
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
(参考までに)
私が勤務している工場では、火気を使用する工事現場には
必ず「水バケツと消火器」を準備させてから工事着手させます。
水は「少々の火」には消火器より素早く使えるからです。
また、消火器は必ず必要です。
また、水を掛けると危険な物質を扱う付近には、「乾燥砂」を
常備しています。(量は多いですよ)
ようは、火炎の大きさにより、消火用の物が違います。
油には、砂も有用ですが量がいります。(空気を有効に遮蔽できる量)
そこにある、ストーブを全面的に覆える量の砂が用意されておれば有用ですが、
火炎に立ち向かう勇気と訓練がされているかですが。
この場合の水は、気休めかも知れませんし有用かも知れません。
ただ、こぼれた灯油が多くそれから火炎が上がっている場合は絶対に使えません。
なお、学校などの施設には消防署が立ち入り指導するはずなので、
その地域の消防署の方の指導であるならば、水バケツは置いておく
のが正解だと思います。(壁に延焼した少々の火が消せます)
(北海道に住んでいた経験者の意見ですが)
ストーブからの出火原因の多くは、ストーブの転倒によります。
「ぐらっと揺れたら(地震)、直ぐに火を消す。」これが子供の時から教えられます。
灯油がこぼれても、火のついた石炭がこぼれても危ないです。
なお、石炭ストーブの場合は希に煙突の掃除不足で
煤に火が付く場合も有りましたが、レアなケースです。
(今は、石炭ストーブは滅多にないでしょうけど)
私が暮らしていた時期のニュースでは、ストーブそのものが故障しての
火災は聞いたことがありませんでした。
(北海道の石油ストーブは、据え置き形で煙突があります。)
No.3
- 回答日時:
当たり前の事ですが、ストーブの燃料が灯油なら水で消火しようとする事は、とても危険です。
砂で消火する場合も、砂の量が少ないと意味がありません。
防火の為なら消火器を用意するべきだと思います。
No.2
- 回答日時:
煙突式のストーブがある学校って、今でもあるんですね。
息子の小学校はファンヒーターだと言っていたので、時代は変わったわ~と思ったのですが。
ところで、我が家には薪ストーブがあります。
煙突式で、暖炉に扉がついているようなものです。
防火のためには、消火器が置いてあります。
熱いストーブに、消火液や水をかけるとストーブがダメになってしまうのですが、火が出た時にそんな事は言っていられません。
水と砂は気休めとか、安心するためには効果的でしょうが、火災の時には役に立たないきがします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
点検整備したのに、ストーブか...
-
電気ストーブは何故換気しない...
-
FF式暖房器などはシーズンオフ...
-
実家が突然火事になりました
-
石油ストーブが働いてくれない
-
電気屋さんのひも?
-
寒い時 あなたは どうしますか...
-
電気ストーブから煙が出る つい...
-
電気ストーブに木の机って危ない?
-
石油床暖ストーブのパネルについて
-
学校のストーブについて
-
扇風機はしまいましたか?
-
ファンヒーターの水抜き
-
ファンヒーター灯油タンク下部...
-
半年前の灯油は使っても大丈夫...
-
ファンヒーター自体が熱くなる!
-
ダイニチのブルーヒーターFW-35...
-
灯油用ポリタンクの2つの口の...
-
すぐ『換気』のサインが出てし...
-
三菱ファンヒーター 換気のボタ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電気ストーブから煙が出る つい...
-
点検整備したのに、ストーブか...
-
灯油ストーブから、ススが出ま...
-
電気ストーブは何故換気しない...
-
ストーブの長持ちする使い方。
-
石油ファンヒーターの故障
-
FF式暖房器などはシーズンオフ...
-
ホーロー引き加工を剥がす方法...
-
電気ストーブに木の机って危ない?
-
北海道の普通のストーブについて
-
だるまストーブが煙たいです
-
石油ストーブのススの除去
-
実家が突然火事になりました
-
なんかストーブから異音がして...
-
FFストーブの炎の燃えかたに...
-
石油ストーブの暖かい方はどっち?
-
薪ストーブの使い方
-
ポケットストーブを前に買った...
-
【煙突薪ストーブの不思議】な...
-
ストーブのタイマーどんな仕組...
おすすめ情報