
監督とコーチの関係について質問します。
僕は地元の小学校のソフトボールチームでヘッドコーチをしています。
指導者歴は5年くらいになります。
今の監督は去年に監督に就任し、一緒にベンチに入り頑張ってきました。
僕は監督はしてませんが、ベンチには2〜3年前から入ってきました。
去年監督が就任した際にどういう風にしていくのか話し合って、当時は監督から練習メニューの組み立てを任され、試合ではサインを出すのも任され、得点に絡むか絡まないかの重要な判断を担う三塁コーチャーも任されてやってきました。一塁コーチャーはもう1人のコーチが務め、一塁コーチャーの人がいない試合は監督が一塁コーチャーをしていました。その時のサインを出すのも僕でした。
そんな感じで1年やってきて、非常に良い雰囲気でやってきたのですが、監督2年目となる今シーズンに入ってから監督の言動に違和感を感じるようになってきました。
まず1つは練習メニューをあれやりたい!これやりたい!と言うことが多くなり、またこの練習よりこんな練習の方がええに!みたいな感じで僕が考えた練習メニューを思うようにこなせない日が増えました。
また試合では僕が出したサインに対し、この場面はこれの方がええに!と言ったり、僕の三塁コーチャーの判断に対し、今のはゴーやろ!と言ったりしてくるようになりました。
また試合前の練習でも僕がノックを打っていると、普段は他チームの監督さんに挨拶回りするかタバコ吸っているのに、たまに近くにやってきて、こういう打球を打ったって!とか言ってきます。
あんたに任せるって言ったの監督やのに、あれこれ注文つけられて凄くやり辛いです。
今シーズンは監督の息子が6年生で最後の年だから気合いが入ったんかなぁと最初は思ってたんですが、最近試合をする度に僕の判断に注文をつけるのが随所に出てきたので、信頼されてないんやろなぁ〜と思い始めました。
今までにも何回か
監督がサイン出したらどうです?とか
僕と監督しかいない時は三塁コーチャーしなくていいんですか?
って聞いてみたことはあるんですが、今まであんたに任してきたんやであんたがしてって言われてきました。
なんか監督の考えとる事がわからず、腑に落ちないまま今日の全国大会地方予選大会を迎えました。
6年生にとっては全国大会への切符を得る最後のチャンスです。
そんな肝心な大会を目前にした昨日、監督から話がありました。
明日は試しに俺がサイン出してもええか?と。。。
僕は意表を突かれたので、どうしたんですか?と聞くと、
他のチーム見ても監督がサイン出しとるチームが多いから、試しにやってみる。という理由でした。
今まで僕が試合に行けない日は監督がサインを出してましたが、僕がいる日は毎回僕がサインを出していました。
1年で一番大事な大会で普段と変わったことをして選手が混乱しませんか?と僕は監督に聞きました。
そしたら監督はサイン出す人が変わるだけやで大丈夫やろうということだったので、監督がサインを出すことになりました。
でも三塁コーチャーは僕でした。
なんか不思議な感覚で試合に臨みました。
するとやはり選手はいつものクセでサインを見るのに、僕の方を見てきました。
あぁやっぱり選手のリズム崩れるよなぁと思いながらも試合をしていると、やっぱりサインミスが勃発しました。
サインを出すのにも人によりサイン以外の触る場所に癖があるから、絶対混乱すると思ってたのが的中しました。
でも監督に何か言うと露骨に不機嫌になるため、黙っていました。
チームの士気を下げたくなかったので。
今日の監督を見て、僕はあぁ信頼されていないんだなと思いました。
今まで任せてきたんやからあんたがしてっていうのは建前やったんなぁって。
肝心な大会は俺が出すって言うんやったら普段から監督がやってきたら良かったのに。
練習に関しても任せるんやったら練習方法に口出しせんとおってほしいのに、ノックの打ち方に関してもそうですが、そんなに僕のやることに文句言うなら自分で打てや!って感じです。
