方、従来型の通販以外の保険は保険会社が直接契約はしません。
特殊な保険を除き、すべて代理店経由での加入となります。

同じ火災保険でも、微妙に異なるのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

びっくりしました。別物なんですか

保障内容はおなじでも値段がちがうということでしょうか?

医療保険とかも?

お礼日時:2019/03/02 08:12

火災保険自体は、保険会社の色


がありますね。
保険契約、特に特約によるもので
結構保険料が変わったりします。

私の家はセコムがあり、それにより
セコムの火災保険が大幅に割引に
なるので、そうしています。

万が一の時、いくらまでの補償額を
保険とするか?
で、保険料が変わります。そこが、
★あなたの価値観に左右される
ということです。
たいていの場合、保険の営業の
言いなりで、
★補償額を高く見積過ぎている
ことが多いです。
元の家を建て直すのに、元の
値段はかかりません。

火災保険自体は、保険料がそれほど
高いわけではありません。
地震以外の広域災害、自然災害の
場合が、一番厳しい状況となります。
その時にどれだけ補償されれば、
満足か?というあたりですかね。

広域災害、自然災害では、体力の
ある大きな損保の方が動きはよい
とは思います。

地震保険は、以下の
財務省のHPで統一されています。
http://www.mof.go.jp/financial_system/earthquake …

①政府による再保険であること
 国が胴元で11.3兆円支払限度額
 となっていること。

※つまり、地震保険で損保会社は、
妙なケチり方はしないということです。

②地震保険の補償内容について
 契約内容による違いはなく、
 どの損保の地震保険でも同じです。
 それが火災保険と違う所です。

★全壊で、火災保険の補償額の最大
★50%となります。
 30%~50%の間で予め設定します。

例えば、
建物の場合
地震等により損害を受け、
主要構造部(土台、柱、壁、屋根等)の
損害額が、時価額の50%以上となった
場合、または
★焼失もしくは
★流失した部分の床面積が、
その建物の延床面積の70%以上
となった場合は、
★全損。

家財の場合
★地震等により損害を受け、
損害額が保険の対象である
家財全体の時価額
の80%以上となった場合
★全損。
となります。

また、家財では明記物件
(貴金属や有価証券等)
は対象になりません。

つまり、火災保険のように、
損害額がこれだけあるから、
見積もられたからといった形でなく、
対象が、
全損(100%)か
大半損(60%)か
小半損(30%)か
一部損(5%)か
で、保険金が支払われたら、
★その保険金をどう使おうと
★かまわない。というのが、
大きな違いです。

保険料の決まり方も、
地域によって決まっており、
損保会社による違いはありません。

参考
http://www.mof.go.jp/financial_system/earthquake …

いかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おー
よくわかりました地震保険と火災保険のちがい

地震保険、半額しかマックスででない

あんなんじゃとてもまかなえないですぜんぜん安心できなくて困りますね、、ありがとうございます

お礼日時:2019/02/27 23:22

追加です。



楽天の火災保険には地震保険ではなく「地震費用保険」が
ついているだけではないのでしょうか?
これは一般の損保の地震保険とは異なり、若干のお見舞金
が出るだけのもので、通常の損保会社が扱う地震保険とは
異なります。

なお、損保の火災保険にもこの地震保険費用保険は自動的に
ついてますが、対象は地震による火災損害のみであり
倒壊・破損は対象外です。

更に、地震火災費用は建物が半焼以上とか家財は全焼の場合
とかの制限もあります。

生協の場合には生協が窓口になり、大手損保が実際には
契約する方式で、通常の地震保険の加入が可能となっている
と思います。

生協独自の保険には正式の「地震保険」はないと思いますが
・・・

いづれにしても、地震保険と地震費用保険を混同しないように
してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有益な知識をありがとうございます

そうですね生協さんはわりと軽めのものがあるイメージ、他の保険も手軽なかんじ 費用がおさえられるか、補償をしっかりしたいかの選択もいるのかも

お礼日時:2019/02/27 23:26

今回大阪の地震で 保険を使いました


保険の支払いは何処の会社でも一緒ですが支払いの査定が違うようです。
査定員(個人差があるのは当然だが)の裁量に任される
大手の場合バラツキが無い。

それと限度額の割合で支払われるので その辺も大事ですよ。
地震保険はポイント制(家財種類ごとにポイント)で掛け金に対して支払われる
TVが壊れてもその代金は支払われないのて注意です、
今回は一番少ない金額で20万円頂きました。

火災保険と地震保険の兼ね合いが難しい
代理店経由の方が 裏技で金額が大きく左右される。
※台風の被害 地震の被害 どちらか分からない場合がある
地震でいたんだが 台風の影響で雨漏りがはじまった場合 台風は実費見積換算なので多く出るとか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

難しいですね、、

限度額かぁ
人によりけり

地震保険はあんまりMaxでもお金もらえないし

でも入っとかないと!?

