dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

窓のシェードを、上のマジックテープ部分だけを外して洗濯したのですが、洗濯している間に他の人が窓を触って、残してあった紐を抜いてしまいました。
紐を通しなおして取り付けているのですが、どうもうまくシェードが上がるようになりません。
紐の引っ張る部分の真上の滑車が、むき出しになっている大きいタイプです。
どこかに参考になるものがあれば教えて下さい。
本当に困っています。m(_ _)m

A 回答 (5件)

まず、


>ここがよくわかりません。
こういうふうにしたつもりなのですが、引いても引いても、生地が降りてきません。
原因はなんでしょうか~?

生地を下ろした上体で作業してもらいましたよね?その状態で紐の遊びだけをなくすために引っ張るんです。(ウェイト側に)。そして本当に遊びがない場合たたんでいる状態で紐を引いても降りにくくなることはあります。(これは本当に強く紐を引いてたたんだ時もこうなるかと思うんですが、出荷レベルではその位での出荷なんです。少々使うと適度に緩みます。)


>ここに紐を通すことになると思うのですが、その通し方がうまくないらしく、紐を引っ張るとスムーズでなく、逆にゆるめてシェードを下ろそうとしてもうまく下りてくれません。

んー
やっぱりここでぶつかりましたか、ここなんです問題は。まず、言い方はストッパーです。名前の通り生地のい重みで下がってしまったりするのをストップする装置です。他には紐を集約する為の役割も持ってます。
ここの紐通しを間違っていると、その先はどんなにがんばっても動きません(形は作れますが)。なので質問者様もこの状態かと思われます。
多分ですが紐を通せばいい的に通してますよね。これだとダメです。1本1本丁寧になるべく隣と絡まないように入れるんです。(まともな状態のシェードありませんか?参考になるかと)中で絡むともうアウトなんです。動きません。ストッパーに通した紐一本一本が絡んだりせずにまっすぐ目的の滑車に通るように通してください。
これが出来ないとなんとも・・です。
これが一番説明しづらく、実際行なうのもコツが必要だったりするのですが、これができれば後は楽勝ですからシェードの構造の勉強だと思って何度も失敗してみてください。逆にこれを理解すると舞台幕職人の知識(紐引きカーテン)を学んだことになりますので、業界的にはそれなりの知識人になれますよ(笑)
それではがんばってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

何度もありがとうございますm(_ _)m
この作業は、もしかして壁からおろして行わないと無理な作業でしょうか?
ちょっと今のままいくら頑張っても無理なような気が・・・(TT)。
それともカーテン屋さんを呼んだ方が早いのでしょうか?(号泣)
まともな状態のシェードはあるのですが、いま悩んでいるのとはサイズが違って、ストッパーがレールの内側に入っているタイプです。今悩んでいるのはレールの外側に出ている少し大型のタイプなんです。(涙)
あと2、3日は仕事が忙しくてゆっくり挑戦できなさそうなので、週末にまた頑張ります。そのときにたぶん、またお尋ねするかもしれないですが(今度は「捕捉」にしないと入らないかな?)どうかどうかよろしくお願いいたします。

お礼日時:2004/12/01 06:27

いえいえ


かえってかえって
うまく出来たとの事
良かったです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

本当にいろいろとありがとうございました。
山ほどポイントを差し上げたい気持ちです!
この感謝を、他の方の回答へ貢献しようと思います。
ありがとうございました!!!!

お礼日時:2004/12/07 19:25

>この作業は、もしかして壁からおろして行わないと無理な作業でしょうか?



すみません、私も大事なことを言い忘れてました。そうです。壁から下ろしてないと出来ません。(出荷時は専用の器具に吊ってやります。)厳密に言うと出来ないことは無いのですが、かなりやりにくいです。

>ちょっと今のままいくら頑張っても無理なような気が・・・(TT)。
それともカーテン屋さんを呼んだ方が早いのでしょうか?(号泣)

率直に言うと・・カーテン屋さん呼んだほうが早いかも・です。教え方が至らずすみません。

>レールの外側に出ている少し大型のタイプなんです。(涙)

