
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
どういう学校でどういう質の講義を聴いておられるのか疑問ですが,まず両端単純支持梁の中央のたわみ y はいくつですか? 求めることはできますよね。
サービスして教えちゃいましょう。多分,梁理論をちゃんと勉強していればy = P_1 I^3 / (48 EJ)
ではないですか? ちなみに J は断面二次モーメントで,一般には I という記号を使いますが,あなたの学校では I を梁の長さにしているのですね。長さは標準的には L かその小文字です。そんな記号を使う教科書は見たことがありません。E はヤング率です。
さて,あなたは曲げ弾性率と呼んでいますが,それはヤング率・ヤング係数 E のことですよね。これは曲げだけではなく,等方弾性体の剛性・弾性率です。上の式で,矩形断面なら断面二次モーメントが
J = bh^3 / 12
だということは知ってますよね。あるいは誘導できますよね。できなければ,こんな問題が目の前にあるわけがないですからね。これを上の式に代入して E を求めれば,あなたの MOE になります。なぜ MO なんて記号がついているかも「さっぱりわかりません」。いかがでしょうか? わかりますか?
では次に曲げ強度です。これは強度でもなんでもないです。単にこの梁の中の最大曲げ応力を求めているだけです。曲げによる応力分布は梁の高さ方向に線形分布することは知ってますよね。知らなければもぐりです。で,単純梁で断面が矩形ですから最も大きな応力は,梁の中央部の上下端で生じます。ですから,その応力 σ の絶対値は
σ = M/J (h/2)
ですよね。これも知らない? 勉強不足です。「さっぱりわからない」はずです。そして中央部の曲げモーメント M は? わかりますよね。P_1 I/4 ですよね。この σ があなたの質問文中の MOR です。なんでそんな記号を使うのか「さっぱりわからない」です。
No.1
- 回答日時:
ご質問の記号が不明です。
また係数の数値なのか,べき乗の数値なのかが曖昧です。b: 矩形断面の幅でしょうか? h: 高さでしょうか? P: 荷重でしょうか?どういう境界条件の梁のどこに荷重が載ってますか? I: はて? 断面二次モーメントは bh^3/12 ですが?お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 等分布荷重の曲げモーメント計算について 1 2022/08/16 14:36
- 楽器・演奏 ★普通の方はピアノを暗譜で弾ける曲数は何曲位あるものですか? 6 2022/08/04 17:55
- 工学 材料力学(構造力学?)についての問題です。 写真のような形で部材CDの内力を考えます。 C点からの距 1 2022/11/22 00:41
- その他(応用科学) 両端支持はりの問題です 1 2022/06/09 15:37
- その他(自然科学) 靭性と柔らかさの違い 1 2022/06/20 17:16
- 作詞・作曲 モンゴル800さんの小さな恋のうたのときのアコギのコードについて質問です。 3 2023/08/09 09:20
- 工学 塩ビ管の断面の形 6 2023/05/30 07:44
- 建設業・製造業 住宅用アルミサッシの物性値を知りたいのですが 2 2023/07/11 10:09
- 経済学 均衡価格の求め方について教えてください 10 2022/12/23 13:25
- 建築学 梁の計算で手こずってます。建築系の事に詳しい人、誰か助けてください 僕は工学系の学生なんですが、梁に 1 2022/11/15 12:53
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
真空容器の強度計算方法を教え...
-
銅の応力‐ひずみ線図
-
吊り具の強度計算について教え...
-
3点集中荷重の最大曲げ応力の計...
-
木材の曲げ弾性率と曲げ強度に...
-
材料のネッキングは何故おこる?
-
降伏点が明確でない場合の降伏...
-
法線応力差についてわかる方い...
-
ゴムの静的せん断弾性率とは?
-
ミーゼス相当ひずみについて
-
弾性係数テンソル内の独立成分
-
応力と厚さ?強度?
-
ナビエストークスの方程式のせ...
-
多層平板のヤング率について
-
主応力の方向余弦を計算したい...
-
支圧応力
-
マクスウェル模型、フォークト...
-
図の片持ち梁の最大曲げ応力と...
-
FEMのミーゼス応力と主応力の違い
-
樹脂材料の曲げ弾性率について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ゴムの静的せん断弾性率とは?
-
真空容器の強度計算方法を教え...
-
3点集中荷重の最大曲げ応力の計...
-
応力と凸凹
-
降伏点が明確でない場合の降伏...
-
銅の応力‐ひずみ線図
-
モールのひずみ円・応力円の軸
-
材料のネッキングは何故おこる?
-
『構造粘性』とは何でしょうか...
-
樹脂材料の曲げ弾性率について
-
法線応力差についてわかる方い...
-
引張強度と圧力について教えて...
-
木材の曲げ弾性率と曲げ強度に...
-
応力勾配とはどう言う意味ですか?
-
平面応力状態でなぜz軸応力がゼ...
-
引っ張り変形におけるくびれの...
-
引張試験の負荷速度
-
吊り具の強度計算について教え...
-
薄肉円筒の軸応力について
-
片持ち梁の破壊荷重について
おすすめ情報
MOE=P₁I³/(4ybh³)
P₁はたわみyにおける荷重
Iは支持点間の距離
b.hは木材の幅と厚さ
MOR=3PI/(2bh²)
pは破壊荷重、Iは支持点間の距離
b.hは木材の幅と厚さです。
二ヶ所で支持した木材梁の中央に荷重を加えます。