dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

(接続1).

[無線LANルーター]Logitec----{居間}(有線)[TV]LC-42GX1W(2006年製)----|⇒新規増設---[BDレコーダー](HDMI) BD-W1000---(DLNA/無線じゃなくてもLANケーブルでも可)---{2F}[TV]AQUOS V5シリーズ(メーカー問わずLED液晶のものが欲しい)

(1)これって接続できますか?
(2)レコーダーに予約録画するときはどのテレビから録画できるのでしょうか?
レコーダーとHDMIケーブルでつなげるLC-42GX1Wと2FのAQUOS V5からも録画できるのでしょうか?
(3)この接続の場合は裏番組は何番組録画できますか?(レコーダーのチューナー数とテレビのチューナー数の違いが分かりません)
(4)wifiするならスマートファミリンクの対応テレビじゃないと駄目ですか?


(接続2). 上記の接続1をレコーダーを他社のディーガにして増設する2Fのテレビも他社のDLNA対応テレビにする
[無線LANルーター]Logitec----{居間}(有線)[TV]LC-42GX1W(2006年製)----|⇒新規増設---[BDレコーダー](HDMI) DIGA RZT710---(DLNA/無線じゃなくてもLANケーブルでも可)---{2F}[TV]他社製DLNAテレビ-----Wifi(Android携帯)

(1)これでも接続できるのでしょうか?
(2) 1(2).と同じように居間のテレビと2Fの他社製テレビからDIGAレコーダーへの録画はできますか
(3)他社製のテレビとレコーダーをつなげた場合は「番組表」から録画できないと聞きましたが、この場合どうやって予約録画するのでしょうか?
(4)この接続の場合、スマートフォンでWifiできますか?

A 回答 (4件)

>レコーダーにLAN接続?していればDLNA対応テレビでジャンプリンク再生が可能ということで


>宜しいでしょうか?

レコーダーがDLNAサーバ搭載であれば、LAN接続により、DLNAクライアント搭載のテレビで再生可能です。
ただし、デジタル放送録画のDLNA再生ではDTCP-IP対応が必須であり、デジタル放送対応テレビ・レコーダー等のDLNA対応機はDTCP-IPも対応していますが、PCソフトやデジタル放送以前の旧機種ではDLNA対応でも必ずしもDTCP-IP対応とは限らず、デジタル放送録画のDLNA再生が可能かどうかは各機器によります。

>またもう1つ質問ですが、
>(1)DLNA対応テレビやレコーダーを有線で接続
>(2)DLNA対応テレビやレコーダーを無線で接続
>この接続が有線か無線かでDLNAテレビの見え方は変わるのでしょうか

無線の場合、種類・環境にもよりますが、有線接続に比べて通信が不安定になり動画が途切れたりする場合がよくあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とてもよくわかりました。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2011/11/23 11:23

>この接続においてHDMIケーブルで繋ぐLC-42GX1Wは


>おそらくDLNAやDTCP-IPに対応していないと思われますが、
>レコーダーにLAN接続?していればDLNA対応テレビで
>ジャンプリンク再生が可能ということで宜しいでしょうか?

LC-42GX1WはレコーダーとHDMIで直結して
TVをHDMI1などの外部入力にしてレコーダーの番組を直接再生、
別途購入するDLNA対応TVではLAN経由でレコーダーの番組を再生
ということになります。

>(1)DLNA対応テレビやレコーダーを有線で接続
>(2)DLNA対応テレビやレコーダーを無線で接続
>この接続が有線か無線かでDLNAテレビの見え方は変わるのでしょうか?

アンテナ2本というのがどういう状況かよくわかりませんが、
無線であっても回線が安定してつながっていて、
ハイビジョン録画番組を転送できる速度が確保されているなら、
有線でも無線でも見え方は変わりません。

どうも安定しないという場合は、
ハイパワーで高速通信できる無線LANルーターに変更するか、
有線でなんとかつなぐかになりますが。
あくまでも駄目なことがわかってから対応すればいい話です。
    • good
    • 0

接続1


(1)接続可能です。
レコーダーはDLNAサーバー機能を持っているので
LAN接続した別室のDLNAクライアント機能内蔵TVから再生可能です。

(2)HDMI接続したTV経由で予約します。
TVの画面を見て予約することも、
レコーダーの録画画面をTVに映して予約することもできます。
別室のTVからも機能は限定されますが予約できる場合があります。
これはメーカーに確認してください。