もう最近はいろいろと自分のやりたいようにやらせたい、やらせたいになってて僕はもう嫌になってきました。
それならもう全部自分でしろや!って思います。
まあそうなったらそのチームが強くなることはないですが。
今までいろんなチームを見てきましたが、ワンマン監督のいるチームで強いチームはほとんどいませんでした。
毎年良いチームを作ってくるチームは、九分九厘監督がどっしりとイスに座って選手一人ひとりを、つまりチーム全体を見ています。
練習はコーチに任せて、練習メニューには口出しせずに、練習を止めないように選手を個別に呼んでアドバイスをする。
これが徹底されています。
監督がコーチを信頼しないチームは監督が1人でやるため、どこかで無理が出て手が回らなくなり試合で失敗します。
僕も5、6年指導をしてきていた中で、他チームの指導者の良いところを盗んで指導に活かしてきて、自分なりの考えもしっかり持っています。
だからこそ、何も考えずに練習メニューを組んどるわけでもノックを打ってるわけでもありません。僕なりに対戦相手の戦力をみながらどういう練習がいいか考えてやっています。
それなのに言いたい放題言われて本当に辛いです。
経験者なら絶対自分の持論を持ってますから、考え方が合わないこともあって当然です。
だからそういう時は、僕に任せていることは、僕を信じてもらいたいんです。
じゃなきゃ何のためにコーチがいるの!?って思います。
監督やったら何してもいいの⁈って思います。
全国大会地方予選大会は2回戦負けで幕を閉じ、ひと段落ついたので、
後日監督に
コーチを信頼できないなら1人で全部やってください。僕は監督が言ったことしかしません。と言うつもりです。もちろん監督の考えを確認してからになりますが。。。
こんな時コーチは我慢し続ければいいのでしょうか?
皆さんはどう思われますか?
回答していただけると嬉しいです。
また最後まで読んでいただきありがとうございました。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
監督とコーチの関係というのは、あくまでも監督が上でコーチは監督を支える立場でしょう。
そうなると監督がコーチに練習や采配を任せるとしても、コーチは監督の意向を汲んで練習内容や采配を任してもらうということでしょう。
いうならば監督に(正しい意味で)忖度して練習内容を決めたり采配を行うということです。
そうであれば監督とコーチでの日頃からの意思疎通が不可欠になるでしょう。
日々の練習であっても監督に「どこを強化するのか?」などの要望も聞いてメニュー作りをする必要があるでしょうし、
サインについてもその日の試合運びを監督に聞いたりする必要があるのではと思います。
簡単に言えば、コーチは監督への「報・連・相」が必要だろうということです。
強いチームというのは、コーチ・ミーティング(選手抜きの監督やコーチでの打ち合わせや報告など)がしっかりと行われています。
さすがに小学校のソフトボールクラブで練習の前後にコーチ・ミーティングをやっている余裕もないとは思いますが、
少なくとも練習後のミーティングはきっちり行ったほうが良いと思います。
その場で練習内容の見直しをして次の練習に反映させるということです。
試合であれば前後(前は最終練習日の後でも可)にやった方が良いでしょう。
回答していただきありがとうございます。
現指導部が発足してからは、毎回練習前に監督と相談し、今日はこんな練習をさせたい!ってお互いに意見を出し合ってやってきました。
試合の時もサインでどういう攻め方をするかも常時話し合ってきました。
ただ最近はお互いの意見交換が減ってきたので、監督にこまめに指示を聞いてやっていこうと思います。
No.1
- 回答日時:
長文を読みましたが要は「練習や采配を任せてくれてたはずの監督が、任せてくれなくなり、自分で仕切りたがるようになった」と言う事ですよね?