 ありがとうございます

お礼日時:2019/02/27 23:29

地震・津波・噴火 は地震保険に加入していないと保険金は


支払われません。
(注)地震を原因とする火災事故も対象外です。

>結局どこの保険会社がいいかよくわからず・・・


火災保険や自動車保険など損害保険は複雑な約款や契約規定
で構成されており、どこの保険会社で加入かよりも、
どこの代理店で加入かの方が最重要ですよ。

契約時だけでなく、事故時にも親身に相談に乗ってくれる
プロの代理店での加入をお勧めします。

ただ、残念ながら日本ではプロの代理店は約20万店の代理店
の約10%しかいなくて、あとは副業・片手間の代理店と
いうのが実態です。

勿論、通販は代理店を通さないので、安いですが、こと地震保険
に関しては、政府と損保会社全社が共同運営している保険ですので、
保険料も保険の内容もすべて各社同じです。

なお、通販はすべて自己責任での加入となりますので、加入時には
充分勉強してから加入しないと、思わぬ落とし穴にはまる事も
あります。

また、地震保険は火災保険金額の50%までしか加入できません。
(建物、家財は別々の金額での加入となります)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

あのちょっと分からないのですが、代理店からでも通販でも同じ保険に入れば値段は同じですよね 代理店がたかいのでしょうか?

お礼日時:2019/02/27 23:32

確かに火災保険、地震保険は近年掛け金が高騰


していますよね。
でも、阪神大震災、東日本大震災で地震保険に加入されなかった
方々で生活苦に陥っている人達が沢山います。
国が天災で何かあった時も、国民の生活を一生保証はしてくれ
ませんから、やはり火災、地震保険は加入した方が何かのために良いかと
思います。
まぁ人それぞれの家庭の経済状況は異なりますから、予算と内容を調べて
入るのが良いかと思います。
私がお勧めする火災、地震保険は、生協の保険がお勧めですかね。
営利目的でやってませんから、親身にいろいろと教えてくれて、掛け金も
民間の保険会社よりか安いですからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます 生協さん心もとない気がしますがそうなんですね一度しらべてみます

そもそも火災保険を一括で扱える店が遠くて

ネットじゃよくわかんないし見積してみたけどやすけりゃいいってもんじゃなく

人を通してケイヤクシタイト思います

お礼日時:2019/02/27 23:36

年末調整で火災保険は対象になりませんが地震保険は対象になるので、あまり金額を気にせずかけています。

安さよりも安心感優先していますが、それはご家庭での判断ですし、同僚でもそれぞれなので、保険なんていざという時にしか使わないものですし、入っておけばまあ安心だし、と思います。私は住居取得した時に勤務先と提携している保険会社にしちゃっただけで、安さを優先しても、補償内容が充実してるのならいいのでは。
一応楽天は大手ですから、実際に地震が起き、損害が補填されないということはないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

安さを優先しても、保障がちゃんとしてるのかがよくわかんなくて、、

ガン保険や医療保険は会社により凄まじく保証範囲が異なりましたあれは驚きで、七台疾病とかいてあっても脳卒中はありだとかなしだとかもう忘れちゃいましたが細かいとこが違って、だいぶ勉強して入ったのですが、家保険にそんな勉強するまでないかなぁざっくりどんなかんじなのか、安くてよさげなものにとりあえず入っとこうかなって感じです

ありがとうございます さっくり入られたとのこと、お考えも参考になりました

も、見比べかたがよくわかんないので値段できめちゃおうと思います

津波や水害はないところですが、火災はわかんないし地震もわかんないし、つけとこかな

家財に保険つけるかつけないか

こればっかりは自分で選択ですね

迷いますわ、、

お礼日時:2019/02/27 09:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!