重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

日本でサランラップが普及し始めたのは昭和40年代だったと思いますが、それ以前は食品をどんなもので包んでいたのですか。思い出のあるかたはいますか。

質問者からの補足コメント

  • みなさんありがとうございました。

    後日ベストアンサーを決めるかもしれません。

    とりあえず締め切ります

      補足日時:2019/03/10 15:50

A 回答 (12件中1~10件)

玄人さんこんにちは☆



私は、物心ついた頃にはサランラップがありました。
でも、アルミホイルで包まれていたこともある記憶があります。
海外の小学校では、給食が無かったので、持参した、のりに巻かれたおにぎりをお昼に食べていたら、いじめられました。ブラック・ペーパー食べてる!とか言われて(^_^;) それ以来母親にはサンドイッチを作ってもらうようにしました。

ところでお知らせなんですが。。
実は私、あまりにもしつこい悪質な違反投稿をして来る敵を撒くために、しばらく別のネームでの活動を検討中なので、もしかしてハイジのネームはあまり見かけなくなるかもしれません。
(詳しいいきさつは、教えてgooカテに3月4日にした質問への、トンビさんのNo.3の回答とベストアンサーのNo.5の回答へのお礼文にあります)
ただ、アカウントを長期間放置すると無効になってしまうと聞いたので、たまにハイジでポッと出て来るかもしれませんが(^_^;)
あと、別ネームで玄人さんの質問に回答するかもしれないけど、素知らぬふりで対応して下さいね(^_^;)
いずれにしても、あくまでもほとぼりが冷めるまでの一時的な対策なので、心配しないで下さいね(^-^)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

海苔を黒紙だなんて面白いですね。外国人にはそう見えたのでしょうね。黒髪も魅力ですけど。
 そうですか。その件に関しては、アドレスでブロックできるようするとか「新規登録者お断り」機能のようなものがあればいいとは思っていますが、運営さんも抜本的に改めてくれませんし、うまくいくといいですね。少し寂しくはなりますが、お知らせ嬉しかったです。意外なカテでお会いしましたね。ハイジさんありがとうございました。

お礼日時:2019/03/10 15:44

海苔、昆布で包んでから、新聞折り込み又は、西洋紙(B5位の紙)に包んでいた。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

新聞折込(チラシ)は、ちらし寿司なら合いそうですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2019/03/10 14:48

710さんにみんな、答えられてしまった、(笑)

    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろ書いていただきましたね。ありがとうございました。

お礼日時:2019/03/09 12:52

寿司に仕切りに使われるバレン(バラン)です。


その為に我が家では裏庭に植えてました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

版画にも使うバレンですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2019/03/08 19:15

風呂敷


子供の頃、運動会の弁当のおにぎりは
風呂敷に包まれていたおぼえてますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

風呂敷に直に包むのですか。豪快です。
ありがとうございました。

お礼日時:2019/03/08 19:14

普通に紙製の使い捨ての弁当容器


おにぎりを持っていくのは行楽や遠足 帰りに持って帰らなくするため使い捨てが多かった。
竹の皮に包んで 包装紙(百貨店の)に包む場合もあった、アルミホイルもね。

今ならオシャレなペーパー ランチ ボックスとかありますが、昔は只の箱でした。

少し違うがこんな箱
「サランラップが普及する前は、どんなもので」の回答画像7
    • good
    • 3
この回答へのお礼

駅弁などでよく見ますね。
ありがとうございました。

お礼日時:2019/03/08 19:13

アルミの弁当箱。


梅干しを入れると蓋に穴が空く。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それほど酸が強いのですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2019/03/08 19:13

順に遡って


ラップ・ホイル ← 取り置きの贈答品の包装紙 ← 広告・新聞紙 ← 笹の葉・タケノコの葉

・笹や竹の葉は、母が使う都度水に浸して汚れを取って、乾かし束ねてしまっていたなあ。新潟にて、笹はちまき、笹団子用にたくさん備蓄してました。
・新聞は遠足などで広げる度に、身近なタレントなどの古い記事や雑誌広告などを見つけては賑わってました。
・贈答品の包装紙は、ある意味各家庭の家風、頂き物のレベルが知れるものだったのでしょうが、幼少時に限って関心、知識もないので、単純に高級そう、格好いいなどでお互いに比べ合ってました。
・ホイルは仲間内数人分を集めて丸め、キャッチボールや野球をしました。ホイルを頬張りカミカミすると異様な感触で歯が浮くと、自虐的なくだらない遊びもしてたなあ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アルミホイルを噛む感触は、今でもチョコレートを包んであるアルミを噛んでしまうことがあるので分かります。
 包装紙は食品を直に包む場合でも使われていましたか。包装の面目躍如たるところですね。
 まずい握り飯を捨ててホイルの来るんで投げ捨てたこともあったことを思い出しました。ありがとうございました。

お礼日時:2019/03/09 12:52

タケノコの皮を乾かしたものとか、経木とか。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

筍の皮は食べれるでしょうか。
ありがとうございました。

お礼日時:2019/03/08 19:16

20㌢×4~50㌢の大きさで、杉・檜(ヒノキ)をカンナで


薄く削った経木(きょうぎ)というもので包んでいました。
滅菌作用があるとかで魚屋さんも使っていましたね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

経木は今でもよく使われますね。
ありがとうございました。

お礼日時:2019/03/08 19:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!