
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
ごめんなさい、他の方の邪魔をするようで申し訳ないのですが、炊きあがったご飯というのはベータ状態のでんぷんが加熱されてアルファ化しているのでねっとりもちもちで美味しいんですが、これを15℃以下の環境においてしまうとアルファ化したでんぷんがもとのベータ状態に戻ってしまうことがあるのです。
これをでんぷんの老化現象といい、せっかくのご飯がパッサパサになってしまう原因になります。したがって出来上がったおにぎりは冷蔵庫に入れてはいけません。冷凍だとベータ化は起こりにくいので、冷凍庫にいれるほうがいいです。ということで、今の時期なら常温で大丈夫、気になるときは冷凍庫に入れて食べるときにチン、が正解だと思います。
No.6
- 回答日時:
おにぎりに限ったことではないのですが、
・食品の微生物検査をするときに、平均的な微生物が増殖しやすい温度で培養するのですがそれが36℃付近です。
・55~60℃ぐらい。手指で触れることはできるけど長時間触れ続けるには熱すぎる温度だと、納豆菌のような一部の特別な菌を除いて増殖できなくなります。
・20℃程度。手で触れて冷たいなと感じる程度の温度辺りから、微生物は冷たすぎて増殖すスピードが急速に落ちてきて、冷蔵庫の中の10℃以下では増殖がかなり抑えられます。
よく食中毒が起きるのは、微生物が増殖する30℃ぐらいの温度で長く放置していたことが原因のことが多いです。
逆に言うと、質問者さんのいう炊き込みご飯のおにぎりの場合。
・炊き上がったご飯を、握れる程度の温度まで急速に冷ます
・そのまま長く放置しないで、おにぎりが握れる温度になったら、よく洗った手でさっさとおにぎりにする。先の回答者さんが仰るラップを使うのも効果があります
・作ったおにぎりはさっさと冷蔵庫に入れて20℃以下、できれば手で触れて冷たいなと感じる10℃堤度まで冷やしましょう。この時、例えば、大きな西洋皿などに並べて冷やすとき、いくつものおにぎりをくっ付けて皿にのせておくと冷えにくいので、皿にのせるおにぎりは、間隔を開けて効果的に冷えるようにするのがポイント
No.4
- 回答日時:
この時期なら大丈夫です。
炊いたらすぐに ご飯を混ぜて 水分を飛ばしましょう。
おいしいご飯粒になります。
おにぎりは ラップで包むと水分がこもりますので
おにぎり海苔や 大葉でまくと さらに美味しくなります。
夜中に食べるので 消化の良い豆腐の味噌汁などもつけたしたらどうでしょう。 食べる前にレンチンしてもらって 温かいものを!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
100グラムってすごくわかりやす...
-
消費期限が5・6時間ほど切れ...
-
夏場のおにぎりについて 夏場に...
-
仕事の日の昼食に、おにぎり二...
-
大阪万博(食事)
-
ラップで包んだおにぎりは、冷...
-
おにぎりを常温で放置してしま...
-
今から炊く炊き込みご飯を、家...
-
おにぎりの作り置きについて
-
セブンイレブンのおにぎり&パン...
-
惣菜パンって太りますか?
-
おにぎり太郎さんが、炊きたて...
-
おにぎり、野菜炒めって夏に弁...
-
糖尿病で脳梗塞になりました。 ...
-
丸亀製麺でバイトをしている、...
-
生たらこ派?焼たらこ派?
-
セブンのおにぎりについて
-
今夜握ったおにぎりを明日、お...
-
一人暮らしで食事を作ることに...
-
朝食は・・
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
100グラムってすごくわかりやす...
-
消費期限が5・6時間ほど切れ...
-
夏場のおにぎりについて 夏場に...
-
セブンのおにぎりについて
-
ラップで包んだおにぎりは、冷...
-
たらこや明太子をおにぎりにす...
-
おにぎりを常温で放置してしま...
-
丸亀製麺でバイトをしている、...
-
大阪万博(食事)
-
仕事の日の昼食に、おにぎり二...
-
至急助けてください。何ヶ月も...
-
今から炊く炊き込みご飯を、家...
-
通りでおにぎり食べたら怒られた件
-
セブンイレブンのおにぎり&パン...
-
生の明太子、おにぎりにしても ...
-
夕方までおにぎりをもたせる方...
-
今夜握ったおにぎりを明日、お...
-
みなさんは「他人が握ったおに...
-
運動会のお弁当はおにぎり?サ...
-
学校でおにぎりを教室に1週間放...
おすすめ情報