dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

修学旅行(京都、奈良)のスマホについてです。
自分は修学旅行の実行委員会をしていて、そこで自分としてはスマホを班に一人でも良いので合法的に持って行けるようにしたいです。
理由として
は今まで修学旅行のルールは実行委員会が決めるといっても新しいものはなく実行委員会が決める意味を問いたくなるようなものでした。なので今回は新しいルールとしてスマホの持ち込みを可能にしたいです。つまり、実績をつくりたいです
実行委員会の顧問からは「基本は校則に準ずるがそれを覆す理由があれば変える」と言われました。
なので、

スマホで「しか」できないことを教えてください。

簡単に修学旅行の段取りを説明すると、一日目は民泊で二日目は一日中京都、奈良の自由行動です。そして三日目はクラス別行動です。
今回は早急に意見がほしいです。よろしくお願いいたします
また、これに否定的な意見。関係のない意見はやめていただきたいです

A 回答 (4件)

>また、これに否定的な意見。

関係のない意見はやめていただきたいです

否定的な考えもまた一つの意見として受け止められないなら誰かに意見を乞う意味なんてまったくないじゃない。
自分の好みの意見だけ受け入れてたら物事を深く見つめて考えることもできませんよ

自由行動時の不足の自体の時のために連絡手段が必要
高価でかさばるカメラよりスマートフォン
    • good
    • 3
この回答へのお礼

効率的に良い意見を集めるには、と思ったのですが、言われてみればそうですね。否定的な意見を寄せ付けないのは第三者の意見が知りたくてこれを利用しているのに矛盾していました。
良い意見ありがとうございます

お礼日時:2019/04/16 23:15

アプリをインストールしておけば、交通機関の時刻表、目的地へのルート案内、食事処の検索等が使えて、迷子になる事なく効率の良い自由行動が出来る。



先生は生徒のスマホと共有させてGPS機能で各グループの位置を把握する事が出来る。

有事の際には即各グループに連絡をする事が出来る。

グループリーダーのスマホ一台とし、出発の時に先生がスマホを預かり、自由行動の日に返却し、自由行動終了後にまた預けるという条件をつける。

先生と生徒の間で、修学旅行でのスマホ使用のコンプライアンス(法令遵守)を作り、講習の時間を作りルールを徹底して守らせる。

生徒自らルールを作って守るから先生にも協力して欲しいという姿勢があれば、認めてくれるかもしれない。

これを機にルールを守る伝統が続けば、いつか全日使用可になるかもしれない。
    • good
    • 0

否定的な意見も良いということで、否定的な意見も書いときます。


否定的な意見(懸念)に対する対策(ルールなど)も何か考えておいたほうが良いと思います。

 ・授業の一環としての行動中なのにスマホに集中しては修学旅行の意味がなくなる。
  特に位置ゲーム(土地によって出るものが違うとか)をやりたがる人が出るのではないか。
 ・高額な貴重品なので破損・紛失等の対策が必要。
 ・歩きスマホは危険。
 ・観光地での通話マナーを全員が守れるのか。

とかですかね。
    • good
    • 0

ぱっと思いついたことを並べときます。


 ・現在位置を正確に地図上に表示するので迷わない
 ・生徒の現在位置を先生がスマホで把握できる(設定が必要です)
 ・緊急時などに先生たちと相互に連絡が取り合える(電話、メール etc)
 ・外国人とも円滑にコミュニケーションを図る(通訳ソフト)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

良い意見ありがとうございます

外国人とも円滑にコミュニケーションがとれるというのは思いつきませんでした

お礼日時:2019/04/16 23:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!