

昨日、地元のネットカフェを利用しました。
PCを利用し始めてから間もなく、Windows更新プログラムの案内が表示されました。
更新を希望する場合は「はい」を選択して下さいとのことだったので、「はい」をクリックすると速やかに更新が始まりました。
更新が終わると、PCが自動的に再起動して元のデスクトップ画面に戻りました。
その後約20分間くらいPCを使用し続けましたが、途中PCの動作が重くなったり、再びWindows更新プログラムの案内が表示されたりしました。
そこで、ひとつ心配になった点があります。
それは更新プログラムの実行時間があまりにも長かったのでイライラして、再起動実行中にマウスをクリックで連打していじくってたら、デスクトップ画面が現れた瞬間、何か得体の知れない表示がポップアップのように浮き出て、偶然にもその表示を左クリックしてしまったのです。
左クリックするとその表示はすぐに消えましたが、あいにくその表示内容が何だったのか思い出せないために、詳細をここでお伝え出来ないのが残念です。
私はシステムに対して何か変更を加えたのか、あるいはウイルスソフトをインストールしたなどして、PCに変更を加えてしまったのでしょうか?
だからPCが重くなったり、更新プログラムの案内が再表示されたりしたのでしょうか?
だとしたらPCが故障している危険性はありますよね。
自分でした事が何なのか全くつかめてないので、非常にもどかしいのですが、どなたかお分かりになる方、ご回答お待ちしております。
No.3
- 回答日時:
ネットカフェのパソコンはだいたいの場合『再起動すると設定した時点に強制的に戻す』といったソフトがインストールされています。
問題はこれがたいてい『Windowsの更新による再起動』にも適用されてしまうことで、更新したのもやはりなかったことにされて更新前に戻ってしまいます。
ですからある程度の時間がたつとWindowsのシステムがサーバーに確認にいき『更新されていない』と判断して再度要求してくるのです。ネットカフェでの正しい対応は更新しないことです。
ご回答有難うございます。
ちなみに私が文中で述べた、「デスクトップ画面が現れた瞬間、何か得体の知れない表示がポップアップのように浮き出て、偶然にもその表示を左クリックしてしまったのです。左クリックするとその表示はすぐに消えましたが~」の部分、これは私が悪意のあるソフトウェアをインストールしたとか、PCの故障につながるような何らかのダメージを与えたというわけではない、と断言してもよろしいのでしょうか?
最後の質問とさせて頂きますので、どうかご回答頂ければ幸いです。

No.1
- 回答日時:
一般的なネットカフェのPCは専用のアプリケーション上で稼働します。
客の使用が終わったらまっさらに戻ります。
なので更新画面は出ないモノなのですが。。。
借り受けた有償の時間を無駄な更新に費やしたのであれば、時間分の返金を請求しても良いと考えます。
なので、何か変更を加えたとしても気にすることないし、壊れる状態で貸す事もあり得ないので気にしなくて良いと思います。
ありえるとすれば『ポンコツすぎるWindowsというOSをネットカフェで使用した顧客が迷惑を被った』という事でしょう。
使用したいときは更新を拒否ったほうが良いです。
回答としては「もしかしたら更新後にEdgeが起動しただけ」と憶測までですね。
ご回答有難うございます。
前置きが長くなってしまって失礼しました。
そうすると私が文中で述べた、「デスクトップ画面が現れた瞬間、何か得体の知れない表示がポップアップのように浮き出て、偶然にもその表示を左クリックしてしまったのです。左クリックするとその表示はすぐに消えましたが~」の部分、これは私が悪意のあるソフトウェアをインストールしたとか、PCに故障につながるような何らかのダメージを与えたというわけではない、と断言してもよろしいのでしょうか?
最後の質問とさせて頂きますので、どうかご回答頂ければ幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
fortnite/フォートナイト が起...
-
iPhone「写真をインポート中」...
-
BIOSアップデート方法を教えて...
-
パソコンの電源オンオフのタイ...
-
DELLのパソコンの電源を入...
-
TLS1.0、1.1、1.2を有効に…して...
-
邪魔な全面広告が出ないように...
-
「遮断」の反対語は何ですか?
-
もしかして、これってウィルス...
-
パソコンを無断で使われている...
-
システムイメージ作成時と現在...
-
シャットダウン時の イベントI...
-
MACアドレスを偽装したい
-
PCを起動したらどうしてもパワ...
-
この操作を行うために必要なア...
-
ウイルス感染の表示が出たあと...
-
ギガバイト社のM/B、起動時の警...
-
Port 113 IDENT が、「Closed」
-
スナップインエラー
-
起動中のプログラムを数秒おき...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Windows起動時にウイルスバスタ...
-
fortnite/フォートナイト が起...
-
spybotの設定について
-
ウイルスバスターを表示させる...
-
MSN関連のページに行くと、フリ...
-
Fine pix viewe...
-
Kingsoft Office が起動しません。
-
Gizmoがうまく起動しない
-
BIOSアップデート方法を教えて...
-
sqlserver2008がWin10で自動起...
-
Backup Duty Life
-
Malwarebytes' Anti-Malwareに...
-
バグらせるとネットが早くなる
-
ウィルスバスター:緊急ロック...
-
CPU使用率が常時65%以上なん...
-
Internet Explorer ver.9
-
タスクバーの常駐削除
-
邪魔な全面広告が出ないように...
-
もしかして、これってウィルス...
-
DELLのパソコンの電源を入...
おすすめ情報