dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ケーブルテレビに加入し、衛星放送は、ケーブルテレビから提供されたSTBを利用して見ており、録画も、STBを経由し、i.LINK機能を使用して、「 HDD(Blu-ray )レコーダー」に録画しています。

※セット トップ ボックス (STB:Set Top Box)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%83%83 …

※CATVから番組を予約録画する -i.LINKを使う
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/mpi …


ところが、今般、「 HDD(Blu-ray )レコーダー」が壊れたので、買換えを検討していますので、下記について、お教え願います。

①STBと「 HDD(Blu-ray)レコーダー」の接続方法は、i.LINKと、HDMI接続、またはその他の方法のどちらが、ベターでしょうか。

※HDMI
https://ja.wikipedia.org/wiki/HDMI


②複数チューナーの「 HDD(Blu-ray)レコーダー」を購入した場合、STB経由で、衛星放送を録画中に、他の衛星放送を、「 HDD(Blu-ray )レコーダー」で、見たり、録画したりすることは可能でしょうか。
また、それは接続方法が、i.LINKと、HDMIにより、違いがあるのでしょうか。
尚、ケーブルテレビは、BSパススルー方式なので、通常の衛星放送であれば、STBを経由しなくても、見ることは可能です。

※チューナー数や容量は?
https://panasonic.jp/diga/select/spec.html

※BSパススルー
http://hikarikouzi.zatunen.com/passsuru-.html


③この際、4Kチューナー内蔵の「 HDD(Blu-ray)レコーダー」を購入しようかと考えていますが、テレビは、通常の液晶ハイビジョンのままです
このテレビのままで、4Kチューナー内蔵の「 HDD(Blu-ray)レコーダー」から、4K放送を見ても、画質は変わらないのでしょうね。


以上、最近の技術変化には疎いので、お教え願います。

A 回答 (4件)

>現在、使用しているSTB(TZ-DCH820)の接続ガイドには、HDMI端子付きの接続例の記載がありますが、接続方法が異なるのでしょうか。



STBおよびHDD(Blu-ray )レコーダーで、HDMIケーブルを接続するのですが、HDMIケーブルは、STBとテレビを接続、HDD(Blu-ray )レコーダーとテレビを接続するのに使います。
STBの映像、HDD(Blu-ray )レコーダーの映像をテレビに映すのに、HDMIケーブルを使います。
STBとHDD(Blu-ray )レコーダーを、直接HDMIケーブルではつなぎません。
接続ガイドの例の記載にあるように、STBおよびHDD(Blu-ray )レコーダーは、黄赤白のピンがあるRCAケーブルで接続することになります。

>STBを使用しない別のテレビと「 HDD(Blu-ray)レコーダー」(シャープ製)で、BS放送を見ることや録画が出来ています

すみません、こちらが情報不足でした。
ケーブルテレビのKCNでは、BSパススルーが出来るのですね。
ほとんどのケーブルテレビは、BSパススルーのサービスはやっていないと聞いていたものですから。
BSパススルーが出来るのでしたら、ケールテレビから来ているアンテナ線を、HDD(Blu-ray)レコーダーのBSアンテナ口につなぎ、テレビでBSが映るのならテレビのBSアンテナ口にアンテナ線を接続します。
そうすると、STBでテレビを見つつ、裏でBS放送を録画出来るようになります。

>DMR-SUZ2060そのものは、無線LANへの接続は考えています。
ディーガは、無線LANが対応できるのですね。
こちらは、ディーガを使っていて、LANに接続できることから、家の外から番組の予約や、ディーガで受信、録画した番組をスマホ・タブレットで見たり、PC、スマホ・タブレットの動画をディーガを経由して、テレビに映したりしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度も、詳細な回答を有難うございます。

ご指摘により、SUZ2060を再確認したところ、HDMIに限らず、入力端子は全くありませんでした。
そこで、メーカーに電話で、STBへの接続方法を確認したところ、ご指摘いただいた様に、LANで接続するか、パススルー方式で接続するしかないとのことでした。
ところが、DCH820には、LANの入力端子が無いので、LANは接続できないとのことでした。
そこで、ケーブルテレビ会社に、電話をしたところ、LANの入力端子のあるSTBに交換(有料)するので、2~3週間、待って欲しいとのことでした。
結局は、「回答者さん」のご指摘内容が、総て正解で、解決の糸口が見えてきました。有難うございました。

