
妻が,妻の母から20年も前にもらった定期預金証書が出てきました。
妻は証書のことは、ほぼ忘れていましたが、最近、書類整理をしていて発見しました。
満期前に貰ったので印は押してなく、必要になったら印を押すことになっていたらしいですが、忙しくてあまり実家へ行けず,妻の母は7年ほど前に亡くなり、当時、妻は相続を放棄しましたが、証書をもらったのは生前です。
印がないのと、満期から20年ほど経過していますが、払い戻してもらえるのでしょうか。
実家は車で2時間ほどの郷里ですが、肉親はおらず疎遠になっています。金融機関の所在地は、実家と同じです。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
20年前で
そして印鑑もない
印鑑があっても同じです
すんなり降ろすことは出来ません
とりあずその銀行に
出向くなり電話をするのですが
もうそこには管理されておらず「休眠預金」となり
本店紹介となるでしょう
そして本人がなぜ来られないか聞かれるでしょう
おのずと亡くなったこと告げなければなりません
そうなれば凍結です
これには相続人全員の手続きが必要になります
銀行で必要書類等を尋ねて下さい
幾ら生前に貰ったと言えど
銀行が「あーそうですか」とは判断しません
過去に長期間取引がないと
銀行は必ず手紙を出しています
その手紙はお母様の住所(御実家)に届いている筈ですが・・・
相続人全員の了解(手続き)が必要です
それをどの様になされるかです
ご兄弟が全てご存命で理解があれば良いのですが
なぜならその方達の全員の書類が必要になります
https://www.souzokuhiroba.com/hyouka/chokuzen.html
例えば
被相続人の除籍謄本、戸籍謄本または全部事項証明書(出生から死亡まで連続したもの)
相続人全員の戸籍謄本または全部事項証明書
相続人全員の印鑑証明書
全員のご協力があれば良いですけどね
No.3
- 回答日時:
>妻が,妻の母から20年も前にもらった定期預金証書…
名義はどうなっているのですか。
姑さんのままなら、遺産であり、正式な相続放棄がなされているなら、他の相続人のものです。
妻の名前で判子も妻が握っているのなら、贈与が成立しており完全に妻のものです。
>印がないのと…
日本語は他人が誤読しないように書いて下さい。
証書の受領書部分にまだ判子が捺されていないという意味か、判子そのものがないのかどちらですか。
>満期から20年ほど経過して…
建前上は銀行のものになっています。
現実論としては、名義人本人または相続人であることが証明されれば、払い出される可能性があります。
No.1
- 回答日時:
残高が残っているなら、払い戻しは可能です。
ただし、手続きは「相続」となります。
相続人全員の署名・押印・印鑑証明・亡くなった人の戸籍(生まれてから亡くなるまでの連続したもの)が必要です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
進学か就職?か
-
失業保険の受け取りについて質...
-
5年ほど前に総合資格で学資ロー...
-
皆さん、こんにちは♪ 環境工学...
-
学資保険かNISAか株 どれがいい...
-
ジブラルタ生命の学資保険、息...
-
40代ですが、理学療法士を目指...
-
この写真の学資保険はjaの共済...
-
18歳の人が大学や専門学校の入...
-
農協の学資保険入ってます。 来...
-
11月中旬までに入学納付金に100...
-
こんな家庭ありますか?専門学...
-
友人宅に宿泊し、そこから進学...
-
学生、生徒災害傷害保険につい...
-
専門学校の学生ですが、通学前...
-
子供が3歳です。去年からかけ始...
-
県外の大学に入学するまでに子...
-
学費返金
-
至急】奨学金制度について 高3...
-
S〇ー生命(以下S)の学資保険...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報