A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
まず、5.2に一番近い平方数は4=2^2ですね
よって整数部分を2とします。2.xとなるわけですが、
xの候補としては,2ですね(3まで行ってしまうと5.2を超えます)
よって2.2あたりです
ここで2.2^2=4.84です。
よって0.36を埋めるような数をとってくればいいです。
要するに0.36=y(2*2.2+y)をを満たすような数yをとってくればいいです。
解くとy^2+4.4y-0.36=0なので
正数解は0.08035085とコンピュータが教えてくれました
この時点で小数のルートを使ってるんですが...
No.4
- 回答日時:
数学が苦手な人って、やり方がぁ~、やり方がぁ~、と言うんですが、やり方を求める前に、自分でダメ元で色々トライしてみなければ。
色々トライしてみるというのも数学の重要な一部なんですが、それをしないからいつまで経っても数学ができるようにならないのです。
2×2=4、3×3=9
5.2とそれらを比べると、答えは2と3の間、2に近いはず、ですよね。
適当に、
2.3×2.3=5.29、2.2×2.2=4.84
5.29がかなり近いんで、2.2?でも?の数字は結構大きいのではと。
また適当に、
2.29^2=5.2441、2.27^2=5.1529、2.28^2=5.1984
2.28より大きく、2.29より2.28に近いのでは。
2.282^2=5.207524、2.281^2=5.202961
どちらも5.2をオーバーしているから、2.280...のとなる。
2.280について計算してないから次の桁の見当が付かないので、かなり適当に、
2.2805^2=5.20068025、2.2803^2=5.19976809、2.2804^2=5.20022416
~~03と~~04の中間辺りだから
2.28033^2=5.1999049099、2.28034^2=5.1999505156、2.28035^2=5.1999961225、2.28036^2=5.2000417296
なんて感じで計算できます。
No.2
- 回答日時:
大昔、ワシが中1の頃、数学の教師が1時間だけ割いて、教科書の巻末にあった開平算のやり方を教えてくれたがの。
ワシは未だにやり方は覚えているが、一度も経験がなかったら、教科書読んでもちんぷんかんぷんだと思う。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
人気Q&Aランキング
-
4
いちいち報告してくる友人
-
5
パワーポイントでランダムに表...
-
6
コリドラスのお腹の一部分が膨...
-
7
合理主義と理性主義の違いはな...
-
8
トリッピ?とっけん? チーム分...
-
9
A4の紙を二枚繋げてワードで横...
-
10
マネキン人形(トルソー)を自...
-
11
エクセル関数で数字の下一桁が...
-
12
たいまつの作り方
-
13
Accessのアンインストール方法
-
14
504GatewayTimeoutの対処はあり...
-
15
ACCESSのテーブルの行と列を入...
-
16
Pixia(Ver.6)でのグラデーショ...
-
17
小平市で室内アンテナを使って...
-
18
Thinkpad e450でhackintosh
-
19
なんで?いきなり出てくるよう...
-
20
珠算指導法の本
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter