
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
ギター製作・リペアをやっている者です。
問題大有りです!
クルーソンタイプのペグは(おそらく)表側からナットで固定しておらずブッシュがはまっているだけではないでしょうか?
弦の張力(1本につき10kg以上の重さで引っ張られてます!)を支えるのは主にブッシュですが、ペグを固定しているのは小さなネジ一つだけという状態です。いずれもう一本も馬鹿になってくる可能性は高いです。
ヘッドにも変な力が加わって、ネジ穴やペグ穴から亀裂が広がる可能性も無くはありません。
プロのリペアでは、バカになった穴を少しさらって綺麗にし、ヘッドと同じ木材を爪楊枝のように削って埋め込み、タッチアップしてから穴を開け直します。
接着剤流し込みなんてとんでもない!
爪楊枝埋め込みは悪くない対応ですが、爪楊枝は柔らかい木材なので長持ちはしないです。
1日も早くリペアに出すべきです。
大事な楽器であればなおさら。
No.4
- 回答日時:
直ちに問題はありませんが、ねじ1本だけでクルーソン型ペグの重さを支えていることになり、残った1本もやがて緩んで穴がバカになります。
(いわゆるロトマチック型のペグではねじが1本しか使われていないものが多いですが、ロトマチックではペグの重量はストリングポストのねじ込みブッシュが支えており、小ねじはペグ戦隊の回転を止めているだけなので、クルーソン型の小ねじとは事情が違います。)尚、
>すぐにネジ穴を、つまようじで埋木するという対策をとりました。
つまようじって、まさかガチの『つまようじ』ですか?
あらゆる楽器の中で、圧倒的に沢山の木ねじが使われているエレキギターやエレキベースでは、ねじ穴がバカになるのはよくあることですが、リペアマンが『つまようじ』と呼んでいるのは、その穴が空いている母材と同じ木材で作った『細い棒』のことを指します。けっして、本物のつまようじのことを言っているワケではありません。
ガチのつまようじの木材は、楽器用木材のほとんどよりも柔らかく、ねじのバカ穴の修正には不適です。
J-45のネックはマホガニなので、同じマホガニ材を削って棒を作るのが理想ですが、かなり実績のあるリペアマンでも、日本ではホームセンターなどでも売られている工作用のラミン材の棒を使っています。
木ねじは先端に向かって細くなっており、当然バカになった穴も奥に向かってテーパ穴となっています。このままでは穴に完全に密着する棒を用意することは困難なので、バカ穴を穴の入口の直径に近いサイズのキリ(ドリル)でさらい、平行穴にします。
その 穴とキッチリ同じ直径に、マホガニやラミン材の棒を削っておき、アニマルグルーや脂肪族エマルジョン系、若しくは酢酸ビニル系などの接着剤を塗ってから穴に打ち込み、はみ出た接着剤を素早く拭き取りつつ接着剤が硬化するのを待ちます。
接着剤が硬化したら、打ち込んだ棒の飛び出した部分をエンドニッパで切断し、カッターやサンドペーパーでヘッドの面と打ち込んだ棒の切断面が平らになる様に削ります。(この時、ねじ穴周辺にはマスキングテープ等を貼り、エンドニッパでの切断やその後のペーパーがけで周りに傷を作らない様に注意する必要があります。)
あとは埋めた棒に細いキリで下穴を開け、再度木ねじをねじ込んだら修理完了です。ラミン材はマホガニよりも硬いので、マホガニの穴よりも長持ちしますが、もし再度同じ穴がバカになっても、リペアの手順は同じです。一旦穴を埋めているので、修理の度に穴を大きくする必要はありません。毎度同じ直径のキリで穴をあけ、同じ直径の棒を打ち込むだけです。
No.3
- 回答日時:
残ったネジとチューニングポストで弦巻自体は固定されますから当面は問題ないと思います。
私は木ネジがバカになったときはその楊子利用の穴埋めを気楽にやってしまいますが、まあ本職のリペアマンから見たらもっと良いやりかたあるのに!って感じるような気もします。
ご意見ありがとうございます。
残ったネジ、と言われましても、残りはひとつしかありませんが、しっかり固定されるものなのでしょうか?そこが不安でした。
そこで、つまようじでの埋木を検索のうえ、実行しました。
お店や工房のリペアマンの方たちは、どのようにして対処しておられるか知りたいところですね。
現在つまようじで埋めたところが、万一またバカになるようなことがあった場合は、同じやり方を繰り返しても大丈夫なのでしょうか? やはりこういう時は、楽器屋などのリペアマンに見せるべきなのでしょうか?
No.2
- 回答日時:
>このような処置は不要でしたか??
う~んどうでしょうね。
J45のネックは、多分マホガニー
ですよね?