それにしても、DCH820の接続ガイドには、HDMI端子付きの接続例の記載があり、素人には、i.LINKの接続ができなくても、HDMIで接続が可能と思ってしまったのが、誤りの発端かもしれませんが、接続ガイドには、RCAケーブルでしか、接続できないと明確に記載しておいて欲しい思いです。
加えて、わざわざ、電気屋(量販店)に、SUZ2060のSTBへの接続を聞いて、「i.LINK端子が付いていない」の回答を得て、4K対応のHDMIケーブルの購入をすすめられた経緯もあり、HDMI接続が可能と思っても仕方ないと思うのは、単なる、愚痴に過ぎないでしょうか。

今回の件もあり、あらためて、他の機種も記載のある「HDD(Blu-ray)レコーダー」の「仕様一覧」を確認したら、入力端子の無い機種がほとんどであり、入力はLAN接続を前提としている現実に、時代に遅れていることを痛感しました。

今回、記載された「ディーガを使っていて、LANに接続できることから、家の外から番組の予約や、ディーガで受信、録画した番組をスマホ・タブレットで見たり、PC、スマホ・タブレットの動画をディーガを経由して、テレビに映したりしています。」が、本当に出来るのですね。
今般、カタログをもらって、ご指摘の機能があるのをはじめて知りましたが、本当に、この機能を使用している方がおられるのですね。
今回、新しいSTBが設置されて、SUZ2060の使用が可能になれば、「回答者さん」の使用方法にもチャレンジし、時代遅れを取り戻す努力をしてみます。

何度も、丁寧で詳細な回答を有難うございました。

お礼日時:2019/03/06 22:22

もう一つ、ついでに。


DMR-SUZ2060は、LANに繋ぐことができます。
もし、STBがLANに接続できて、DLNA対応のものならば、STBの放送をDMR-SUZ2060を通して見ることができます。もちろん、録画もできます。

あくまでも、STBがDLNA対応というのが条件ですが。
    • good
    • 0

No.2で回答した者です。



>それで、HDMI接続を考えています。
実は、HDMI接続は、HDD(Blu-ray)レコーダーに接続できないですよ。
DMR-SUZ2060には、HDMIの口が2つ付いていますが、2つとも出力なので、テレビにしか接続できません。
STBからDMR-SUZ2060に、HDMIケーブルで繋ぐことができません。
確かにHDMIケーブルでつなぐことはできますが、DMR-SUZ2060ではSTBの映像は映りません。

>別のテレビで、STBを利用しないで、2チューナーの「 HDD(Blu-ray)レコーダー」で、表録画と裏録画が同時に出ていますが、それと同じではないのでしょうかね。

そうですね、2つのチューナーがあれば、2つの放送を同時に閲覧、録画できますからね。
でも、STB単体で2つのチューナーがあるタイプってあるのかな。

地デジだったらケーブルテレビのアンテナ線からはパススルーで電波を出せるので、HDD(Blu-ray)レコーダーで受信できるので、裏番組を録画できます。

ところが、BSの場合は、ケーブルテレビのアンテナ線からはパススルーではなく、トランスモジュールと言って、HDD(Blu-ray)レコーダーのBSチューナーでは、受信できません。
そのため、STBからHDD(Blu-ray)レコーダーにアンテナ線を繋いでも、HDD(Blu-ray)レコーダーからは、BS放送は映りません。
BS放送をパススルーというか一般のBSチューナーでも映すことができるケーブルテレビはありますが、数が少なく、ほとんどのケーブルテレビでは、一般のBSチューナーで映すことはできません。

どうしても、BS放送を裏で録画したいのでしたら、BSパラボラアンテナを取り付けることになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度も有難うございます。

◇「HDMIケーブルでつなぐことはできますが、DMR-SUZ2060ではSTBの映像は映りません。」とのことですが、現在、使用しているSTB(TZ-DCH820)の接続ガイドには、HDMI端子付きの接続例の記載がありますが、接続方法が異なるのでしょうか。

