dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

片親同士の結婚について。
今お付き合いしている人と結婚を考えています。
結婚となると、色々考えなければいけないことが増えると思いますが、私は無知なので教えて頂きたいです。
私たちは、どちらも片親です。
相手は長男で母子家庭、私は一人っ子の父子家庭です。
どんなに辛くても貧乏になっても結婚して頑張っていきたいと思っていますが、片親同士だと何か難しい点などありますでしょうか?教えて頂きたいです!

A 回答 (8件)

片親だからといって、そのことが特に問題になることはないでしょう。

それよりも一人っ子や長男だと、親の介護やお墓をどうするかという問題に決断や責任を持つ場面が多々あるだろうから、親、夫ともに、親が認知症になったとき、病気になったとき、お墓の問題などについて、元気なうちから、タブーにせずに話しておくと良い。親が死んだり、病気になる話なんか縁起でもないという人がいますが、やっぱり話しておいた方が、スムーズですよ。
    • good
    • 0

なんの問題もない というか そういう問題を克服して生きていけばいい だけのこと。


一番大事なのは旦那さんになる人と一緒に生活して言うという決意です。
    • good
    • 1

ないない。


ぜんぜん問題は無いよ。
お互いの事情を擦り合わせていろんな事を相談しながら進めていかれればよいだけですもの。
各家庭それぞれいろんな遣り方があっていいと思います。
ご自身たちが納得されて行うことに何の問題があるというのだろう。
大丈夫ですからね。
安心して時には喧嘩もあるだろうけど
それも幸せの範囲ですから。
    • good
    • 4

何も問題ありません。


一人親家庭は今どき珍しくないし。
二親揃ってたって難しいケースはいくらでもあるし。
お互いに家庭環境が似てるという事で理解しあえることが多いのではないでしょうか。
お二人はもちろん、双方の親御さんもね。
義理の関係とは言え彼には父親が、あなたには母親ができるわけじゃないですか。
お互いの親を大切に思いながら、しっかり家庭を築いて行けば良いですよ。
    • good
    • 4

あなた方子どもが何歳の頃に片親になったのか。

誰によって養育されたのか。経済的な面はどうだったのか。片親との関係及び親族との人間関係は如何なものだったのか。親の学歴職業は。あなたの職業学歴は。初体験の年齢は。等々これらの項目が分かれば、プロファイリングの技法にで結婚して上手く行くのか、注意点は何処なのかをお答えできますが、お書きになっている情報だけでは分かりません。

ほんの少しだけいえば、あなたが母子家庭で、彼が父子家庭の方が良かったのでは、と現時点では思います。理由は、彼は男で有りながら社会との関係が頼りない気がします。優しいのでしょうが論理的に物事を考えない可能性があります。結婚すれば、あなた主導の家庭生活になるでしょうね。
    • good
    • 0

親がどーとか関係なくないですか!?


本人達の気持ちでしょう!
両親いても貧乏な方もいてますしね…
幸せの形は人それぞれです♡
    • good
    • 1

彼は父親の接し方を、君は母親の接し方を知らないことが弱みであるのでお互いの親の子への接し方をよく見るといい。

ただし、親子が中が良い場合に限る。
    • good
    • 1

一瞬


片親同士って読んで親同士も仲良くなればいいなと思いました、案外そっちの方がいいかもしれないですね
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています