電子書籍の厳選無料作品が豊富!

何やら“血統”をイメージしてしまいますが。

男、男、男、と続くなら祖先にたどり着けるけど、女、女、女、と続いた場合は祖先にはたどり着けない、なんておかしくないですか?

子供は親の“混血”でしょ。

質問者からの補足コメント

  • №6までの回答を見ました。
    やっと私の疑問が解けました。
    家系図をほんのちょっと書いてみて、なるほど!でした。

    回答を寄せてくださった皆様、有難う御座いました。

    次には提案をしてみたいと思います。

      補足日時:2019/06/18 06:20

A 回答 (6件)

女性は代々「嫁に行くもの」だったので他の家系に嫁いでいく場合が多々なために家系図では途切れがちになります。

男は婿養子という言葉があるように他の家系にいくことは稀だったので質問者さんのいうような状況になるわけです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

なるほど。

有難うございます。

お礼日時:2019/06/18 06:24

別段おかしくはないですよ、


男尊女卑の考えも当たりませんし、
女性が子を産む道具的な考えとも違います、

質問者さんを例に考えて下さい、
お父さん、お祖父さん、ヒイお祖父さん、更に上、
男親の血を引いた男の子が代々続くのが男系の考え方、
当然女親の方にも代々の血の流れが有りますが、
ある男親を中心とした血の流れが優先されてるだけです、
此が男尊女卑だと考えられてます、


しかし、
男の子が産まれ無ければ、
子として続いて行く為には何処かの男性を迎え入れないと子は産まれません、
此処で男親から続いてた血の流れが途切れて入れ替わります、
此が女系の考え方です、

代々の親の血を辿れば、
必ず先祖には行き着きます、
男親と女親の両方です、

妙な例えかも知れませんが、
北から東京へ向かう新幹線、
途中で山形新幹線や秋田新幹線が繋ります、
しかし、到着は東京、此が質問者さんです、
始発の山形や秋田に青森の情報も解ります、

こんなイメージですかね?。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど。

有難うございます。

お礼日時:2019/06/18 06:24

父系社会か、母系社会か、の違いです。

社会制度という、文化的なもんだいです。
父系社会ならば、男系重視です。というか、男系を重視するのが父系社会、ということです。
母系社会ならば、女系重視です。

日本の封建的な制度では、父系社会です。なので、男系重視です。女系(母親の母親の…)で辿れる先祖がどれだけ名家でも、そこはあまり重視されないのです。
だから、日本では、女性しか跡取りがいなくなった家では「婿養子」という形で男性の跡継ぎを迎え、血統的には女系でも、形式としては「養子の男性が継ぐ」ことにして、形式上は男系で続くようにしたのです。
ただし、皇族には婿養子の制度がありません。なので男系・女系の問題が血統と直結してくるのです。

ちなみに、ヨーロッパの王侯貴族には婿養子で家を継ぐという伝統がないので、跡取りが女性しかいない場合、その世代以降の家名は夫(男系)のほうに移ります(跡取りの女性側がよほど歴史のある名家の場合は、夫婦の両姓を結合させるという事例もありますが)。なので、近代以前の(今も?)ヨーロッパ貴族の跡取り娘の結婚相手は、子孫の家柄の格が落ちることを避けるために、釣り合う家柄の相手を選ぶ必要がありました。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

なるほど。

有難うございます。

お礼日時:2019/06/18 06:23

昨今日本で話題(問題?)になってるのは「祖先」にたどりつけない、という話しではないです。


「天皇」にたどり着けるか? という話です。

日本の天皇はこれまで男系男子が即位してきたのに、途中から女系が混じるのはいかん、という話です。
なぜいかんの? といえば「それが伝統だから」が理由です。

天皇という単語を省略して、女系はダメ、繋がらない、などというと話が混乱します。
ただの先祖、一般論ではありません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

なるほど。

有難うございます。

お礼日時:2019/06/18 06:23

>男、男、男、と続くなら祖先にたどり着けるけど、女、女、女、と続いた場合は祖先にはたどり着けない、なんておかしくないですか?



生物学カテゴリに投稿なさった先のご質問を拝読してもまだ、
何をお尋ねになりたいのか、よくわかっていませんが…。

遺伝的、生物的には両親のどちらでも遡れます。

家系図が「男ー男」のみ記録されていて「女ー女」を遡ることができない理由は、ずっと男尊女卑の社会だからです。
男だけが家系の主であって、女は子をもうけるために必要な装置的な…家系の主体とみなされていませんでした。今でもそうでしょう。家長というとたいていの方は父親を頭に思いうかべるはずです。
そういう社会の形態を家父長制と呼びます。
その男尊女卑の家父長制社会がずっと続いてきたから家系図も「男ー男」で記録されているんです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

なるほど。

有難うございます。

お礼日時:2019/06/18 06:23

おかしくない。



天皇家の家系図の場合は、父親をたどっていくと、古の奈良時代の天皇陛下まで、さかのぼる事ができる。
母親をたどっていっても、どっかで知らない人に到達して終わってしまう。
これが男系という意味。

遺伝子学的な問題ではなく、家系図という文化的な問題。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど。

有難うございます。

お礼日時:2019/06/18 06:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す