※TZ-DCH820接続ガイド
http://www.kcn.jp/support/tv/connection/dch802.h …


◇「STBからHDD(Blu-ray)レコーダーにアンテナ線を繋いでも、HDD(Blu-ray)レコーダーからは、BS放送は映りません。」とのことですが、下記のBSパススルーに加入したところ、上記のSTBを使用しない別のテレビと「 HDD(Blu-ray)レコーダー」(シャープ製)で、BS放送を見ることや録画が出来ています(ただ、CS放送は駄目です)が、「BSパススルー」には、いろいろあるのでしょうか。

※BSパススルー
http://www.kcn.jp/tv/bs_pass.html


◇「STBがDLNA対応」については、DLNAが何かは、よく承知しませんが、古いSTBなので、恐らく、DLNAには対応していないと思います。
ただ、DMR-SUZ2060そのものは、無線LANへの接続は考えています。


詳しい説明を有難うございました。
私の様な、昔人間には、最近の技術進歩には、ついていけそうもありませんね。

お礼日時:2019/03/06 01:26

現在、ケーブルテレビは解約しているので、詳細は分かりかねますが。



>①STBと「 HDD(Blu-ray)レコーダー」の接続方法は、i.LINKと、HDMI接続、またはその他の方法のどちらが、ベターでしょうか。

STBからHDD(Blu-ray)レコーダーへの録画は、綺麗に撮るならi.LINKになります。
でも、最近のHDD(Blu-ray)レコーダーには、i.LINKが付いていない場合があります。

確実と言ったら、黄赤白色のRCAピンをつなぐことでしょうか。ただし、画像が綺麗ではなくなります。

HDMI接続ができれば、綺麗に録画が出来るとは思いますが、一般に売られているHDD(Blu-ray)レコーダーには、HDMIの取り込み口がありません。
これは、録画した物のコピーが出回らないように、HDMIでの録画ができないようにしているためです。(業務用のレコーダーでは、出来るものがあったりしますが、一般の人には手に入らないのではないでしょうか。)

また、i.LINKほどの画質での録画ができませんが、比較的高画質で録画できるD端子というものがあります。ただし、D端子も最近のHDD(Blu-ray)レコーダーには、付かなくなりました。

STBとHDD(Blu-ray)レコーダーがLANのネットワークでつながっていると、ネットワークを使って、録画出来る場合があります。


>②STB経由で、衛星放送を録画中に、他の衛星放送を、「 HDD(Blu-ray )レコーダー」で、見たり、録画したりすることは可能でしょうか。

STBにテレビチューナーが2つ入っていれば、可能です。
STBに1つのテレビチューナーしか入っていないと、BSを裏で録画することができません。

まあ、お薦めは、ケーブルテレビで扱っているSTB付きのHDD(Blu-ray)レコーダーを設置することでしょうか。
これでしたら、録画が綺麗に簡単に撮れます。


>③4Kチューナー内蔵の「 HDD(Blu-ray)レコーダー」から、4K放送を見ても、画質は変わらないのでしょうね。

はい、そうです。4Kのチューナーで取り込んでも、映し出すテレビが4Kでなければ、4Kの高画質の画像はでません。
4Kの放送は映りますが、今まで通りの画質になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見有難うございます。

◇「最近のHDD(Blu-ray)レコーダーには、i.LINKが付いていない場合があります。」は、最近は、その様ですね。
本日、下記の機種を見に、電気屋に行き、はじめて知りました。
それで、HDMI接続を考えています。

※DMR-SUZ2060
https://panasonic.jp/diga/products/suz2060.html


◇「STBにテレビチューナーが2つ入っていれば、可能です。
STBに1つのテレビチューナーしか入っていないと、BSを裏で録画することができません。」は、STBだけを利用する場合は、おっしゃる通りだと思いますが、別途、「 HDD(Blu-ray)レコーダー」のチューナーを利用して、「 HDD(Blu-ray)レコーダー」に、裏で録画することは出来ないのでしょうかね。

別のテレビで、STBを利用しないで、2チューナーの「 HDD(Blu-ray)レコーダー」で、表録画と裏録画が同時に出ていますが、それと同じではないのでしょうかね。

尚、「お薦めは、ケーブルテレビで扱っているSTB付きのHDD(Blu-ray)レコーダーを設置することでしょうか。」は、おっしゃる通りだと思いますが、別途、毎月、追加費用が発生するのは、出来れば避けたい思いです。

お礼日時:2019/03/05 23:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!