dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は9年前に仕事を辞めて以来 その後一度も職に就いていない33歳のニートです
もうこの歳になってしまうと,まともな職には就けない事は確実なので
いまさら労働者になる気は毛頭ありません。とっくに諦めています

なので私の目標は、一生働かずに人生を終える事。
私が年金を貰える歳になるまで 親に養ってもらう事です。

私の実家は持ち家であり、私の厚生年金は現在にいたるまで親が支払い続けています
さらに父親は自身に国民年金も支払い続けているので
父親が定年退職しても、私を養うことができるぐらいの年金がもらえるはずです

私が定年になるまでその状態が続けば、その後両親が死んだとしても、自身の年金で生活できます

両親は共に30歳で私を生んだので 私が定年を迎える頃には90歳
その歳まで長生きしてもらわなければなりません。

もしみなさんの身内に、90歳まで長生きしている方がいらっしゃいましたら
その長生きの秘訣や習慣などを教えてください。 お願いします。

質問者からの補足コメント

  • すみません 誤字があったので訂正します

    両親が私の為に払っているのが国民年金で、父親が自身に払っているのが厚生年金です

      補足日時:2019/05/02 23:12

A 回答 (4件)

私は42歳会社員男性です。



90歳以上まで長生きした人は身近にいましたが、子供が結婚して独立している人でした。子供を扶養する負担を終えてから30年以上たっている人というか。

親が90歳以上まで生きるには、ご質問者さんが親御さんから自立されるのが良いと思います。心身、経済的な負担が減りますから。ご両親を助けてあげてほしいです。

働くのが難しいなら、投資家になるとか。「まともな職」の定義がよくわかりませんが、生き残れるのであれば現状維持で。職業に就いていても、諦めてしまったら誰でも難しい状況になります。諦めるのは、働く以前の話ですから。誰でも一発退場になるリスクを抱えつつ、命がけで心身ともにすり減らしてます。労働者でなくても、雇用主でも。


ちなみに、96歳まで生きた人が身近にいますが、朝コーヒーを飲む、トーストを食べる以外に6時30分には起きて身支度をする。少なくとも、止まっている時間がないほど家事などで体を動かす、といった光景を見て幼少期から私は育ってきました。子供や孫のためではなく、自分のための時間を過ごして外出していたり。気を抜いた姿を見たことがなく。


結果として、96歳まで生きたということなので、あらかじめ90歳以上まで生きるとわかっていたわけではないです。長生きしそうな元気な人が、そうではなくなる現実も多く目にしてきて。


少なくとも、成人した子供を抱えた人が、これから生きて健康寿命が90歳以上となると、まだ未知の世界だと思います。寿命が90歳以上という条件だけなら可能かもしれませんが。介護問題も出てくると思います。


未来がわからないから、ご質問者さん自身が今を懸命に生きることが、親御さんの長生きにつながると思います。
    • good
    • 3

ニートを持った親は、親の死後の息子が心配で心配で気苦労多しで、普通の高齢者よりも早く逝ってしまうので、90歳ではなしに長生きしたとしても、75歳でご臨終という計画の作り直し。

    • good
    • 2

>私が定年になるまでその状態が続けば、その後両親が死んだとしても、自身の年金で生活できます。


>両親は共に30歳で私を生んだので 私が定年を迎える頃には90歳
職につかない限り定年はありません。働いていたとしても、定年は65歳になるはずですし、年金は先走りして65歳からしかもらえません。
その他たくさんの認識不足が見受けられます。
お父さんの厚生年金では、定年退職後自分自身を養うほどは貰えません。
数十年前とは状況は変わっているのです。
世間(銀行等)では標準家庭で月10万円は足りないので、子供が独立してからとにかく蓄財をしましょうと言っている人がほとんどです。
国民年金では20万は足りないのです。
つまり2年後37万円/月 足らないんですよ。
長生きの方法なんて言ってるばあいじゃないですよ。
2年後どうするかです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>働いていたとしても、定年は65歳になるはずですし

そんなことはありません 繰り下げで60歳から貰う事が可能です

>お父さんの厚生年金では、定年退職後自分自身を養うほどは貰えません。

なぜ父親がいくら納めているのか知らないのにそんな事が言い切れるんですか?
ちなみに父親は将来受け取れる額は20万前後だろうとのことでした。


>国民年金では20万は足りないのです。
>つまり2年後37万円/月 足らないんですよ。
>長生きの方法なんて言ってるばあいじゃないですよ。
>2年後どうするかです。

すみません 意味が分かりません
2年後ってなんですか? なにがどう足らないのかもう少し詳しく教えてください

お礼日時:2019/05/03 00:01

相当甘いこと考えてますね。



何もせずに、親に養ってもらいたいのですよね。
当然、親の面倒は見ないんでしょ。

で、自分のために親に長生きして欲しいと。

そういうあなたが親の負担となって長生きはできないと思いますよ。

親が早くなくなったときのことを考えておくことですね。
家を売ってもそれで何年暮らせるか、その後は生活保護ですかね。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答になっていません
私は両親に90歳まで長生きさせるにはどうしたらいいでしょうか

お礼日時:2019/05/02 23:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!