
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
話への割り込み、失礼します。
#2の「補足」を読んだのですが、
平均労働日数を算出するのに整数未満を丸めてしまったら、「年によって数日違う」程度の差異は消えてしまいますよ。
pilot-kさんが回答されている「小数点以下2桁まで算出」が普通のやり方だと思うのですが、それでは不都合なのでしょうか。
そもそも「月給を平均営業日数で割る時」の必要性を感じません。当方、人事関係の専門家ですが、「所定労働時間(またはその平均)」を使えばすべて用が足りませんか。
もしかしたら「平均賃金」を算出したいのかも知れませんが、そうでしたら算式が違いますので労働基準法12条で確認してください。
アドバイス、ありがとうございます。素人ゆえどこまであれば充分なのかが分からず質問を重ねてしまいました。
「月給を平均営業日数で割る時」とは「平均賃金」の算出ではなく、退職時の半端な日数の給与の計算方法でした。
No.5
- 回答日時:
#4「お礼」文中の質問について:
そもそも変形労働制というのは、「ある期間(例えば1年間)を平均すれば週40時間以内に収まっているならば、特定の日や特定の期間について法定労働時間(1日8時間・週40時間)を超えても違法としない」というものですから、その期間のすべてを労働することが前提になります。
ですから、途中で入退職した人については、原則通り「1日8時間・週40時間」が適用され、これを超えた時間については時間外割増賃金の対象になるのです。ただ、現実には、その労働者に不利益にならない場合には他の従業員と同じ勤務時間・出勤日に合わせることが多いと思いますが。(不利益になる場合には要注意)
詳しくは労働基準法32条の4の2および施行規則・関連通達等を読んでみてください。質問のタイトルから離れてしまいますので、説明不足とは思いますがこの辺で。
何度もすみませんでした。
お蔭様で、頭のなかが整理できました。
ここにきてやっとpilot-kさんがおっしゃっていた“シンプルに考えること”も理解できたようです。
同じ欄で失礼ですが、改めてお二方にお礼を申し上げます。どうもありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
>退職時の半端な日数の給与の計算方法…
なるほど。isyansiiさんが何を悩んでおられるのかが理解できました。
変形期間中に退職する人については週40時間が原則(労基法32条の4の2)であることはさておき、
日割り計算したいのであれば、
「月給×12(+契約によっては年間賞与額)/年間稼動日数」で
1日あたりの賃金を算出すれば良い話ではないでしょうか。(“欠勤控除の有る月給制”で用いる式です。)
いずれにしても、無理に「1ヶ月あたりの平均」を求めるのでなく、「変形期間を通じての平均」を考えた方が簡単だと思います。
なるほど! 月給を年間額に換算してそれを年間稼働日数で割るんですね! それなら年によって違う稼働日数を反映させることができますね!! 目からウロコでした。すっきりしました。ありがとうございます。
ところで、
>週40時間が原則(労基法32条の4の2)
ということは、どういうことですか? 何度もすみません。できましたら教えてください。
No.2
- 回答日時:
何のために「平均労働日数」を求めるのですか。
求めた日数の使用目的によって、切り上げ・切り捨て・四捨五入のどれが良いかが違いますよ。
小数点以下2桁まで算出(3桁目の丸め方はどのやり方でも)しておけば、どんな目的にでも対応できると思いますが。
この回答への補足
再度のご回答ありがとうございます。
>何のために「平均労働日数」を求めるのですか。
例えば、月給を営業日数で割る時です。
年によって営業日数が数日違ってくることがあります。そのようなときの対応法です。
1ヶ月の営業日数を一律に決めるケースもあるでしょうが、年間の営業日数を反映させたい場合は算出が必要になると思うのです。
そのための式が「1ヶ月の平均労働日数=(365日-年間休日数)÷12」だと思います。
日数で計算するため、小数点以下の処理が必要になってくると思うのです。どうしたらいいのでしょう…?
No.1
- 回答日時:
小さな会社を経営する者です。
1.「日数÷7」を分離して考えると難しくなってしまいますよ。
「労働時間の総枠」を算出するなら、
「40時間×日数÷7」で、分単位まで算出すれば良いのでは?
2.変形労働時間とか関係なく、
「1ヶ月の平均労働日数=(365日-年間休日数)÷12」
「1ヶ月の所定労働時間=年間所定労働時間÷12」
で算出できますね。
単純に考えた方が良いと思います。
なお、分単位未満の端数については、
「労働時間の総枠」を求める目的であれば、切り捨てるべきですね。
ご回答ありがとうございます。
>「1ヶ月の平均労働日数=(365日-年間休日数)÷12」
のときの小数点以下はやはり切り捨てるのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(法律) 試しにGoogle Bard 36協定の要約しました。 1 2023/05/28 02:10
- その他(法律) 有給金額の計算について 5 2023/06/23 17:44
- 労働相談 労働契約書を作成したいです ・1日の所定労働時間、7時間40分 ・年間所定労働日、262日 ・週、5 4 2022/09/20 08:39
- 労働相談 有給休暇について教えて下さい。 1 2022/05/01 16:44
- 求人情報・採用情報 月単位、週40時間の変形労働時間制で、 日曜祝日土曜半日の固定休+シフト制(平日一日)の企業の場合、 1 2023/08/10 23:43
- 労働相談 有給休暇使用時の賃金の計算方法について 5 2022/04/04 00:02
- その他(法律) 特別条項付36協定を結んだときの残業の限度回数について 2 2022/12/04 15:49
- 労働相談 有給計算について 回答お願いします。 建設業経営です。休日は日曜のみ 従業員の有給計算について 雇い 2 2023/03/26 06:12
- 労働相談 フレックスタイム制(清算期間1ヶ月)の場合、1日あたりの残業時間の上限はないという認識でOKですか? 4 2023/02/26 16:51
- 労働相談 労働基準法上、有給休暇ってアルバイトにも適用されますか? 今ラブホテルの清掃でアルバイトしてます。 4 2022/10/31 18:14
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アルバイトを使うのにあたって
-
勤務時間って普通は8時間労働が...
-
「就業規則」と「労働基準法」
-
営業に残業手当がないのはなぜ??
-
有給について
-
仕事のことです 熱で朝起きれず...
-
定時を過ぎてからの会議をセッ...
-
委任状
-
法律で同一敷地内では同一回線...
-
仕事で早上がりさせられるって...
-
有給休暇を全て使って退職する...
-
定時を過ぎたら切れる人
-
モラルのない人の有給休暇の取...
-
仕事を解雇されました。原因は...
-
毎日3時間くらい残業って普通で...
-
彼氏の残業について
-
職務中の外出
-
社会保健を使うと会社に連絡は...
-
就職時の保証人に悩んでいます...
-
会社で人のパソコンを覗き見ること
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
通常の会社では、午前休の場合...
-
8時間のパート労働契約は良いの?
-
勤務時間って普通は8時間労働が...
-
休日の振替で質問です。 台風接...
-
勤務時間中のお買い物は単にモ...
-
三交替勤務ですが、有給と別に...
-
法定休日が祝日と重なった場合...
-
会社の方針について
-
育児短時間の取得について
-
一日に働けるのは何時間まで?...
-
運送会社の事務員した事ある方...
-
労働基準法について
-
休日労働の割増賃金について
-
給与明細について
-
民事訴訟法618条と労働基準法
-
市町村の役場、役所の勤怠に関...
-
労働時間の計算問題がわかりま...
-
ビル管理の24時間勤務について
-
36協定について
-
Labor Day と白い服?
おすすめ情報