

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
10cmくらいならほとんど座面に接しているので余程ボロボロでなければ問題ないと思いますが、出きれば錆を落として表面を滑らかにして防錆塗料を塗付しておくと良いですね。
座面から浮いた箇所の場合だと、最悪破断の原因になったりするので注意が必要です。
通常のサスペンションはスプリング交換出来るような造りになっていますが、スプリングコンプレッサーという専用工具を使う必要があります。
詳細は、『サスペンション』+『スプリング交換』+『車名』などで検索してみましょう。
d(^^)グッ
この回答へのお礼
お礼日時:2004/12/07 10:44
ご回答ありがとうございます。
接しているか否かで状況が変わるのですね。
成る程、考えてみれば理屈に合っていますね。
大変参考になりました。
ありがとうございました!

No.2
- 回答日時:
シートに接触している端末部には応力(荷重)は大して掛かりませんから問題ありません。
シートから浮いている部分(有効部といいます)が錆びていれば心配在ります。
交換は、できますがストラットやダブルウイッシュボーン式であれば大抵はショックアブソーバーとセットの交換となり、1本数万円掛かります。(外車は別!)
応急措置で在れば錆の上から塗る防錆剤が市販されています。これは赤錆を黒錆に変換する薬品で、防錆皮膜としてはかなり強力です。
但し、錆がピット状に深部まで到達している場合は一点に力が集中するので折れやすく、早めの交換をお勧めします。
先ずはディーラーの交換費用を確認されてはいかがでしょう
この回答へのお礼
お礼日時:2004/12/07 10:50
ご回答ありがとうございます。
おかげさまで基本的な事がわかりました。
ディーラーに見てもらう際に、話がしやすくなりました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本酒の色が茶色
-
クリップなどの錆を落としたい
-
自転車のライトに使うバッテリ...
-
USBコネクタの先っぽが、写真の...
-
電気機器電池端子への電池液漏...
-
猟銃の銃身の塗料について
-
アルマイトの錆びを落としたい
-
ナイフ鋼材 D2の特徴についての...
-
鉄粉の錆どうすればよいでしょ...
-
自動車のメーター類
-
六角ボルトの「中ボルト」の意...
-
「バンドー化学」と 「三ツ星ベ...
-
リアサス取り付けのボルトがな...
-
前輪近辺からの異音(シャカシ...
-
W650のメーターについて
-
ムーブカスタム L175S アイド...
-
チェーンのリンク数について
-
スーパートラップのネジが・・・
-
カブのカムチェーンは交換する...
-
U字ロックについて。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
さびという漢字で錆ではない漢...
-
USBコネクタの先っぽが、写真の...
-
日本酒の色が茶色
-
自動車 シリコーン灯油の防錆効...
-
電池の液漏れではなく、錆がつ...
-
クリップなどの錆を落としたい
-
刃物の防錆対策として、最適の...
-
自転車のライトに使うバッテリ...
-
食用油を防錆のために使っては...
-
“防錆”の読みは“ぼうせい”です...
-
ノックスドールによる防錆処理...
-
畳に錆が・・・・・
-
錆びたトタン屋根にシリコン樹...
-
タイヤとホイールの奥??(矢...
-
サクマドロップスの缶について...
-
ナイフ鋼材 D2の特徴についての...
-
じっぽライターの錆止め
-
お風呂場の床に髭剃り用の缶
-
車のブレーキローターがサビサ...
-
防錆対策
おすすめ情報