重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

もうすぐ8ヶ月の男の子です。
お座りができません、、
7300g
69cm
先日健診に行ってきて、異常なしでしたが
どうも心配です。

前にぐにゃーっとなってしまう子をよく見ますが、
うちは逆で、後ろに反ってバーンと倒れてしまいます
前におもちゃがあったり、手をつかせれば数秒〜バランスを保って座ってますが、ほどなく後ろに倒れます。
膝が伸びてるというか、足を突っ張ってる感じです。
もともと足の力が強く、ピーンとしてることも多いので脳性麻痺などが心配ですが
健診では今まで何も言われてません。
緊張が強いような、、と思うこともあります。考えすぎかもしれませんが..

寝返りはよくして、うつ伏せが好きで
ずりばいとハイハイのMIXみたいな動きで移動してます。
最近はよく、高ばいのポーズをします。画像添付しておきます!
四つん這いになっておしりふりふりして、もうちょっとおしりに重心がいけば、よいしょっと座れそうな感じですが
親が座らせても後ろに倒れてしまうのに、先に自分でうつ伏せからお座りの姿勢になることなんてあるのかな、、なんて思ってます。

個人差があるのは十分承知しています。

同じような、後ろに反って倒れてしまうタイプだった方いらっしゃいますか?
また、前にぐにゃりといかず、後ろに倒れてしまう原因はなんだと思いますか?

写真のような、高ばいのポーズは、なんの前兆でしょうか?
沢山質問してしまいすみません。。
1人目で、右も左もわからず、不安で心配で、、


よろしくお願いします。

「もうすぐ8ヶ月。お座りできません」の質問画像

A 回答 (5件)

8か月で心配するのは早いと思います。


うちの子は9か月半でできるようになりました。
同じ日に出産してママ友になった人から、
暑いから水遊びしようと誘われました。
他の3人の赤ちゃんは、みんなお座りしていましたが、
(みんな同じ誕生日)
娘だけできずに、私が後ろから支えている写真があります^^

今は、元気で生意気な中3の乙女ですよ~。
    • good
    • 1

考えすぎですよ。


フニャフニャで泣くしか出来なかった赤ちゃんが
離乳食を食べ始め、首も座り、ズリバイ、タカバイ、そして笑うでしょ?
成長してますよ。ちゃんと。
障害の有無は わからないけど ちゃんとお子さんのスピードで成長している事は確かです。

一人目で心配なのはわかりますが
心配し過ぎては お子さんの成長を楽しめません。
こんな時期 本当にいっときですよ。
お座りして、はいはいで高速移動出来る様になって
つかまり立ちして 歩き出して 走れる様になったら
こんな質問してた頃を懐かしむ余裕も無くなりますから(笑)

で ご質問の答え
後ろに倒れるお子さんはけっこういます。それを遊びにしてる子もいましたね。
痛みを知ってやめますけどね。今のご質問内容に関しては
自力で座った訳では無いので、まだ座る様に腰が成長していないのです。
背骨から腰にかけて 二足歩行様に成長していけば 自力でお座りをするようになります。
そうなれば後ろに倒れる事も少なくなります。
今のタカバイはそれの練習です。
腰が曲がっているでしょう? そうやって今までまっすぐ寝たままだった腰を
曲げられる事に身体が馴染み始めています
これを経てお座りしても後ろに倒れない前傾姿勢を取れるように 練習しているのです。

足の力が強いと言われたなら、自力でお座りから
はいはいをすっ飛ばしてスクワットを始めるかも知れません。
うちの上の子はこのタイプで 奇妙なタカバイしかせずに
直ぐに立ってしまいました。
九ヶ月で歩いてしまい、大変でした。靴もサイズが無くて詰め物をして凌いでました。

元々 一ヶ月で寝返りまでした子供だったので 足の力が強かったのだと
今はわかりますが(今でも、所謂アスリート足といわれる故障を良くしてます。)
当時は お母さん嘘ばっかり なんて看護師さんや医師、保育士、他のママ友にまで言われる始末でした。