最も違和感を覚えたのは「采配までヘッドコーチに任せっきりの監督って本当に監督と言えるのか」と言うこと。
逆に言うと「仮に采配をヘッドコーチに一任するなら監督の仕事は?」と言うことです。
ポジションごとの練習メニューの編成や個々の選手の状態を把握するのは各コーチの仕事ではありますが、それを吸い上げて最終的なチーム編成を行い、試合での采配をするのは監督の仕事。
プロの世界でも、アマチュアの世界でも、コーチの意見は取り入れるとしても最終決定は監督、と言うのが普通です。
最初の話し合いで、采配までヘッドコーチに任せると言う方向で出発した事がそもそもの間違いだったような気がします。
ちょうどチーム編成の変わるタイミングと言う事ですので、
チーム発足の前に、全指導者を集めて、それぞれの立場としての仕事の範囲をきっちりと取決め、全員の意志統一が必要ではないかと思います。
「コーチを信頼する」とか「信頼できない」とか、そんなレベルの話ではなく、それ以前の話で、監督も含めた指導者の持ち場を明確にできていなかった出発点がそもそも間違っていると思いますよ。
回答していただきありがとうございます。
監督は楽天家でなんでも適当にやったらええ。とかなんとかなるさーというタイプの方なので現指導部が発足した時に、方針について僕から役割分担について聞いたんですが、はっきりとした返事をもらえずに曖昧になったのはダメだったなと思ってます。
まだ6年生の試合は残っていますが、来年に向け新チームの選手の育成も兼ねてしていかないといけないので、役割分担をしっかりして、お互いにやりやすい環境を作っていけるように監督に話してみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- サッカー・フットサル Jリーグチーム人事。成績不振で監督更迭の場合、ヘッドコーチが監督昇格するのはなぜ? 1 2022/08/14 21:16
- 野球 星野巨人が実現していたらどうなっていたと思いますか? 2 2022/04/30 12:28
- 野球 長嶋一茂氏が言った「勝てば俺の手柄。負けたら選手の責任」という監督は誰? 2 2023/03/27 14:04
- 野球 僕は根性論が大好きなものです。僕は社会人で仕事をしている傍ら趣味で少年野球チームのコーチを勝って出て 7 2023/05/29 09:55
- 大学・短大 スポーツ推薦 部活動をやめる 3 2023/05/10 22:20
- 野球 高校野球に関する質問 2 2023/08/09 09:45
- 野球 巨人の原監督の進退について 5 2022/07/17 10:30
- 野球 鈴木啓示の鬼畜老害ポンコツ野郎は世界一の名将・我らが近鉄仰木彬大監督がイチから作り上げて優勝争いを出 2 2022/07/22 11:29
- その他(エンターテインメント・スポーツ) 野球ってなんであんなにも試合時間が長いの? 集中してみていられるのって長くても1時間半じゃない? 6 2023/08/23 18:13
- その他(悩み相談・人生相談) 子どもが硬式野球のクラブチームに所属しています。 前監督がチーム内で揉めて監督が代わりました。 新監 2 2022/10/13 08:45
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
メジャーリーグで優勝すると、日本のようにパレードを行うの?
「優勝を選手と一緒にお祝いしたい」というファンの思いを実現してくれる優勝パレードは、スポーツの人気イベントの一つ。特に、プロ野球の優勝パレードは多くの人が楽しみにしており、昨年日本一に輝いた福岡ソフト...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高校野球は特待生しかレギュラ...
-
アニメ監督
-
スポ少を退団したいです。 私は...
-
カミーユがバイザーをあげた理由
-
ラピュタと未来少年コナンのつ...
-
時代劇の映画やTV番組でその時...
-
プロ野球界の中で、世界一無能...
-
ガンダムseedの監督の奥さんは...
-
富野監督のほかのガンダムへの...
-
宮崎駿監督とロリコン
-
スタジオジブリって儲かってい...
-
ヤクルトスワローズは五十嵐亮...
-
広島カープの歴代2軍監督&コーチ
-
プロ野球で、選手としては良か...
-
現在のJ1で「こんなにチームの...
-
東京ゴッドファーザーズ
-
応援するチームの監督が嫌いで...
-
(野球の)監督
-
どうして、WBCの決勝で1点差ノ...
-
ガンダムのララァはなぜ嫌われ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スポ少を退団したいです。 私は...
-
高校野球は特待生しかレギュラ...
-
プロ野球で、選手としては良か...
-
カミーユがバイザーをあげた理由
-
プロ野球界の中で、世界一無能...
-
ラピュタと未来少年コナンのつ...
-
いい加減なイメージの野球解説...
-
ガンダムのララァはなぜ嫌われ...
-
彼氏彼女の事情で
-
高校球児の2年生です。 もう本...
-
富野監督はなぜZガンダムが嫌...
-
シリーズディレクター??
-
ガイナックスアニメの元ネタ
-
宮崎駿の「駿」の読み方をおう...
-
年下監督と年上選手の呼び方
-
阪神岡田新監督、前の監督時代...
-
綾波レイ
-
ファンレターのあて先について...
-
プロデューサーとディレクター
-
「17歳」のマリーヌ・バクトは...
おすすめ情報