
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
一言で言えば「兵隊を束ねるもの」です。
以下陸軍制度で。
兵隊とは「二等兵」「一等兵」「上等兵」「伍長勤務上等兵(のちの兵長)」の4つの階級を言います。
しかし実際は「星の数よりメシの数」で、何年兵隊を務めたかの方が優先されました。
上から見れば二等兵だろうと上等兵だろうと「号令を受けるだけの立場」つまり駒でしかなかったからです。
下士官は、その兵隊を束ねるために存在します。
具体的には内務班のリーダーとなって一緒に寝起きしながら兵隊を訓導し、
また豊富な軍隊経験を生かして隊内の事務にもあたりました。
兵隊を束ねるためだけなら伍長と軍曹だけで十分なのにさらに曹長がいるのは、曹長は隊内の事務の総元締めという役割を負ったからです。
さらに上の特務曹長(のちの准尉)となるともはや準士官、士官の仲間入りです。
長年隊に貢献したご褒美的意味合いもありますし、準士官という立場でないとできない、たとえば隊員の人事評定という職務も担っていたからです。
そういうことは将校の役目では?と思われるかもしれません。
しかし2つの理由でそれはできませんでした。
①当時は将校以上と下士官以下は厳密に区別されていました。
将校は将校の威厳を保たなければいけませんでした。
そのために、内務班で兵隊同様の生活をし同様の食事をし同様のベッドで寝、・・・ということは許されませんでした。
替って地べたでそういう任務に当たってくれるもの、それが兵隊上がりの下士官です。
②将校には将校の任務がありました。
それは作戦立案と実施計画、そして指示です。
兵隊とのべつ幕なしにべったりではそれらの任務は果たせません。
そのため任せられるところは代行者に任せる、やはり下士官の登場です。
当時の兵隊は「義務」であり、それを果たしたところで特別なことはありませんでした。(上等兵まで上がれば箔は付くが)
一方下士官は「任官する」といい、国の役人になるということでした。
その身分は「判任官」。
下級役人ですが、雇人などと違い立派な正規職員です。
小学校の校長などもこの身分です。
なお、将校はその上の「奏任官」であり、高等官の仲間です。(その上は少将・中将の「勅任官」、大将の「親任官」)
No.3
- 回答日時:
下士官=会社でいえば、主任、係長クラス。
部下に対する命令権あり。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
太平洋戦争での米軍戦死者数は...
-
太平洋戦争時の「理事生」とは...
-
日本陸軍の昇進スピード
-
旧日本軍の組織について
-
馬にまたがった軍人さんの階級は?
-
児玉誉士夫はなんで、日本中の...
-
終戦時に旧日本軍の中で一番偉...
-
東條英機のゆかりの言葉の意味...
-
旧日本海軍の海軍工廠の職位に...
-
陸軍特攻隊員の名簿
-
旧日本軍では飲酒はある程度自...
-
大佐と大尉はどっちのほうがレ...
-
戦争で「上等兵」などの階級の...
-
海軍兵学校は旧制高校(帝国大学...
-
戦前に日本では徴兵された人は...
-
憲兵がパンを持っていく?(映...
-
第二次世界大戦、軍部の対立、...
-
海軍兵学校と海軍機関学校の違...
-
軍隊にいた親類について(東部...
-
山本五十六って、死んでも人気...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
太平洋戦争での米軍戦死者数は...
-
先任参謀と参謀長ってどっちが...
-
太平洋戦争時代、海軍より偉か...
-
日本軍が使用した暗号文について
-
帝国陸軍では炊事担当の兵士を...
-
旧日本軍の兵士は、いつ頃から...
-
日本陸軍の昇進スピード
-
戦争に行った兵士の給与
-
東條英機のゆかりの言葉の意味...
-
A級戦犯に海軍軍人がいないのわ...
-
軍人さんの名乗り方
-
「三奸四愚」とは誰が言ったの...
-
馬にまたがった軍人さんの階級は?
-
旧日本海軍の海軍工廠の職位に...
-
軍属について
-
太平洋戦争時の首相は誰でしたか?
-
陸軍士官学校出の少尉と幹部候...
-
海軍兵学校と海軍機関学校の違...
-
木村陸軍次官が真珠湾攻撃ヲ 称...
-
日本陸軍将校の"完全軍装"とい...
おすすめ情報