(3)TVのチューナーは視聴用、
レコーダーのチューナーは録画用と考えます。
レコーダーは4波7チューナーと書いてあってわかりにくいですが、
仕様を見ると地デジは2チューナーですから、
基本的には2番組同時録画が可能です。

(4)wifiするということがよくわかりませんが、
接続2の趣旨と同じでしょうか。
スマートフォンがDTCP-IP対応のDLNAクライアント機能を
内蔵していれば可能です。

接続2
(1)接続できます。

(2)可能です。
なお、DIGAは別室のTVからのアクセスで
予約することも可能だったかと思います。
メーカーに確認してください。

(3)確かにTVの番組表経由での録画設定はできない可能性はありますが、
レコーダーの番組表で録画設定すればいいだけの話です。
なお、DIGAはPCやスマートフォンなど
インターネット経由での録画設定も可能です。
一旦慣れれば、いちいちTVやレコーダーの電源を入れて設定するよりも
この方が簡単かと思います。

(4)接続1と同じです。

なお、当該DIGAは3番組同時録画が可能です。
レコーダーならSHARPよりはPanasonicでしょう。

また、無線LANはIEEE802.11gだとやや力不足かと思います。
その場合は802.11n搭載のものにするといいでしょう。

この回答への補足

お二方、とても懇切丁寧なご回答、どうもありがとうございました。

確認ですが、
この接続においてHDMIケーブルで繋ぐLC-42GX1WはおそらくDLNAやDTCP-IPに対応していない(現状はLANケーブルでルーターから繋いでおりましてテレビのインターネットが見れるくらいだと思います)と思われますが、レコーダーにLAN接続?していればDLNA対応テレビでジャンプリンク再生が可能ということで宜しいでしょうか?


またもう1つ質問ですが、
(1)DLNA対応テレビやレコーダーを有線で接続
(2)DLNA対応テレビやレコーダーを無線で接続

この接続が有線か無線かでDLNAテレビの見え方は変わるのでしょうか?
(今現在本部屋と別部屋の2Fは無線のアンテナが2本の状態です)

補足日時:2011/11/22 08:22
    • good
    • 0

第一に、TVとレコーダーでDLNA環境を構築したいなら、SHARP製以外の東芝・パナソニック製あたりをお勧めします。



LAN接続は対応している機器ならちゃんと定義・設定していれば可能です。
レコーダーの録画はTVではなくレコーダーで行います。HDMI接続があればTVからもリンク機能で操作可能な場合がありますが、LAN接続で可能なのは基本的にDLNA再生のみで録画操作はできません。
また、DLNA機能での再生には、当然レコーダーはDLNAサーバ搭載機である必要があります(BD-W1000にはその機能が無い)。再生・表示するTV側にはDLNAクライアント機能が必要であり、TV自体には非搭載でもDTCP-IP対応DLNAクライアント機器(ネットワークプレーヤーAV-LS500LE等)を接続すれば再生可能です。

TVに録画機能がないなら、TV搭載チューナーは録画に無関係なので、同時録画可能チャンネルはレコーダーの同時録画機能のみで決まります。
他社製TVだろうと、レコーダーにHDMI等で接続したTVでレコーダー画面を表示すれば、レコーダーでの番組表表示・録画予約は可能です。

なお、録画機能つきTVの場合、専用ダビング機能で対応レコーダーへの録画映像の無劣化ダビング・ブルーレイ化等が可能なものもあります(SHARPには無い)。
録画機能つきTVによっては、DLNAサーバ機能も搭載していて、他のDLNAクライアントからTV録画映像が再生可能なものもあります(REGZA Z3等)。
レコーダーによっては、DLNAサーバーとともにDLNAクライアント機能も搭載し、他のDLNAサーバ搭載レコーダー等の録画映像を、LAN経由で普通のTVにレコーダーで再生・表示可能なものもあります(DIGA BZT710等)。

スマートフォンで録画映像が見れるかどうかは、スマートフォンでLANに接続してDTCP-IP対応DLNAクライアントが動作可能かどうかによります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!