性格悪い人が優勝

よく、システムの「可用性」がどうかなど耳にしますが、具体的にはどういう意味なのでしょうか。
私は、システム部門ではないので分かりやすく説明していただけるとありがたいです。
今現在「可用性の観点から見たリスク度の評価」をする必要があるのですが、何をもって評価すべきなのか見当が付きません。

A 回答 (2件)

可用性とは、Availability ってやつですが、


ある物が使えるかどうかを基準に判断することで、
通常は、時間を単位にする場合が多いのではないでしょうか。

たとえば、システムが月に1回ダウン(故障)する、
この場合は信頼性ということで、故障が1回/月などと
考えますね。
一方、可用性の問題ととらえると、故障して復旧するのに
1日かかったとすると、ひと月30日フル稼働として
29日だけが稼動できたわけですから、29/30が
使えたわけです。つまり可用性です。

故障率が多くても、すぐに復旧すれば、可用性は高い。
故障しても、システムが使えれば、可用性は100%。

そういう観点で、システム全体の二重化とか、一部の
機能の冗長化(余分に持たせて、故障してもシステム
全体がダウンしないようにする)などの措置を取る
ケースが大規模システムや信頼性の高いシステムには
多いですね。

故障以外でも、単に便利さでも可用性という場合も
あるでしょう。ま、システムの問題では、だいたいが
故障しても、最大限使えるようにする問題ですね。

たとえば、あなたがインターネットのメールを使う場合、
あなた個人のマシン(PC)だけでしかメールが読めないと
すれば、マシンが壊れて直るまで使えませんね。
しかしウェブメールなどで、他のマシンでも読めれば、
もう1台マシンがあれば、メールを読むことに
支障がないわけです。
ここでは2種類の問題がからんでるので、ちょっと
わかりにくかったかもしれませんね。
ひとつはマシンを複数にすることで可用性を上げる、
もうひとつは代替可能なメールソフトを使うことで
可用性を上げるということです。
まあ、どういうシステムであるかによって、可用性を
測定する尺度と、それを評価する基準は異なりますので
こういう例をもとに考えてみてください。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

早速回答をありがとうございます。個人のPCで例えると分かりやすいですね。

お礼日時:2004/11/30 12:08

稼働率のことです。


「可用性を高くする」とか言う場合は
「稼働率を高くする」と言い換えてもいいと思います。
稼働率を高くするということは、
システムがストップしないようにするということです。
それは、
システムが故障しにくくする
システムが仮に故障しても修理の時間がなるべく短くすむという観点になるでしょう。
例えば、システムにある部品を使っているとき、
それを交換する事態になった時に、非常に時間がかかる(外国から輸入しなければならないとか)とかいう時に、
では、それがどれくらいの頻度で故障するのかということと、じゃあ、どれくらいの在庫を持てばいいのかというようなこと、あるいは、実際には導入を見合わせるとかいった評価をすることが
いわば「可用性の観点から見たリスク度の評価」というような意味合いになろうかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速、回答ありがとうございます。なかなか辞書とかに載ってないもので助かります。
ところでここで言う稼働率とは、一般的な意味(工場なんかでシステムが稼働しない時間を短くする)とは少し違って、システム稼働が必要なときに稼働できない状態を減らすこと、と解釈してよろしいですよね。

お礼日時:2004/11/30 12:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!