dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

啓林館 地学基礎 改訂版の答えがわからないので教えてください。
P.101の問3です
語群から選ぶ問題です。

「啓林館 地学基礎 改訂版の答えがわからな」の質問画像

A 回答 (1件)

これは、教科書をず~っと読んでいけばそれに相当する記述ができています。


一度自分でちゃんと読んでごらんなさい。

でも、確かに「回答不能」なものもありますね。せめて、どういった視点での記述か、支配的な生物か、動物か植物か、年代を特定する化石か、といった分類を明示していもらえると判断しやすいのですが。
大きな年代の流れを理解させたいのか、特別な固有種名を暗記させたいのか、問題の意図がよくわかりません。

①バージェス動物群。カナダのブリティッシュコロンビア州にある「バージェス頁岩」から化石として発見された動物群なのでこう呼ばれる。

②これは不明。この年代はまだ陸上動物はいないでしょう。三葉虫などの「節足動物」と言わせたい?

③クックソニア。ここだけやけに細かい固有の種名を書かせようとしている。

④両生類かなあ。③が固有種名なのに、ここは大雑把。

⑤シダ植物。

⑥パンゲア。ここだけ生物ではない。

⑦哺乳類。

⑧これも不明。「多様化」するものはたくさんなる中で、何を書かせたいのか。選択肢の中では「アンモナイト」ぐらいしか見当たらないが、アンモナイトは古生代から存在し、その化石は古生代~ジュラ紀の年代特定にも使用されるので、ここに書かせる意図がよくわかりません。

⑨「恐竜」は繁栄で、「裸子植物」が大繁栄? その違いは何だ?

⑩出現したものはいろいろあると思うが、ここでは選択肢からすると「被子植物」。

⑪「ヌムリテス(貨幣石)」ということかな? 選択肢では「かへい石」。ここも固有種名。

⑫「ビカリア」。ここも固有種名。

⑬氷期。

⑭人類。
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!