重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

オイルジョッキやスポイトで注油することを覚えなければ、全て、スプレー式の潤滑剤を使用することになって、「腕」があがらない、などと聞きますが・・

556とグリースの違いは分かるつもりなんですけど、ミシン油を注すのは、どんな場所になるんでしょう?

エンジンを組むときの、シリンダーにベトベトつける(と、本に書いてある)油は、どんなものがいいんしょうかねぇ?

よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

ミシン油と聞くと機械のイメージから大した油じゃないようなイメージがありますが


スピンドルオイルの粘度10~15で一般的なフォークオイルと同じです。
エンジンの組み込みには皆さんのおっしゃるとおりエンジンオイルが最適だと思いますが
ブレーキなどのワイヤーケーブルにはフォークオイルを使う方もいらっしゃるように
ミシン油が適していると言えます。
ただし浸透性は低いので二輪からワイヤーを外し出来るだけまっすぐに吊りあふれないように
端から出るまで気長に入れなければなりません。
普段はこのような気長な事は出来ないので
クラッチワイヤーインジェクター http://www.yokohama-city.com/mc/impre/fo_tool/da …
http://goobike.com/tips/parts/02/g_2.html
等を使いスプレーグリスを吹き込みます。
    • good
    • 0

横レスですが



>>本には、「量をはかるために」オイルジョッキを使うというような趣旨?で書いているものだと思っておきます。

4ストではエンジンオイル、2ストではミッションオイルだと計量する必要がありますが
100円ショップの計量カップとジョウゴがあれば十分です、ジョッキを買うまでではありません
使い終わったら捨てればいいので
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうですね (^O^)
何も、バイクショップの「○○用」のものでなく、百均ショップの安いもので間に合わせればOKですね。

お礼日時:2004/11/29 09:16

ミシン油ですか…バイクに使うのは聞いたことがありません。



また、「注油」とありますが、E/Gオイルのことでしょうか?E/Gオイルはオイルを買うともらえるプラスチックのやつ(蛇腹になっているもの)で十分でしょう。こぼすのが心配でしたら、紙製のオイル受けでも使いましょう。牛乳パックの口の部分を切り取ったものでも十分代用可能です(私はそうしてます。もちろんきれいに洗って乾燥させてますが)。はずしてたらごめんなさい。

ちなみにE/Gを組み立てるときに使うオイルは使用予定のE/Gオイルで十分です。高価なものを使っても結局E/Gオイルと混ざってしまうだけですからね・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
本には、「量をはかるために」オイルジョッキを使うというような趣旨?で書いているものだと思っておきます。
ショップならまだしも、自分でやるのに、オイルジョッキをでは、使わない間(その時がほとんどでしょうけど)の保管も大変だし、いったん、オイルをいれたら、他のことには転用できないしなぁ~
と思っていました。

お礼日時:2004/11/26 12:57

ミシン油ですか、バイクでは使いません


CRC556は多目的用途の潤滑剤なので色々なところに使えますが、どこにでも使うものでもないですね

サービスマニュアルには整備時にどこに、どのような油を使うか記してありますが、グリース、エンジンオイル、スプレー式潤滑剤等色々指定がありますし
ブレーキ内部のゴム系は専用のものを使わないとゴムが変質します

チェーンにはチェーンオイルが必要です

エンジンを組む時シリンダーに塗るのはエンジンオイルで十分です
私はワコーズの組み付けペーストを使っていますが、頻繁にエンジンを組みなおすことが無ければ特に必要ありません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
なるほど、やはりミシン油は使わないのですね。
昔の、
自転車のカバーの穴に注す!
のイメージがこびりついてまして(笑)
ブレーキなどのワイヤーケーブルなんかには、ひょっとした、ミシン油が「一番」なのかな。と。
エンジンの組み立ては、使っているエンジンオイルでOKということですか。

お礼日時:2004/11/26 12:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!