
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
良いご質問だと思います。
実数と複素数では実数には順序関係を考えるが、複素数では通常順序を考えないという違いがあります。正数負数と正負の虚数単位とではそのような違いがあると思います。参考URL:http://www004.upp.so-net.ne.jp/s_honma/number/co …
No.4
- 回答日時:
質問の意図が、何ともつかめないのですが…。
そもそも虚数には、符号(正か負か)という議論は無意味なのです。
仮に「i>0」とすると
両辺をi倍して i^2>0
ゆえに -1>0 となり「i>0」でないことが分ります。
「i<0」としても同様です。
虚数の正負は考えないのです。
No.3
- 回答日時:
少々「同等」の定義が曖昧なのですが…。
演算によって結果が同じだからといって、演算前のものが同等(同値?)とは
限らないと思います。
確かに負の数と負の数の積は正の数ですが、
負の数と負の数の和は正の数ではありませんよね。
虚数は数を数える手段としての数概念とは全く無関係です。
基本法則 i^2=-1という記号であって、
その存在価値は、n次方程式の根がn個あるように
有用かつ取り扱いやすい数体系の中で閉じています。
No.2
- 回答日時:
正数に正数を掛けると「正数になります」。
負数に負数を掛けても「正数になります」。
同じように「正数となる」関係を同じと見るか異なると見るかは、
見る人の視点によります。
とすれば、
(+i)×(+i)=(-1)
(-i)×(-i)=(-1)
の関係を同じと見るかどうかも、その人の視点によるのではないでしょうか。
恐らく歴史的には、正数の概念を補うものとして負数の概念ができました。
この時点で正数と負数は同等ではなかったとも言えます。
虚数の正負は、負数の開平として、恐らく同時に概念として成立しました。
その意味では両者は最初から同等だったと考えられます。
そのように考えれば、「異なる関係」と考えることも、一応可能だと思います。
あらためて言いますが、「見る人の視点によります」。
ありがとうございました.起原が同時であったかそうでなかったかという点が特に貴重なご示唆でした.数学的には負数から正数が生まれた様にも思えるのですが,たいへん勉強になりました.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 虚数単位i について「i =√-1<=> i^2=-1」と定められていますが、これらが同値であること 12 2023/07/05 16:39
- 中学校 中1の数学の宿題です。 身の回りで正負の数が使われています。 なぜ正負の数を使って表しているのか、そ 7 2022/05/29 16:17
- 数学 フーリエ変換後の負の周波数成分の扱いについて 4 2022/09/03 10:18
- その他(Microsoft Office) Excelで時間計算(負) 8 2023/02/26 05:47
- 数学 2変数関数の条件つき極値問題について、 ラグランジュ未定乗数法で候補点を求めたあと、 ①ヘッセ行列の 4 2022/11/13 18:14
- 物理学 負の質量 スカラーは、負の無限大から正の無限大までの数とハミルトンがいっているとwikにかいてあり、 1 2022/08/25 10:18
- 数学 高一数学二次関数 画像あり 〔 チャート 89ページ 問題練習112番 〕 (2)です。 再び申し訳 2 2023/08/23 13:58
- 数学 進級すると拡張してしまう単元 4 2023/08/14 18:30
- 数学 高一数学二次関数 画像あり 〔 チャート 89ページ 問題練習112番 〕 (2)です。 このような 3 2023/08/21 17:24
- 数学 高一数学 二次関数 画像あり 〔 チャート 89ページ 練習112番 〕 (3)です。 前回別の問題 1 2023/08/26 09:34
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
青の吹き出しの何をどう考えれ...
-
写真は2変数関数の合成微分の公...
-
三角形の面積は、底辺✕高さ÷2 ...
-
この両辺の2Rを払う手順を教え...
-
数学の質問:関数の書き方
-
高校数学について
-
至急 a²b+a-b-1 の因数分解...
-
2980円で買った「15個のリンゴ...
-
数ⅱ等式の証明について。 条件...
-
数学得意な人程宝くじ買わない...
-
この180➗204の計算の仕方教えて...
-
xy平面上の点P(x,y)に対し,点Q(...
-
写真は多変数関数についての「...
-
数学のワークについての質問で...
-
1,189,200円の割引率が0.82500%...
-
なぜ、Δtがdtではなくdτになる...
-
344億円かかった「大屋根リング...
-
【数学】積分したあとに微分す...
-
数学です。267の説明おねがいし...
-
高2です。 数学の問題集につい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
厄介そうな定積分
-
二重和
-
確率の質問です
-
モンティホール問題について 問...
-
【 畳み込み積分 のτ 意味がよ...
-
数学が得意な人の考え方を知り...
-
この算数問題、何がおかしい? ...
-
サイコロを100回投げて、奇数、...
-
SPI 食塩水の等量交換 完全文系...
-
割り算の不思議
-
足し算のざっくり計算が苦手で...
-
問題 √2が無理数であることを入...
-
なぜ、Δtがdtではなくdτになる...
-
全体100人のうちリンゴ派90人み...
-
新幹線が最高速度に到達するま...
-
これって①番の公式を使うのでし...
-
2.2%は分数で表すと22/1000、約...
-
数学の問題です。110で最小値を...
-
積分について
-
三角関数ですこれはなぜx=0と...
おすすめ情報