メープルなどに比べたら柔らかい木
なのです。
そうした補強をする時は、プロの人は
意外や意外、アロンアルファをネジ穴
にほんの少し注いで補強しています。
要はあまり余計なものがネジとネジ穴
の間に挟まると、木を痛める可能性も
あるってことなのです。
どうしても気になるようであれば、
楽器屋に持って行って、適切な処置を
してもらいましょう。
ありがとうございます。
ネックはマホガニーですが、ヘッドもマホガニーなのでしょうか?それは知りません。
自分もネットで探り探りの方法で埋木を行ったので、調べながらの作業でした。
つまようじに木工用ボンドをぬった状態でネジ穴に入れ込み、埋木しましたので、恐らく大丈夫かと。
次に楽器屋、工房に行くときには、店員さんにそのことを告げてみます。
No.1
- 回答日時:
当面は問題ないですよ。
ペグのメンテが必要になった時
どうするかですね。
時間がたつと幸運にも緩んでくる
場合もありえます。
木の乾燥などによって、ネジ穴が
痩せてきて、緩んでくる場合もあり
ます。
そうなるとネジも回しやすくなると
思いますから、新しいネジに交換し
ましょう。
あとは楽器屋にもっていくかですね。
ペグ交換を無数に経験しており、
オールド楽器のメンテでそうした
対応に百戦錬磨の人もいますから。
K楽器とか…
いかがでしょう?
ありがとうございます。
お詳しい方に恵まれましたことが何よりの幸運です。
実は投稿した後に、どこかのサイトで「ペグのネジ穴がバカになった場合は、即座の処置が必要」という記事を見つけました。
そこで、応急処置としてつまようじを使って、木のネジ穴を埋木する、という方法をとりました。
おかげか、なんとか上手くネジが入り込むようになったようです(多少違和感あり)。
このような処置は、不要でしたか??
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 照明・ライト シーリングファンについて 3 2022/05/04 01:23
- 物理学 【物理学】キャンプのテントのロープを引っ張るペグは地面に対して60度外側に打ち込むとロ 3 2023/04/30 21:31
- 建設業・製造業 コンセントボックスを止めるネジが錆びています。 5 2023/03/13 15:31
- DIY・エクステリア コンセントの交換をしていて、ネジを外している時にネジを止める金具が壁の裏側に落ちてしまったのですが火 8 2023/08/28 22:33
- DIY・エクステリア 灯油配管の封止方法教えてください 3 2023/05/23 17:24
- クラフト・工作 分解したいのですが、写真のネジ(裏表)はどうすれば取れるでしょうか? ネジの名前も教えてくれると嬉し 1 2022/09/29 13:48
- 教育・学術・研究 はじめまして。工学部の者です。卒業研究についての相談をさせて下さい。 今やっている研究でネジの螺旋の 4 2022/11/04 15:22
- 建築学 金属板のネジ止めについて 6 2022/05/26 16:30
- バイク車検・修理・メンテナンス PCX125ドレンボルト 本体側の雌ネジ側面に穴が 2 2023/01/30 17:27
- クラフト・工作 この商品をAmazonで買いました しかし、これだと、外側からビスを使っているため鍵を開けなくても、 2 2023/07/07 15:06
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ロシニョールスキービンディン...
-
吹奏楽部です。 譜面台の赤丸の...
-
バートンビンディングのトゥス...
-
ボードのインサートホールのさ...
-
FTスキーブーツ インナーの成...
-
ビンディングについて教えてく...
-
スノーボードのことで質問!初...
-
スキーブーツのOEM生産について
-
ブーツ
-
スキーの金具で板のたわみは
-
3日前にスノボに行ったんですけ...
-
スノーブレードの取り付け方教...
-
ビンディングの前圧調整
-
スキー板がすぐ外れます。
-
初めてのマイボード
-
ノルディカ ドーベルマン アグ...
-
スキーの後の爪の内出血について。
-
クレズHに感染!
-
スキーセンターの許容範囲を教...
-
後傾を、多少なりとも補ってく...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ロシニョールスキービンディン...
-
スキーのビンディング再取付は...
-
BURTONの板にBURTON以外のビン...
-
ビンディングのビスを紛失
-
ボードのビンディングに雪が付...
-
最近のプレート付きSKIのビ...
-
スノボーのビンディングの色を...
-
ビンディングのネジが取れません
-
スノーボードの板にビスがあい...
-
ビンディング ロシニョール Pow...
-
ボードの裏
-
バートンビンディングのトゥス...
-
吹奏楽部です。 譜面台の赤丸の...
-
パルピット(手すり)の取り付け方
-
スキー板 古いビンディングの...
-
プレートの取り外し
-
ビンディングの取り外し方
-
ビンディングが外れない
-
スノーボードのビンディングの...
-
ホルンのロータリーの紐の締め...
おすすめ情報
ありがとうございます。
問題が無いのならば、それで良かったのですね。
自分は、投稿をした後に、
「ペグのネジ穴を回しすぎて、穴がバカになった場合は、即座の対処が必要」
というネットの記事を見て、すぐにネジ穴を、つまようじで埋木するという対策をとりました。
その対処によって、ネジ穴にはネジを入れ込むことが出来るようになりました。
不要なことをしてしまったでしょうか??