ここに対象レールありますか?
http://www.toso.co.jp/products/romanshade/kit/pr …
http://www.toso.co.jp/products/romanshade/mymade …
もし、オルチェならストッパーに突起物(ボタンみたいな)あると思うんですが、それ押すとストッパーが外れて作業がしやすくなると思います。

今までに出てきているレール以外は私も部材の特徴がわかりません・・申し訳ない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

長々とお相手して頂いてありがとうございました。
今日、ゆっくりと時間をかけてトライしたところ、きれいにシェードをかけることができました。
オルチェタイプでしたが、ストッパーはないようで、一本一本丁寧に通すことで解決しました。
本当に本当にありがとうございます。
今までいろいろな質問をしてきましたが、今回ほど御回答して頂いて有り難かったことはありません。
この感謝感激をこの枠内だけでとどめておくのは心苦しいくらいです。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2004/12/05 18:26

#1補足


この機材を使っているものとしてこの機材の名称でご説明致します。

参考URL:http://www.toso.co.jp/products/romanshade/mymade …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

ご指定いただいたホームページですと、「側面図」「タタミ代図」とある図で、一番上の部分(紐が集まっているところ)にある器具(ストッパーというものでしょうか)の部分が問題になっています。

ここに紐を通すことになると思うのですが、その通し方がうまくないらしく、紐を引っ張るとスムーズでなく、逆にゆるめてシェードを下ろそうとしてもうまく下りてくれません。

こんな説明で、状況をご理解いただけますでしょうか?

お礼日時:2004/11/29 23:38

某内装材商社の人間の意見ですが。


同様のことでユーザー様のところへ行った経験(販売店様からのご依頼で)数知れずです。
結果として、そういったページは無いと思います。機材メーカーによっても部材の形の違いもありますし、紐引きカーテンレールの知識がある方じゃないと説明出来ません(出来ないと思われます)。本来ユーザーにやっていただく部分ではありませんし、販売店さんも出来るところと出来ないところがあると思いますので。
数年前同じ内容の件で仙台から東京へ出張したりしてました。
WEB上でのご説明・ご理解は無理かと・・
参考まで
http://www.curtainshop.co.jp/style.html

とは言うものの一応ご説明します。
コード式(質問者様のはこちらかと思います)
操作コードが最終的には直接生地のウェイトまで繋がってます。操作コードが何本かにわかれてウェイトまで行ってると思いますが、その一本一本がどのウェイトものなのか決まっています。一番短いやつが操作側になり、長くなるほど反対側のものになります。なので、まず、[紐の引っ張る部分の真上の滑車]に全てのコードを通し(外れているものはヘアピンなどでうまく通してください)、生地をおろした状態で、それぞれの滑車を通し(長さでどの滑車からおりるモノなのか最初に確認してください)、生地のリングに通します。全ての紐を通したら、ウェイトに結ぶのですが、この際に紐にあそびがなくなるぐらい引っ張りその上で生地がまっすぐになるように結んでください。結び終わったら操作紐を引き平行に上下するかどうかチェックしますが、平行にならないときは生地を上げた状態で、ウェイト側に紐を引き、遊びが無いように結べばできると思います。何度か繰り返し平行に上がるようにしてください。
ドラム式
各ドラムからのびている紐をリングに通し、生地が降りた状態でコード式のようにウェイトに結びます。平行にあがるまで何度か試してください。どうしてもおかしい場合はドラムをいじらないと無理ですので、購入店ご相談下さい。

一回でのご理解は難しいと思いますので、そのたび補足下さい。なんとか説明しようと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
本当にご回答下さる方がいらっしゃるか、心配だったので、嬉しいです。
>生地をおろした状態で、それぞれの滑車を通し(長さでどの滑車からおりるモノなのか最初に確認してください)、生地のリングに通します。

ここまではできました!
が、
>全ての紐を通したら、ウェイトに結ぶのですが、この際に紐にあそびがなくなるぐらい引っ張りその上で生地がまっすぐになるように結んでください。

ここがよくわかりません。
こういうふうにしたつもりなのですが、引いても引いても、生地が降りてきません。
原因はなんでしょうか~?
よろしくお願いしますっ!m(_ _)m

お礼日時:2004/11/29 21:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!