dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問させてください。

表題の飼い猫(雌)ですが、夜鳴きがひどいです。去勢手術は済んでいます。だいたい夜12時から朝7時ぐらいまで大人しくしてくれていることは稀で、鳴くときは4時〜5時の間に、それは物凄い雄叫びのようなボリュームで、絶叫しているという表現が当てはまるぐらいに鳴きます。

最初のうちは原因がわからなかったのですが、何か隠れた病気があるんじゃないかと思い、動物病院で診てもらってもいたって健康体とのこと。普段から食欲旺盛、おやつも毎日しっかりあげて、おもちゃも月1ぐらいのペースで新しい物を買ってあげ、寝る前はよく遊び、限りなくストレス発散できるように大事に育てているつもりです。

トイレも2つ常備し、いつも清潔に保っています。

それでもこのようなことがしばしば起こるということは、どういった原因が考えられますでしょうか?

これは素人の推測ですが、元々保護した捨て猫だったということもあり、まともに母猫に躾けられた経験がない。また、そういった経験から少し精神的に情緒不安定なところがある。など色々と猫の深層心理にまで想像を働かせたりするのですが、同じような境遇の猫を保護された方などは、いかが思われますでしょうか?

また、こちらもこちらで対策をして、耳栓などして寝ようとするのですが、普通に突き抜けます。そのぐらいの音量です。

質問者からの補足コメント

  • つらい・・・

    ちなみに完全室内飼いで、基本的に一緒に寝ています。別室に分離したりはしていません。また、流れる水しか飲まないので、給水器(噴水のように循環する物)を買い与え、限りなく快適な環境作りは心がけています。

      補足日時:2019/06/26 13:07

A 回答 (2件)

猫が夜鳴きする原因を質問と照らし合わせて見てみました。


病気な訳でもない、去勢済み、遊びもしてる、トイレも二つあり清潔、寝室も一緒と夜鳴きする原因が特に見当たりませんよね。

ここに挙げられている事以外に考えられる可能性の一つとして、猫は夜行性ですが厳密には夜中ではなく、夕暮れ時と明け方くらいに活発になるようなので早朝の4〜5時に鳴いているのならばもしかするとご飯を欲しがってる可能性があります。

朝を少なめにして、夜ご飯を多めにしたり、夜ご飯の時間を遅くするなど試してみたらどうでしょうか。

ご飯をいつでも食べれるようにしてるならこれには当てはまらないと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答くださりありがとうございます!

朝方にお腹が空いて鳴かないように寝る前にたっぷり餌を補充してはいたのですが、よくよく考えると普段からあまりメリハリなく餌を与えていたように思います。いつもお皿に餌やおやつが入ってるような。

あえて少し遅めの時間まで餌を空っぽにしておいて、メリハリをつけてみようと思います。まずは飼い主から規則正しくしっかりしないといけませんね!試してみます!

お礼日時:2019/06/26 14:16

夜行性の動物ですから、夜起きてるのは当然


そして発情してるのでしょう

去勢は妊娠しないだけで、発情はしますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!