dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

立命館大学07年AO入試の問題で小論文を書いてみました。
もしあなたが試験官だったらどれくらいの点数を与えるか(100点満点)教えてください。
また、添削もしていただけるとありがたいです。

課題 「自分が情報科学技術を学習し、個人情報の漏洩を防止するためのシステムを開発するとすればどのようなものを作るか」(600~800字程度)

私が個人情報の漏洩防止システムを作るなら、とにかく容易にデータを複製できない2つの技術を用いたシステムを作ろうと思う。
なぜなら、個人情報の漏洩が起こる最大の原因は、内部の人間による不正コピーだと私は考えているからである。
例えば、個人情報を扱う主な部署としてコールセンターがある。コールセンターでは顧客の氏名や住所、電話番号など基本的な個人情報を担当者が容易に閲覧できるようになっている。コールセンターの性質上、個人情報を限られた管理者しか見られないようにすることは不可能である。相当数の担当者が個人情報を閲覧できるわけであるから、どんなに注意をしても、データを複製しようと思えば比較的容易にできてしまうであろう。
そこで、1つ目の技術として、クリップボードにコピーできる容量を制限するシステムを作ろと思う。このシステムを用いることにより、データベースからメモ帳ないしエクセルなどにデータをコピーすることが非常に時間のかかる作業となる。
2つ目として、個人情報の保存されたファイルを削除するシステムを作ろうと思う。
1つ目の技術を用いることにより、データ複製には相当な時間がかかることが予測される。そこで、ローカルにデータを保存しようとするはずである。しかしながら、業務に支障を及ぼす恐れがあるため、担当者がローカルにデータを保存できないようにしてしまうのは非現実的である。そこで、業務終了時にファイルスキャンをかけるのである。その際に、0から始まる10ないし11桁の数字があったり、苗字だと思われる連続した漢字があるものをチェックする。条件に当てはまる文字列が一定数以上あった場合、自動的にそのファイルを削除するのである。
この2つのシステムによって、個人情報漏洩を食い止めることが出来ると私は考える。

A 回答 (1件)

私は小論文が専門ではないので、感想ですが。



まず科学技術的な観点から、あなたの提案は変だと思いますが、高校生ということもあり、そういう学問的な間違いは多めに見て頂けると思います。

困ったなと思うのは、最後まで読んでみて、「なぜそのシステムで個人情報漏洩が食い止められるのか?」が全く伝わって来ないこと。特に2つ目の説明は、ご自分でも良く理解していらっしゃらないのか、そもそも文字数が少ないですよね。

背景や現状を説明して、こういう課題がある。その課題を解決するために、こういうシステムだと、こういう良い結果が期待できる。

そういう文章の流れになっているのは、とても好ましい事と思います。しかし、それぞれの説明が少なすぎて、分かりにくくなっていると思います。

・簡潔な表現
・2つも書かずに1つに絞る。

を心がけて修正すれば、かなりマシになると思います。点数は、他の学生と比べることができないので評価不能です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
確かに2つ書いてしまうと字数制限にひっかかってしまい、言いたいことがあまり言えない気がします。
書き直してみます。ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/13 11:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!