重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

You are soaking wet.
君はびしょ濡れだね

という例文があったのですが、soakとwetは似たような意味ですよね
何故いっしょに使われているのでしょうか?
解説お願いしていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

なるほど。

英和辞書では同じような意味になるのですね。確かに、そう訳さざるを得ない時もあります。

「wet」は「濡れている」ですが、「soaking」は厳密には「浸み込んでいるさいちゅうである」という意味なのです。しかし例えば、「I gotta get new gloves. These ones are soaking!」という英文を「~この手袋は浸み込んでいるさいちゅうだ!」と訳すのはあまりに不自然なので、「びしょぬれ」という訳語が辞書には載っているのです(https://eow.alc.co.jp/search?q=soakingより引用)。

というわけで、「You are soaking wet.」は厳密には「あなたは(まるでスポンジのように水分が)浸み込みつつあるほど濡れている」というニュアンスなのです。「soaking」と「wet」はよく一緒に使われますよ。「wet」だけでは「びしょ」や「ずぶ」のニュアンスがありませんので。
    • good
    • 0

No.4、No.5の補足です。

連投申し訳ない。

形容詞の前に置かれる「分詞」が「分詞の副詞的用法」だというのは、No.4で既に書いた通りですが、もう少し具体的な解説が『表現のための実践ロイヤル英文法』にありましたので、参考までに引用します。

「(「分詞の副詞的用法」は)特殊な用法で、分詞がveryの意味で形容詞の強調のために用いられる場合がある。口語的な用法で、ほとんどが現在分詞である。
(例)Because liquid caramel is burning hot, it must be combined with other liquids when it is used to flavor a sauce.(液状のキャラメルはすごく熱いから、ソースに風味をつけるために使うときにはほかの液と混ぜ合わせなければならない
(例)I took off sopping wet socks.(私はびしょ濡れの靴下を脱いだ)
(類例)boiling(うだるように)、perishing(ひどく)、sweltering(うだるように)
(注意)過去分詞ではくだけた言い方でdamned(とても)という強意語もあるが、シチュエーションによっては、下品な印象を与えかねない言い方である」(『表現のための実践ロイヤル英文法』p.80)
    • good
    • 0

No.4に入力ミスがありました。

訂正します。
(×)「~ing」とうい分詞がが
(○)「~ing」という分詞が

ちなみに「Keep it piping hot!」というセリフが出てきたのは、「Mickey's Christmas Carol」という短編アニメ映画です。主人公Scroogeのセリフです。
    • good
    • 0

これは「分詞の副詞的用法」というものです。

つまり、「~ing」とうい分詞がが直後の形容詞を副詞的に修飾しているわけです。
(例)It's burning hot.焼けるように暑い
(例)It's boiling hot.うだるように暑い
(例)It's piercing cold.刺すように寒い
(例)He's damned foolish.あいつはひどい愚か者だ ※これは過去分詞の副詞的用法の例。
以上、例文は『新マスター英文法』p.435より。

ちなみに、ディズニー映画に「Keep it piping hot!」というセリフが出てきましたが、「piping hot」(〈飲食物が〉シューシューいうほど熱い )も同じような使い方です。
    • good
    • 0

wet だけであれば「湿った、濡れた」ですが、soak(液体に浸す)と言う言葉と一緒にしてつかうと「びしょ濡れ、ずぶ濡れ」という感じがでます。

 似たようなのに You are dripping wet. と言ったりもします。こちらは「水がしたたり落ちるくらい濡れている」です。
    • good
    • 0

感じ✕ 漢字○

    • good
    • 0

同じような意味ですか、比較するとsoakingよりもsoaking wetの方がより強調された表現です



似た意味を一緒に使うと強調されるというのはよくあることです
日本語でも似た意味の言葉、あるいは感じを繋げるとより強い意味になりますよね

びしょ濡れ、もそうです

濡れているね、だけでもいいですが「びしょ」がつくことでよりすごく濡れている!ということが分かりますよね
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!