dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちわ

2011年7月に地上波アナログ放送が終了するので、地デジ対応の薄型テレビの購入を検討しています。

そこで質問なのですが、いまビエラを買うかアクオスを買うかを迷っているのです。大きさは37型か42型にしようと思います。

電気店で働いている方や、ビエラ,アクオスに詳しい方、それぞれの良さやメリットデメリットなど教えて下さい。お願いします。

ちなみに現在のテレビは、29型ワイドのブラウン管です。部屋は、LDで10畳ぐらいあります。

A 回答 (4件)

アクオスはハイビジョンソースはそれなりにきれいなのですが、


DVDなどのSDソースを拡大して表示する能力が低く、
粒々した画面になってしまうのはこちらでも散々既出です。
プラズマですとそこまで酷くはありません。(もちろん拡大されるので粗いです)

ですので、お宅でどのような使い方をするかで決められたらよいかと思います。

アクオスが良い例。
・明るいリビングでニュースやバラエティなどを主に見る。(静止画中心)
・PC接続やRPGやシミュレーションゲームをよくする。(プラズマだと焼き付きの恐れがある)
・DVDは他のテレビで見る。
・レコーダーもブルーレイに買い換える。(もしくはアクオスには繋がない)

ビエラが良い例。
・画質にこだわりたい。
・スポーツや映画をよく見る。(動画中心)
・スカパーを見る。(スカパーはSD放送)
・レコーダーはまだハイビジョンでないし当面このまま。
・DVDやビデオ等のライブラリーが多い。

また、ブランドイメージにこだわらずに同じ液晶でもビクターや東芝、ソニー等、プラズマも日立、パイオニアなど、
他のメーカーの製品も比較してよく見てから決められることをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

スポーツや映画より主にバライティですのでアクオスでもいいかな!?でも、どちらも捨てがたいですね。

>また、ブランドイメージにこだわらずに

液晶ならアクオス、プラズマならビエラと頭から離れませんので...わがままですみませんね。

お礼日時:2007/12/14 18:13

アクオスだけの特徴として、テレビとレコーダーをアクオスでそろえると、レコーダーが2チューナーでなくても2番組同時録画ができるという機能があります。


i-LinkケーブルでTVとレコーダーを接続することで、テレビのチューナーを録画に活用できるわけです。つまり、W録画環境が比較的低予算で構築できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>レコーダーが2チューナーでなくても2番組同時録画ができるという機能があります。

この機能はすごいですね。テレビとレコーダーは同じメーカーでそろえる必要がありますね。

お礼日時:2007/12/15 13:00

最近の流行は接続機器の連携です。


ビエラもアクオスも同じメーカーのテレビ、レコーダー、AV機器が一つのリモコンで操作できるようになっています。
これが結構便利なようで同一メーカーでテレビ、レコーダーをそろえる人が増えているそうです。
そういう意味で今買わないとしてもレコーダーの操作性、つまりテレビ番組表からの録画予約のしやすさなどの使い勝手なども一度見てからテレビメーカーを決めても良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

○○○リンクってやつですね。私の場合は、レコーダーは必須アイテムなので...

お礼日時:2007/12/13 12:21

松下のVIERAそれも液晶でなく、プラズマディスプレイ搭載のものをお勧めします。

液晶酔い(液晶独特の不自然な残像)がなく、スポーツ中継やニュース映像が快適に観られます。黒の締まりは、プラズマですと液晶では表すことができないくらい、良いです。

この回答への補足

書き忘れていましたが、「プラズマのビエラ」か「液晶のアクオス」で悩んでいます。用は、プラズマか液晶で悩んでいます。

説明が足りずすみません。

補足日時:2007/12/12 17:57
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

液晶テレビには、「液晶酔い」というものがあるんですね。

お礼日時:2007/12/12 17:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!