重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

本当に仕事が出来る人は多くを語らないって本当ですか?

A 回答 (8件)

ちょっと違う様な気がします。



ことビジネスにおけるコミュニケーションは、「量より質」です。
すなわち、良質なコミュニケーションであれば、量は無関係ではないか?と思います。
逆に、低質なコミュニケーションに時間を費やすのは、仕事においては「無駄」「ロス(損失)」などの部類です。

そもそも「本当に仕事が出来る人」と言うのは、会社の利益に大きく貢献する人のことでしょ?
その上で、コミュニケーションも必要と言う関係であって、コミュニケーションは「手段」で、目的は「利益」です。

従い、目的達成のためのコミュニケーションは、必要だし重要ですが・・。
単に「コミュニケーションが重要」などと考え、手段が目的化している様なコミュニケーションは、「無駄口」や「おしゃべり」になりがちです。

たとえば、職場の人間関係を円滑にするためのコミュニケーションは、必要性がありますけど。
「口は災いのもと」などで、人間関係を悪化させる様な人も居て、目的を達成しないどころか、目的と正反対の結果になってます。
それなら「黙る」の方が、正解でしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2019/06/05 07:20

反面教師として某国の金髪大統領や半島の髪型が電話みたいなメタボ指導者をみればわかります。


 自分が理解出来ていないことまで、あれこれ指図して結局自国だけではなく、周辺国まで巻き添えにしてハチャメチャにしています。
 第三次世界大戦になる前に失脚して欲しいです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2019/06/05 07:19

職種によります。


アナウンサーが多くを語らなかったら、それは無能ということです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2019/06/05 07:18

仕事ができる人は確かに多くを語りません。


それだけ仕事に集中し、黙々と仕事をしている
からです。
なので、多くを語らず、その仕事ぶりを背中で語って
いるのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2019/06/05 07:18

それがいわゆる、職人だよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2019/06/05 07:18

経営者になると、たくさん語らないと相手(取引先、お客さん)に伝わらないですから、それはないです。



あるとしたら、一部の職人でしょうか。でも職人でもおしゃべり好きな人は結構多いですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2019/06/05 07:18

阿呆みたいに語りません


相手に考えさせます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2019/06/05 07:17

いいえ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2019/06/05 07:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!