重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

サザンオールスターズの勝手にシンドバットの曲は僕は小学校6年の頃にテレビやラジオなど流れていて、洋楽では、ビージーズの恋のナイトフィーバーやステインアライブがディスコブームでイトーヨーカドーでもかかっていたんですけど、当時のお父さんやお母さんは何故喜ばなかったんですか?回答をお願いします、

A 回答 (5件)

ウチの両親も似たようなものでしたけどね。



やはり二人とも戦前生まれですし、家にはレコード盤もレコードプレーヤーも無かったです。
そのかわりにカラーテレビとクーラーはありました。
たまに連れて行ってもらう百貨店の最上階やボーリング場、スケート場といった娯楽場にはジュークボックスがあり、そこでハローミスターモンキーとかダンシングクイーンなんかを私が知った程度です。

もちろん親はまったく興味なし。
英語だから何を伝えたいのかがわからない。
ロックミュージックの硬い音が肌身にあわない。
耳障り、近所めいわく、理由はいろいろあると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

教えて頂きありがとうございます、

お礼日時:2019/06/28 23:20

自分は小4くらいだったかな。


ウチの両親も同様に、全く興味ナシって感じで演歌が好きでしたね。

>何故喜ばなかったんですか?
・年代的に保守的な意識が強いのでしょうかね
・一般に、革新的なモノは受け容れ難い傾向がありますね
・演歌・民謡は廃れないので息も長いし、聞いていて安心感があるのかもしれません。
 (水戸黄門の再放送を何度も見てしまうような…)
・曲を理解しにくい(歌詞・発音・歌い方など)
など
まぁ他に聞いて楽しめる曲がある以上、敢えてワケの分からない物に踏み込む必要はありませんからね。

そういう自分もサザンで育った世代なので、ラップ(ギリ聞けるw)とかボーカロイドとか、全く理解できません。
それでも傘寿を過ぎた母親は、コブクロは聞きます(演歌か?)し、エグザイルや嵐に関しては博学ですww
こんな風に「一周まわる」ケースはあるのかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

教えて頂きありがとうございます、

お礼日時:2019/07/04 23:21

彼の歌は何しゃべってるか分からん歌い方なんで



リズムだけでは乗れないから

何であんなふざけた歌い方なのだろう
舌足らずなのかな
    • good
    • 0
この回答へのお礼

日本語を英語みたいに歌っているんだと思います、

お礼日時:2019/07/02 13:01

音楽だけに限りませんが


こうでないといけない・・・という凝り固まった考え方の人や
全く趣味に合わなくて初めから拒否するタイプ
このような方は何時の時代でもいます
ですので、当時の曲を聴いてもなんの感慨もありません
それだけの事
    • good
    • 0
この回答へのお礼

教えて頂きありがとうございます、

お礼日時:2019/06/30 12:14

意味不明なんですけど、何に対してですか?



あなたの御両親はあまり喜ばなかったのかもしれませんが、喜んだ人がほかに居てもぜんぜんおかしくないですよ。

それに、いまさらそんなことを知ってどうしようというのでしょう??
気になるから質問しているのでしょうけど、もっと書きかたがあるんじゃないですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい、そうですか、家の両親は演歌しか聴かなかったものですから、サザンやツイストやクリスタルキングやディスコでかかる様な曲は当時若者の曲で戦前生まれの親世代なんかGSも嫌っていた位ですから、

お礼日時:2019/06/28 22:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!