dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

学習塾を開業する予定ですが、建物は自前で何とか用意できるのですが、それにかかった費用は、資本金として認めてもらえないのですか?「資本金は現金で銀行に預けて・・」とは本で読んだことがあるのですが・・・すいませんがどなたか教えてください。

A 回答 (4件)

質問の趣旨を勘違いしていました。

現物出資ですね。
ところで資本金ということは、有限会社か株式会社を設立されるのですか?
学習塾ならば個人事業として開始することが可能なので、税務署に届け出るだけで営業は出来ます。また、合資会社ならば10万円もあれば全ての手続き込みで設立できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2回もご回答いただき、本当にありがとうございます。最初に教えていただいたのも、あわせまして参考にさせていただきます。

お礼日時:2001/07/29 12:02

ご自分で用意した建物を、現物出資することは可能です。


ただ、定款に記載したり、財産引継書を作成するなどの手間がかかります。

もう一つの方法は、会社設立後、会社が貴方からその建物を借りて家賃を支払うか、会社が貴方から建物を買い取る方法が有ります。
前者の場合、建物にかかった費用は家賃で回収することになり、個人で家賃収入を申告することになります。

この方法だと、面倒な手続きは必要有りません。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。現物出資以外にいろいろなやり方があるものですね。大変参考になりました。

お礼日時:2001/07/29 11:58

基本的には、立替金として資本金とは別途支払う形になります。


会社成立後に、資本金から設立の為に立て替えたお金を、精算する形になります。
司法書士や行政書士に依頼すると、立替えてくれますが費用も結構掛かります。
誰にも依頼せずに、会社設立の手続きを行えば23万円位で済むのではないでしょうか。
    • good
    • 0

現物出資という手法があります。

但し、資本金額の5分の1以下でかつ500万円以下の範囲でする方が簡単です。

参考URL:http://www.amy.hi-ho.ne.jp/sakai-siho/genbutu.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。そういう方法があるのですね。参考にさせてもらいます。

お礼日時:2001/07/29 11:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!