dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

直角部分のヘリ落とし方法についてお聞きします。

直角部分の内角のヘリをうまく落とせません。
縦横の辺がぶつからない部分は問題ないのですが,縦横の2辺が重なる部分はヘリ落としがそれ以上進まず,ヘリを最後まで落としきることができません(添付画像Fig.1, 2)。

無理やりヘリ落としをグリグリと押し進めると,変なふうに曲がってしまいます(添付画像Fig.3)。


これはテクニック次第でどうにかなるものなのでしょうか。

「レザークラフトにおけるヘリ落としについて」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    直線部分のみヘリを落として直角部分はヘリを落とさないというのは,なんだか気持ちが悪い気がして..汗

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/04/11 17:21
  • 曲げているのではなく,この場合は四角く抜いています
    例えばスマホや音楽プレーヤーの液晶部分のみを液晶の形に合わせて抜くように..
    やっぱり力技ということなんですね。
    ありがとうございました!

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/04/11 17:23

A 回答 (3件)

曲げる前にヘリ落とししておく、はできないのでしょうか?


それができないなら、ヘリ落としの際に直角部分を強引に広げて(なるべく真っ直ぐにして)作業するとか。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

曲げるじゃなくて、平面の直角部分何ですよねぇ?



ヘリ落としをする必要があるのですか?
この回答への補足あり
    • good
    • 0

内側の角って、たしかに届かない…w



自分は、100均の糸切りリッパーを研いで使ってますが、同様に内角の奥までは届きません。
なので Fig.2 の状態の後に、クラフトナイフで切るか あるいはヤスリで削ります。
(もっとも内角は極力アールを取り、角のない形状にしますがw)

削った部分を着色するならともかく、磨くのなら爪楊枝ですね。
リューターに爪楊枝を装着して、低速回転で磨くとラクだったりします^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ナイフやヤスリで表面をうすーく削ぐのが一番良さそうですね..
なんでもかんでもヘリ落としでやる必要も無いということですね。
どうもありがとうございました!

お礼日時:2019/04/11 17:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!