今から2ヶ月程で また色々な成長をしていきますよ。
目を離さずに(笑)成長を楽しんでください。
    • good
    • 0

足の力が強いので、お尻が持ち上がり「四つ這いより先に高這いをしちゃうぞ!」って前兆です。


可愛いポーズではありませんか。
高這いが好きなお子さんは結構います。
座らせると後ろに倒れてしまうのは、若干背中の緊張があるのかな?
自分で立ったり座ったりが出来なくても、腕の力と足の力でつかまり立ちをするのも早いかもしれません。
お座りの姿勢やつかまり立ちで倒れて頭をぶつけないよう気をつけてあげてください。

私の知り合いで、お子さんが緊張が強いと言われた方がいます。
言われた時に凹んでいましたが、その後は特に何もなく育っていたと思います。
検診で何も言われていないのであまり気にしなくてもいいような。
ただ無責任なことは言えませんので、次の検診で聞いてみてくださいね。


うつ伏せの姿勢から 両手で上半身を起こしていって腰を上手に捻って座ります。
赤ちゃんは身体が柔らかいので、上半身を手で起こしていってそのまま開脚するように座ったりもします。
大人が見るとよくそんなことが出来るねって感心してしまいます。
つかまり立ちをし始めも最初は上手に座れないのでぺたんと尻もちをつくようにして、つかまり立ちから座ります。
当面はなんでも初めてづくしで楽しい時期ですよね^^
そのうちに歩き出し、椅子を運んでくる知恵が付き、手当たり次第ものを引っ張り出すようになります。
きっと今の時期が平和だったと思うことでしょう。
    • good
    • 0

8ヶ月で座るのは身軽な女の子とかでは?



うちは11ヶ月ぐらいだったような(^○^)

長男は1歳で歩きましたが
次男は1歳7ヶ月まで歩きませんでした(笑)

兄弟でも成長の個人差がすごいですよ~
    • good
    • 0

このポーズめちゃくちゃかわいいじゃないですか!!ハイハイや高ばいは今しか見られないんですよ!!


よくこのポーズで股下をのぞくポーズをすると、「弟妹作ってもいいよのサイン」だってよく言いますよね。それくらいみんなやるポーズです。

脳性麻痺って何か知ってます?知らないで不安にだけなるなんておかしいですよ。
脳性麻痺は、生まれて一ヶ月までに現れます。したがって、脳性麻痺ではないてます。
それ以降の運動障害は筋ジストロフィーとか脊椎関係だと思います。どちらも歩ける頃を過ぎて見ないとどうにもわかんないです。
知的障害は脳性麻痺とは言いません。
書かれていることは、どれもなぜ不安なのか私にはわかりません。この先何か障害が見つかるかもしれないけど、ただ今このこと「だけ」で心配するのは、なぜ?って感じです。

発達も順番通りとは限らないです。
うちは二人ともつかまり立ちとつたい歩き→ハイハイ→お座りでした。次男なんて全部遅くて、お座りは10ヶ月でしたよ。
後ろに倒れるのとかあるあるです。
よくYouTubeとかインスタとかで、くしゃみして後ろに倒れたり、座ってる子の後ろにたくさんクッションがあったりするのありますが、見たことありませんか?

お座りは、大人が座らせて座れても「お座りできた」とはいいません。本人が自らお座りして初めて、「お座りできた」ことになります。
むしろ腰に悪いので、自分で座るまで座らせない方がいいですよ。
いつか必ずちょこんと座ってて、びっくり!かわいい!という日が来ます。とりあえず1歳まで待ってみましょう。
12ヶ月で歩く!と思うかもしれませんが、ゆっくりな子はゆっくりなので。うちの次男も発達はゆっくりでしたが、運動神経は良くてバランス感覚もとてもいいです。寝返りやつかまり立ちなどは本人のやる気しだいなところもあります。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!