
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
手元にある、言海(明治時代の辞書)の「死ぬ」の項に
>(二)死入るほど堪へかぬ「御机帳のうしろなどにて聞く女房、しぬべく覚ゆ」(可笑しさに)
とあります。
例文に「死ぬほど可笑しい」という意味が書かれていますので、「死ぬほど(上の場合は「死ぬべく」)」という言葉は、それほど新しい言葉ではありません。
さらに調べてみると、平安時代に書かれた「落窪物語」に
>ほの聞く若き人は、死に返り笑ふ。
という一文があります(「死に返る」=死入るほど心に堪えかねること(言海より)。なお「落窪物語」の原文は下記で見ることができます)。
http://user.komazawa.com/hagi/TXTDATA.html
ですから、少なくとも日本では平安時代までは遡ることができると思います。
参考URL:http://user.komazawa.com/hagi/TXTDATA.html

No.3
- 回答日時:
英語でも I'm bored to death.が可能ですし。
韓国語も死ぬ’チュクタ’にとてもの意味がありますから。
たぶん多くの言語に見られると思います。
死は人間の生死の最終的な極限状態で、その極限に達するくらい程度が大きいと言う意味でしょう。
No.1
- 回答日時:
おそらく漫画とかが発信源なのでしょうね。
発信源を突き止めるのは難しいでしょう。なんとなく広がっていったのじゃないでしょうか。死ぬほど眠い、とかですよね。
自分が物心ついた時にはもう定着していたのであまり気にしてなかったですが、考えるとドギツイ言葉ですね。
(こんな言い方は失礼かもしれませんが)大きな病気と闘っておられる方や、お年寄りの方の前では簡単につかっちゃいけないと認識しました
この回答へのお礼
お礼日時:2004/11/27 15:40
逆に「死ぬほど面白い」とか「死ぬほど欲しい」という表現もありますね。
漫画とおっしゃいましたが少なくとも日本では戦前はなかったんでしょうか?
こういう表現は目上の人には言いにくかったですよね。「ならお前が死ね」とか言われそうで。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「さようなら」という表現は世...
-
HWCと呼ばれるトイレとは?
-
perkという単語の意味 ゲームで...
-
名詞を二つ並べるのはOK?
-
“ゆな”は外国語でどういう意味...
-
文書を書くときの用と様の使い...
-
マンマミーアというのはどうい...
-
イタリア語の caro の意味は?
-
「兎の耳」のようなジェスチャ...
-
メール この記号の意味を教えて...
-
語尾の ○○クス、○○ティカ、○○...
-
メモ帳を開いたところ、文字の...
-
1:Nの「N」は何の略?
-
化合物半導体の用語で『リセス...
-
他の人
-
今読んでいる本の中で、「万...
-
「した」、「していた」、「し...
-
「とおり」か「どおり」の使い方
-
spontaniousの意味について
-
アイヤイヤのスペル
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
世界各国の「ごめんなさい」の...
-
「さようなら」という表現は世...
-
HWCと呼ばれるトイレとは?
-
月上旬
-
「明けの明け」っていつ?
-
「申し上げる」と「申しあげる...
-
文書を書くときの用と様の使い...
-
メール この記号の意味を教えて...
-
“ゆな”は外国語でどういう意味...
-
perkという単語の意味 ゲームで...
-
メモ帳を開いたところ、文字の...
-
「した」、「していた」、「し...
-
1:Nの「N」は何の略?
-
今読んでいる本の中で、「万...
-
名詞を二つ並べるのはOK?
-
有識者様教えてください
-
koolとcoolって?
-
「どうとでもなる」とはどうい...
-
化合物半導体の用語で『リセス...
-
そっかそっか とはどういう意味...
おすすめ情報